• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

映像メディア接触と社会的認知の発達

Research Project

Project/Area Number 22240026
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

開 一夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30323455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 旦 直子  帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40536877)
嶋田 総太郎  明治大学, 理工学部, 准教授 (70440138)
森口 佑介  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80546581)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords認知科学 / メディア接触 / 社会的認知 / 発達認知神経科学 / 模倣
Research Abstract

平成23年度に引き続き東大グループと帝京科学大学グループが共同でテレビを介した模倣行動について幼児を対象とした行動実験を行った。具体的には、2、3児に、女性のモデルが玩具を操作する映像をテレビで提示し、模倣行動が生じるかどうかを検討している。実験条件には、通常通りテレビで提示する条件(TV条件)、テレビに窓枠を設置する(つまり、子どもはテレビ映像を実際の出来事だと思って窓から覗く)条件(窓枠条件)、実際の女性が玩具を操作している様子を呈示する条件(リアル条件)、テレビの中の女性と玩具が動かない条件(ベースライン条件)を設定した。模倣行動の生起数を分析したところ、ベースライン条件と比較して、窓枠条件とリアル条件で模倣がより多く生起する傾向が見出されている。
脳活動計測に関しては、メディアを介した自己および他者認識について成人を対象とした行動実験・脳機能計測実験を行った。特に、画面上に提示された他者の不自然な運動を観察しているときに、ミラーシステムと呼ばれる脳領野の活動が不自然さの度合いに応じて変化することを明らかにした。また身体映像を心的回転しているときのミラーシステムの活動を計測し、その関与を明らかにした。これらの成果は学術論文誌および国内外の学会にて発表を行い高い評価を得ており、メディアを介した自己と他者の認識に関して重要な示唆を与えるものである。
また,5-6歳の幼児を対象に,メディア認識の脳内機構を近赤外分光法を用いて検討した.具体的には,テレビおよびライブの他者の行動を模倣する際の運動野を含めた前頭領域の活動を計測した.その結果,行動レベルでは,テレビおよびライブの他者の行動は同様に模倣することができた。一方,脳活動レベルでは,ライブの他者視聴時の運動野周辺の活動は,テレビの他者の観察時の活動よりも,有意に強かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、以下の3つの研究項目を実施する計画であった。
【研究項目1】模倣行動発達の脳内機序に関する研究
【研究項目2】長期的メディアの接触経験を考慮した縦断研究
【研究項目3】映像メディアの見せ方に関する研究
これらの内、研究項目1に関しては、乳幼児(および成人)を対象とした、行動実験・脳活動計測実験ともに順調にデータが取得されている。一部の成果は既に学術論文として投稿し、採録されている。項目2に関しては、TVゲームを題材とした研究が完了しており、論文投稿準備中である。
研究項目3に関しては、25年度に集中して実施する予定である。成人を対象とした、予備実験は既に完了しており、これに基づき低年齢の子ども(と養育者)を対象とした実証的研究を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は、比較的小規模ではあるが精緻な実験室実験を積み重ねることによって、メディアと子どもの社会的認知発達の関連性を明らかにすることを目的として行われている。今後は、研究の対象となっている子どもの人数・年齢を広げることで、本研究でえられた(えられる)研究成果をより頑堅なものにしていきたい。
具体的には、インターネット等を用いることで、不特定多数の子ども(と養育者)を対象にした実験を行うための枠組みを構築したい。
現状、タッチ式の端末は就学前の小さな子どもにも一般的に利用されており、そうした子どもたちがメディアとどのように接触しているのか、プロセスに関する詳細データをネットワークを通じて収集する仕組みを構築していきたい。

  • Research Products

    (44 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (29 results) (of which Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] マンガのスピード線の視覚的効果:空間的注意喚起の実験的検討.2013

    • Author(s)
      林 聖将
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 20(1) Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individual Differences in the Recognition of Facial Expressions: An Event-Related Potentials Study.2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamamiya
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8(2) Pages: e57325

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0057325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurobehavioral and hemodynamic evaluation of Stroop and reverse Stroop interference in children with attention-deficit/hyperactivity disorder.2013

    • Author(s)
      Akira Yasumura
    • Journal Title

      Brain and Development.

      Volume: in press Pages: xx-xx

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「メディアと子どもの発達」2013

    • Author(s)
      旦直子
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 52 Pages: xx-xx

  • [Journal Article] The effect of social observation on children’s inhibitory control.2012

    • Author(s)
      Yusuke Moriguchi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Child Psychology

      Volume: 113 Pages: 248-258

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2012.06.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observed human actions, and not nechanical actions, induce searching errors in infants.2012

    • Author(s)
      Yusuke Moriguchi
    • Journal Title

      Child Development Research.

      Volume: ID 465458 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1155/2012/465458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How does executive function contribute to source monitoring in young children?2012

    • Author(s)
      Yasuhiro Kanakogi
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 55 Pages: 194-207

    • DOI

      10.2117/psysoc.2012.194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modulation of motor area activity during observation of unnatural body movements2012

    • Author(s)
      Sotaro Shimada
    • Journal Title

      Brain and Cognition

      Volume: 80 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒューマノイドロボットに対するミラーニューロンシステムの反応2012

    • Author(s)
      松田剛
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19(4) Pages: 434-444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「教える」機械は可能か:筧先生のコメントへのリプライ.2012

    • Author(s)
      開一夫
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19(3) Pages: 290-291

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近赤外分光法を用いた運動情報のデコーディング:成人と幼児を対象にした予備的検討

    • Author(s)
      森口佑介,金山範行,安村明,開一夫
    • Organizer
      第15回光脳機能イメージング研究会
    • Place of Presentation
      星陵会館(東京)
  • [Presentation] Brain activity during eye contact measured by functional near-infrared spectroscopy and eye tracking

    • Author(s)
      Sotaro Shimada
    • Organizer
      ICME International Conference on Complex Medical Engineering
    • Place of Presentation
      Crowne Plaza Hotel(Kobe)
  • [Presentation] Sex difference in mirror neuron system activity during mental rotation of hand and object

    • Author(s)
      Natsumi Tanaka, Sotaro Shimada
    • Organizer
      8th FENS Forum of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Internationl Convention Center(Barcelona、Spain)
  • [Presentation] Dissociation between conscious and unconscious measure of rubber hand illusion

    • Author(s)
      Tatsuya Suzuki, Sotaro Shimada
    • Organizer
      8th FENS Forum of Neuroscience
    • Place of Presentation
      Internationl Convention Center(Barcelona、Spain)
  • [Presentation] Brain activity during observation of other’s action in live and delayed video-mediated social interaction

    • Author(s)
      Sotaro Shimada
    • Organizer
      34th Annual Cognitive Science Conference
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center (Sapporo, Hokkaido)
  • [Presentation] Detection of motor intention by using single-trial readiness potential

    • Author(s)
      Sosuke Yamauchi, Sotaro Shimada
    • Organizer
      42nd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Ernest N.Morial Convention Center(New Orleans, USA)
  • [Presentation] Time-course analysis of single-trial mu-suppression during finger opposition task

    • Author(s)
      Kazuya Kanekasu, Sotaro Shimada, Yumie Ono, Masahiro Kawasaki
    • Organizer
      42nd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Ernest N.Morial Convention Center(New Orleans, USA)
  • [Presentation] Effects of rooting during observation of a competitive game on mirror neuron system activity

    • Author(s)
      高橋英史,嶋田総太郎
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
  • [Presentation] 視線の数と方向が自律神経系の活動に与える影響

    • Author(s)
      都地裕樹,嶋田総太郎
    • Organizer
      第29回日本認知科学会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県、仙台市)
  • [Presentation] 身体の心的回転におけるミラーシステムの活動

    • Author(s)
      田中菜摘,嶋田総太郎
    • Organizer
      第29回日本認知科学会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県、仙台市)
  • [Presentation] コミュニケーションの脳機能計測

    • Author(s)
      嶋田総太郎
    • Organizer
      第1回日本発達神経科学会
    • Place of Presentation
      兵庫県立リハビリテーション中央病院(兵庫県、神戸市)
    • Invited
  • [Presentation] 情動刺激がワーキングメモリに与える影響-NIRS による認知神経科学的検討-

    • Author(s)
      小澤幸世,松田剛, 開一夫
    • Organizer
      第2回日本情動学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
  • [Presentation] 他者の視線および表情か6,12ヶ月児の視覚的注意に与える影響.

    • Author(s)
      松中玲子, 開一夫.
    • Organizer
      第2回日本情動学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
  • [Presentation] 音声刺激が注視行動に与える影響.

    • Author(s)
      山本絵里子, 松中玲子, 大須賀晋, 開一夫
    • Organizer
      第2回日本情動学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
  • [Presentation] スピード線描写の違いが速さ知覚に及ぼす影響.

    • Author(s)
      林聖将, 松田剛, 玉宮義之, 開一夫
    • Organizer
      第2回日本情動学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
  • [Presentation] 他者の操作するアンドロイドの存在が情動反応に与える影響

    • Author(s)
      松田 剛, 石黒 浩, 松本吉央, 開 一夫
    • Organizer
      第2回日本情動学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
  • [Presentation] Can androids be our frieends? Human-Humanoid Interaction: Toward Symbiosis of Humans and Robots.

    • Author(s)
      Kazuo Hiraki
    • Organizer
      Humanoids 2012
    • Place of Presentation
      business Innovation Center Osaka(Osaka)
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児のset-shiftingに関わる神経基盤の解明.

    • Author(s)
      安村明, 小久保奈緒美, 山本寿子, 稲垣真澄, 開一夫.
    • Organizer
      第23回小児脳機能研究会 (第42回日本臨床神経生理学会学術大会内)
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京)
  • [Presentation] Decreased prefrontal activation related to Reverse-Stroop interference in ADHD.

    • Author(s)
      Yasumura, A., Yamamoto, H., Kokubo, N., Hiraki, K., & Inagaki, M.
    • Organizer
      The 1st Asian Congress on ADHD
    • Place of Presentation
      Kim Koo Museum & Library (Seoul, Korea)
  • [Presentation] 注意欠陥/多動性障害児における干渉抑制に関わる神経基盤の解明

    • Author(s)
      安村明, 山本寿子, 小久保奈緒美, 開一夫, 加我牧子, 稲垣真澄
    • Organizer
      第17回認知神経科学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
  • [Presentation] Developmental Cybernetics-人,ロボット,メディアの良い関係を目指して-.

    • Author(s)
      開一夫
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学(東京)
  • [Presentation] 物体操作における手がかりとしての3Dディスプレイの効果 -近赤外分光法(NIRS)を用いた脳活動の検討-

    • Author(s)
      玉宮義之, 開一夫
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会
    • Place of Presentation
      専修大学(東京)
  • [Presentation] Does a humanoid robot in front of you activate your mirror neuron system?

    • Author(s)
      Goh Matsuda, Kazuo Hiraki, Hiroshi Ishiguro
    • Organizer
      34th annual meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center (Sapporo, Hokkaido)
  • [Presentation] The effect of 3D stereoscopic display on spatial cognition: a near-infrared spectroscopy study.

    • Author(s)
      Yoshiyuki Tamamiya, Kazuo Hiraki
    • Organizer
      34th annual meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center (Sapporo, Hokkaido)
  • [Presentation] Visual cognition of “speed lines” in comics: Experimental study on speed perception.

    • Author(s)
      Hiromasa Hayashi, Goh Matsuda, Yoshiyuki Tamamiya, Kazuo Hiraki
    • Organizer
      34th annual meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center (Sapporo, Hokkaido)
  • [Presentation] Can Humanoids be our Friends I: Yet another approach in cognitive science.

    • Author(s)
      Kazuo Hiraki
    • Organizer
      34th annual meeting of the Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center (Sapporo, Hokkaido)
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児の認知的シフティング能力に関わる神経基盤の病態解明

    • Author(s)
      安村明, 小久保奈緒美, 山本寿子, 稲垣真澄, 開一夫.
    • Organizer
      第3回発達認知神経科学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
  • [Presentation] 意識はいつから立ち上がるのか:発達科学からの挑戦

    • Author(s)
      開一夫
    • Organizer
      日本学術会議シンポジウム「脳と意識」
    • Place of Presentation
      日本学術会議講堂(東京)
    • Invited
  • [Presentation] 母子相互作用研究から見たHCI

    • Author(s)
      開一夫
    • Organizer
      第150回情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(東京)
    • Invited
  • [Book] MIT認知科学大事典 (計算機科学分野編集幹事)2012

    • Author(s)
      開一夫
    • Total Pages
      1640
    • Publisher
      共立出版
  • [Book] 「脳と発達」 発達科学入門1理論と方法(高橋他編)2012

    • Author(s)
      開一夫
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「第1章 脳科学からみた発達」発達の基盤ー身体、認知、情動2012

    • Author(s)
      開一夫
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 最新脳科学で読み解く 0歳からの子育て、 サンドラ アーモット、サム ワン(著)、 プレシ 南日子(訳)2012

    • Author(s)
      開一夫(監訳)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東洋経済
  • [Book] 「第11章 赤ちゃんとメディア」『赤ちゃん学を学ぶ人のために』小西行朗・榊原洋一編2012

    • Author(s)
      旦直子,開一夫
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      世界草思社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi