• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

人種表象の日本型グローバル研究

Research Project

Project/Area Number 22222003
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹沢 泰子  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70227015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
高階 絵里加  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80324698)
瀬戸口 明久  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
加藤 和人  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10202011)
太田 博樹  北里大学, 医学部, 准教授 (40401228)
斉藤 綾子  明治学院大学, 文学部, 教授 (90339573)
川島 浩平  武蔵大学, 人文学部, 教授 (60245446)
坂野 徹  日本大学, 経済学部, 教授 (70409142)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords人種 / 人種主義 / 差別 / 表象 / 科学言説 / マイノリティ / エスニシティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、可視的・非可視的双方の人種の表象についてグローバルな観点から共同研究を行い、日本から発信することであり、本年度事業としては以下のような研究会を実施した。
人文科学研究所における共同研究として、平成25年4月にロサンゼルスのHapa Japan 2013の会議で、工藤正子、エドワード須本、渡会環、竹沢泰子がミックスレイスについて報告した。同月に日本学術会議と公開シンポジウム「中等教育でまなぶ『人種』『民族』とヒトの多様性」を共催し、研究成果の発信と教育現場への問題提起を行った。その他、若手研究者対象の国際ワークショップ等含め計10回の研究会を開催した。
繰り越し事業として、平成26年4月に国際人類学民族科学連合(IUAES2014)のパネルを主催し、Faye Harrison氏、Gyanendra Pandey氏らを招いて活発な議論を行った。6月に国際ワークショップ「Transpacific Japanese/Asian American Studies: Dialogue Between Scholars in Japan and the U.S」を開催した。10月に、国連・人種差別撤廃委員会の前委員のPatrick Thornberry氏を招聘し、マイノリティ研究会と「人種差別撤廃条約における「世系(descent)」について」を共催した。研究代表者は、11月にコロンビアのバジェ大学にてアジアと英語圏における人種表象について報告を行い、現地最大手の新聞にも取り上げられた。12月にデラウェア大学のKaren Rosenberg氏を招き、ヒトの多様性・ジェンダー・セクシュアリティに関する文理融合ワークショップを開催し、初年度から取り組んでいる文理融合研究をさらに発展させた。平成27年3月には、南カリフォルニア大学と国際会議「Transpacific Convergence: Studying Nikkei and Race in the U.S. and Japan」を共催した。また、引き続き、平成27年秋に東大出版会から出版予定の全三巻の論集「人種神話を解体する」の準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

「中等教育でまなぶ『人種』『民族』とヒトの多様性」、国際人類学民族科学連合(IUAES2014)の報告書を刊行した。平成26年4月に国際ジャーナルBMC Medical Ethnicに掲載された共著論文”Human Genetic Research, Race, and Ethnicity and the Labeling of Populations: Recommendations Based on an Interdisciplinary Workshop in Japan” は3か月で2000件以上のアクセスがあり、Highly Accessedと永久認定された。また、平成27年5月に国際ジャーナルJapanese Studiesの特集号 “Rethinking Race/Racism from AsianExperiences”(Koichi Iwabuchi and Yasuko Takezawa eds.)に”Translating and Transforming ‘Race’: Early Meiji Period Textbooks” (Takezawa) が掲載予定である。
このほか、年間約15回の国際シンポジウム、国際セミナー・研究会等を初年度から毎年開催し、研究代表者は、国際会議での招待講演も13回行っている。

Strategy for Future Research Activity

学術書の出版:(1)シリーズ『人種神話を解体する』竹沢泰子(編集責任)東京大学出版会の準備を進める(第1巻『Invisibility「見えない人種」の表象』、第2巻『Knowledge 科学と社会の共生産』、第3巻『Hybridity 「血」の政治学を越えて』)。(2)英語論文集 Racialization and Resistance among Japanese Americans, Yasuko Takezawa and Gary Okihiro eds., の修正(2016年University of Hawaii Pressより刊行予定)。(3)英語論文集Race Beyond the Western Paradigm, Yasuko Takezawa ed.の準備を進める。
国際会議・共同研究:(1)平成27年夏に文理融合セミナー「人文学とゲノムのインターフェース PartⅣ」を開催予定。(2)平成27年9月~12月に、研究代表者がプリンストン大学にて共同研究を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 「大正期の部落問題と解放運動」2014

    • Author(s)
      関口寛
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 第766号 Pages: 61-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「移民と人種主義」2013

    • Author(s)
      竹沢泰子
    • Journal Title

      『人の移動事典――日本からアジアへ・アジアから日本へ』

      Volume: 1 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 「ゲノム全域の多様性解析からみえる人類移動」2013

    • Author(s)
      徳永勝士
    • Journal Title

      印東道子編『人類の移動誌』

      Volume: 1 Pages: 308-314

  • [Journal Article] 「部落改善運動と部落民アイデンティティ」2013

    • Author(s)
      関口寛
    • Journal Title

      朝治武・内田龍史・畑中敏之編『差別とアイデンティティ』

      Volume: 1 Pages: 185-205

  • [Presentation] "Marked and Unmarked: The Racialization of Minorities in the Modern State"2014

    • Author(s)
      Gyanendra Pandey
    • Organizer
      International Symposium "Engaging Race and Racism in the New Millennium: Exploring Visibilities and Invisibilities" IUAES Inter-Congress 2014
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-17
    • Invited
  • [Presentation] "Revisiting Berreman's 'Race, Caste, and Other Invidious Distinctions': Implications for Transnational Dialogues and Intercultural Solidarities in Challenging Racisms and Related Intolerances"2014

    • Author(s)
      Faye V. Harrison
    • Organizer
      International Symposium "Engaging Race and Racism in the New Millennium: Exploring Visibilities and Invisibilities" IUAES Inter-Congress 2014
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-17
    • Invited
  • [Presentation] "Toward a More Globalized Anthropology of Race: Some Implications from 'Invisible Races' in East Asia"2014

    • Author(s)
      Yasuko Takezawa
    • Organizer
      International Symposium "Engaging Race and Racism in the New Millennium: Exploring Visibilities and Invisibilities" IUAES Inter-Congress 2014
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-17
  • [Presentation] "Post-Identity Politics and Beyond: Narratives and Works by Three Artists with Japanese American Heritage"2013

    • Author(s)
      竹沢泰子
    • Organizer
      アメリカ学会第47回年次大会 シンポジウム"America at the Crossroads of Race and Politics: the 1960s to the Present"
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2013-06-01 – 2013-06-01
    • Invited
  • [Presentation] "On the project of 'A Japan-based Global Study of Racial Representations"2013

    • Author(s)
      Yasuko Takezawa
    • Organizer
      International Seminar, Monash Asia Institute, Monash University
    • Place of Presentation
      Monash University
    • Year and Date
      2013-05-24 – 2013-05-24
  • [Presentation] "The Difficulty of Differentiating Japanese Racial Difference: the Problem of Racialization and the Paradox of Visibility"2013

    • Author(s)
      Ayako Saito
    • Organizer
      International Seminar, Monash Asia Institute, Monash University
    • Place of Presentation
      Monash University
    • Year and Date
      2013-05-24 – 2013-05-24
  • [Presentation] 「骨から見るヒトの多様性」2013

    • Author(s)
      瀬口典子
    • Organizer
      公開シンポジウム「中等教育で学ぶ『人種』『民族』とヒトの多様性」
    • Place of Presentation
      日本学術会議
    • Year and Date
      2013-04-27 – 2013-04-27
  • [Presentation] 「遺伝子から見るヒトの多様性」2013

    • Author(s)
      徳永勝士
    • Organizer
      公開シンポジウム「中等教育で学ぶ『人種』『民族』とヒトの多様性」
    • Place of Presentation
      日本学術会議
    • Year and Date
      2013-04-27 – 2013-04-27
  • [Presentation] 「創られた『人種』」2013

    • Author(s)
      竹沢泰子
    • Organizer
      公開シンポジウム「中等教育で学ぶ『人種』『民族』とヒトの多様性」
    • Place of Presentation
      日本学術会議
    • Year and Date
      2013-04-27 – 2013-04-27
  • [Presentation] "Creative Identities: Transformative Hapa Japanese Artists"2013

    • Author(s)
      Yasuko Takezawa
    • Organizer
      Hapa Japan Scholarly Conference
    • Place of Presentation
      University of Southern California
    • Year and Date
      2013-04-06 – 2013-04-06
  • [Presentation] "Negotiating the Meanings of Being 'Haafu': The Case of Japanese-Pakistani Mixed Children" The Case of Japanese-Pakistani Mixed Children"2013

    • Author(s)
      Masako Kudo
    • Organizer
      Hapa Japan Scholarly Conference
    • Place of Presentation
      University of Southern California
    • Year and Date
      2013-04-05 – 2013-04-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi