2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22240026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
開 一夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30323455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 総太郎 明治大学, 理工学部, 准教授 (70440138)
森口 佑介 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 講師 (80546581)
旦 直子 帝京科学大学, こども学部, 講師 (40536877)
|
Keywords | 認知科学 / 発達心理学 / メディア接触 / 乳幼児 / 脳認知科学 |
Research Abstract |
本研究では、以下の3つの研究項目を実施している。 【研究項目1】模倣行動発達の脳内機序に関する研究 【研究項目2】長期的メディア接触経験を考慮した縦断研究 【研究項目3】映像メディアの「見せ方」に関する研究 平成22年度は、【研究項目1及び3】に関して、東大グループと帝京科学大学グループが共同して、テレビを介した模倣行動について幼児を対象とした行動実験を行った。具体的には、2、3歳児に、女性のモデルが玩具を操作する映像をテレビで提示し、模倣行動が生じるかどうかを検討した。映像提示の際に、通常通りテレビで提示する条件と、テレビに窓枠を設置する(つまり、子どもはテレビ映像を実際の出来事だと思って窓から覗く)条件で模倣行動の生起数を比較した結果、後者で模倣がより多く生起する傾向が見出された。今後は、実物を提示する条件でも実験を行い、幼児におけるテレビ認知について検討する予定である。また、【研究項目1】における子どもを対象とした研究の予備実験として、明治大学の嶋田グループが、メディアを介した自己および他者認識について成人を対象とした行動実験・脳機能計測実験を行った。数百ミリ秒程度の時間遅れを挿入した自己身体映像を呈示し、現在の自己の状態と一致しているかどうかを判定させたところ、約200-300ミリ秒の遅延を閾値として自他の区別が行われること、映像の回転が加わるとこの閾値が伸びることが明らかになった。新潟上越大学グループでは、幼児を対象に、社会的認知の基盤である認知的柔軟性の発達を、近赤外分光法を用いて計測した。その結果、3歳から4歳にかけて,脳機能の発達には個人差があることを示した。つまり、行動課題の成績は同じであっても、右の下前頭領域を活動させる子どもと、左の下前頭領域を活動させる子どもが見られた。
|
Research Products
(13 results)