• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

人種表象の日本型グローバル研究

Research Project

Project/Area Number 22222003
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹沢 泰子  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70227015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
高階 絵里加  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80324698)
日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
Project Period (FY) 2010-05-31 – 2015-03-31
Keywords人種 / 人種主義 / 差別 / 表象 / 科学言説 / マイノリティ / エスニシティ
Research Abstract

本研究の目的は、可視的・非可視的双方の人種の表象についてグローバルな観点から共同研究を行い、日本から発信することである。特に日本やアジアにみられる非視覚表象にも着目し、既存の欧米中心的な枠組みを打破することを心がけてきた。こうした問題意識から、本年度事業としては以下のような研究会を実施した。
人文科学研究所における共同研究として、6月に日下渉とCatherine Ceniza Choyが、フィリピンとアメリカの人種関係について報告を行った。9月には、Stephen Murphy-ShigematsuとMary Yu Danicoが、ミックスト・レイスと韓国系ディアスポラについて報告した。また、本科研研究員の企画により、連続ワークショップ「Crossing Boundaries: Art and History」が開催されるようになった。
研究成果の国際的発信も積極的に行った。12月には、三部構成の国際シンポジウム「人種神話を解体する」を開催した。Takashi Fujitani、斉藤綾子、金仲燮、Ariela Gross、日下渉、Arnaud Nanta、石井美保、竹沢泰子・加藤和人・太田博樹、Duncan Williams、成田龍一、高美みか、工藤正子が報告した。平成24年度繰り越し事業として、平成25年5月には、竹沢泰子、河合優子、斉藤綾子、板垣竜太が、オーストラリアのMonash Universityにて同大学と共催した国際セミナー「Rethinking Race/Racism from Asian Experiences」に参加し、報告した。7月・10月には二回にわたって国際シンポジウム「アジアとアメリカの<帝国>を越えて」を開催し、Nikhil Pal Singh、蘭信三、東栄一郎、Edward Park、Edward T. Chang、外村大らが報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成21年1月に本科研の成果の一部として刊行した英語論文集、Racial Representations in Asia (Kyoto University Press/ Trans Pacific Press)は、海外の研究者によって引用される頻度が増えてきた(e.g. Theory in Social and Cultural Anthropology: An Encyclopedia のRaceの項目)。平成24年度は、海外での発信、国内での国際会議での発信に重点を置いた研究活動を行ってきた。まず、平成24年12月に2日間にわたって国立京都国際会館で国際シンポジウム「人種神話を解体する」を開催し、その成果は、東京大学出版会から全3巻の論集「人種神話を解体する」を出版すべく準備を進めている。平成24年7月に国際セミナーNikkei Studies and Beyondを京都大学東京オフィスで開催し、それ以前にも開催した関連シンポジウム・セミナー(計4回)の成果は、英語論文集Transpacific Japanese American Studies: Conversations on Race and Racializationsとして、University of Hawaii Pressからの出版に向けて準備を進めた(出版確定)。「人文学とゲノム研究のインターフェイス」については、過去の3回の文理融合のワークショップの成果に基づいて、"Human Genetic Research, Race, Ethnicity and the Labeling of Populations: Recommendations Based on an Interdisciplinary Workshop in Japan" と題した共著論文を国際ジャーナルBMC Medical Ethnicに投稿した(平成26年4月刊行)。このほか、年間15回程度の国際シンポジウム・国際セミナー・研究会等を初年度から毎年開催し、年次報告書(計4冊)とは別に、別冊も計10冊刊行している。また平成24年4月に開催した日本学術会議との共催シンポジウム「中等教育でまなぶ「人種」と「民族」とヒトの多様性」を含めて、日本学術会議との2度シンポジウムを共催し、一般向けに研究成果を発信した。

Strategy for Future Research Activity

学術書の出版:(1)シリーズ『人種神話を解体する』竹沢泰子(編集責任)東京大学出版会の準備を進める (第1巻『I nvisibility 「見えない人種」の表象』、第2巻『Knowledge 科学と社会の共生産』、第3巻『Hybridity 「血」の政治学を越えて』 )。(2)英語論文集 Racialization and Resistance among Japanese Americans, Yasuko Takezawa and Gary Okihiro eds., の修正(2016年University of Hawaii Pressより刊行予定)。(3) 英語論文集Race Beyond the Western Paradigm, Yasuko Takezawa ed.の準備
国際シンポジウム:(1) Engaging Race and Racism in the New Millennium: Exploring Visibilities and Invisibilities 国際人類学民族学会議 IUAES 日本文化人類学会50周年記念事業、平成26年5月、幕張メッセ。(2)Race and Ethnicity in East and South Asia,「東アジア・南アジアにおける人種・エスニシティ」平成27年1月、デリー大学において共催予定。その他、文理融合セミナー「人文学とゲノム研究のインターフェイス Part III」など。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] “Living as a ‘Minority’: A Case of Buddhist-Dalits in Contemporary Uttar Pradesh”2013

    • Author(s)
      Kenta Funahashi
    • Journal Title

      The South Asianist, [Special Focus Issue] Social Movements and the Subaltern in Postcolonial South Asia

      Volume: Vol. 2, No. 1 Pages: 28-39

  • [Journal Article] “Acting with Things: Self-poiesis, Actuality, and Contingency in the Formation of Divine Worlds”2012

    • Author(s)
      Miho Ishii
    • Journal Title

      HAU: Journal of Ethnographic Theory

      Volume: 2 (2) Pages: 371-388

  • [Journal Article] “Evolutionary Insights into the ‘Population-Specificity’ of the Genetic Factors Associated with Inflammatory Bowel Diseases”2012

    • Author(s)
      S. Nakagome, H. Oota*
    • Journal Title

      Ulcerative Colitis

      Volume: 2 Pages: 1-20

  • [Journal Article] “Autosomal and Y-chromosomal STR Markers Reveal a Close Relationship Between Hokkaido Ainu and Ryukyu Islanders”2012

    • Author(s)
      K. Koganebuchi, T. Katsumura, S. Nakagome, H. Ishida, S. Kawamura, H. Oota*
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 120 (3) Pages: 199-208

    • DOI

      10.1537/ase.120322

  • [Journal Article] 「『本土』と沖縄の狭間で――復帰運動と九学会連合奄美調査」2012

    • Author(s)
      坂野 徹
    • Journal Title

      『科学史研究』

      Volume: 51巻264号 Pages: 248-250

  • [Journal Article] 「歴史家が映画を観るとき――黒川みどり『描かれた被差別部落―映画の中の自画像と他者像』岩波書店2011年によせて」2012

    • Author(s)
      成田 龍一
    • Journal Title

      『立正大学 人文科学研究所年報』

      Volume: 別冊第18号 Pages: 51-59

  • [Journal Article] “Mothers on the Move: Transnational Child-Rearing by Japanese Women Married to Pakistani Migrants”2012

    • Author(s)
      Masako Kudo
    • Journal Title

      Wind Over Water: Migration in an East Asian Context

      Volume: Chapter 10 Pages: 150-160

  • [Presentation] “The Development of Multiculturalism after the Hanshin-Awaji Earthquake in Japan”2012

    • Author(s)
      Yasuko Takezawa
    • Organizer
      “Multicultural Practices in East Asia”
    • Place of Presentation
      韓国学中央研究院(韓国)
    • Year and Date
      20121214-20121217
    • Invited
  • [Presentation] 「ゲノムワイドSPNデータに基づく琉球列島の人々の集団構造」2012

    • Author(s)
      太田 博樹 他
    • Organizer
      第66回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      20121102-20121104
  • [Presentation] “Race, Blood, and Color in Japan and Japanese America”

    • Author(s)
      Yasuko Takezawa
    • Organizer
      “Race” Reconsidered
    • Place of Presentation
      清華大學人文社會科學院(台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 「日本における人種概念――教科書記述からみる変容と再生産」

    • Author(s)
      竹沢 泰子
    • Organizer
      International Studies Seminar
    • Place of Presentation
      延世大学 Graduate School of International Studies (韓国)
    • Invited
  • [Presentation] “Representation of the Ainu in Textbooks and Museums”

    • Author(s)
      Shunwa Honda
    • Organizer
      Science in Japan Forum 2012
    • Place of Presentation
      Washington D.C., USA
    • Invited
  • [Presentation] 「『本土』復帰運動と九学会連合奄美調査」

    • Author(s)
      坂野 徹
    • Organizer
      日本科学史学会
    • Place of Presentation
      三重大学
  • [Presentation] “The Racialization of Athletic Ability in Japan during the 1930s: Track and Field Community and the Rising Generation of African-American Athletes”

    • Author(s)
      Kohei Kawashima
    • Organizer
      Sport and Society Conference
    • Place of Presentation
      Cambridge University, UK
  • [Presentation] “Japan Encounters the ‘Black Race’: Japanese Marathon Runners and Algerian-French Gold-Medalist El Ouafi in the Amsterdam Olympics of 1928”

    • Author(s)
      Kohei Kawashima
    • Organizer
      North American Society for Sport History
    • Place of Presentation
      Hotel Shattuck, Berkeley, USA
  • [Presentation] “Educated Navies as a Danger: Global Circulations of Colonial Knowledge and Japanese Rule in Taiwan”

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Organizer
      The International Conference on Comparative Colonialism and Culture
    • Place of Presentation
      中央研究院臺灣史研究所(台湾)
    • Invited
  • [Presentation] “The Politics of Being ‘Haafu’ in Contemporary Japan: The Case of Japanese-Pakistani Children”

    • Author(s)
      Masako Kudo
    • Organizer
      第111回アメリカ人類学会年次大会
    • Place of Presentation
      Hilton Hotel, Hotel Nikko, San Francisco, USA
  • [Presentation] “Living as a ‘Minority’: A Case of Buddhist-Dalits in Contemporary Uttar Pradesh”

    • Author(s)
      Kenta Funahashi
    • Organizer
      Japan-Edinburgh Workshop, “Social Movements and the Subaltern in Postcolonial South Asia”
    • Place of Presentation
      University of Edinburgh, Edinburgh, UK
  • [Presentation] “Excluding Themselves?: Dalits Converting to Buddhism”

    • Author(s)
      Kenta Funahashi
    • Organizer
      International Conference, “Looking beyond the State: Changing Forms of Inclusion and Exclusion in India”
    • Place of Presentation
      Japfu Christian College, Kohima, Nagaland, India
  • [Book] 『スポーツと人種 黒人は本当に「速く」「強い」のか』2012

    • Author(s)
      川島 浩平
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Remarks] 人種表象の日本型グローバル研究

    • URL

      http://race.zinbun.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi