• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

非侵襲脳刺激法を用いた運動認知共通制御神経機構の解明と認知機能促進手法の構築

Research Project

Project/Area Number 22240049
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

本田 学  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所・疾病研究第七部, 部長 (40321608)

Keywords脳機能操作 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋電気刺激
Research Abstract

1.頭頂葉のtDCSが数の計算処理に及ぼす影響
tDCSの効果には個人差があり臨床応用において課題となるため、暗算課題時のtDCS効果の個人差をあらかじめfMRIによって予測できないか検討した。被験者15名の暗算課題中の左右頭頂葉の脳活動をfMRIで計測し、活性化部位の体積の左右差をLaterality Index(LI)=(L-R)/(L+R)を用いて評価した。次に被験者ごとに同定された左右頭頂葉の活性化部位直上の頭皮に刺激電極を設置し暗算課題施行中にtDCSを印加した。刺激前、刺激中、刺激後30分及び60分の成績を反応時間と動作時間の和(Response time:RT)を用いて評価した。tDCS施行の前後で暗算課題の成績は統計的有意に改善した。また、刺激後のRTの改善の程度はLIと有意な相関を示し、相対的に左の活動が優勢な被験者ほどtDCSによる課題改善効果が顕著であった。
2.tDCSが線状体ドパミン遊離量に及ぼす影響
tDCSのパーキンソン病への臨床応用を視野に入れ、前頭皮質へのtDCS処置がラットの線条体における細胞外ドパミン濃度に対してどのような影響を与えるかをIn vivo microdialysis法を用いて検討した。麻酔下でラットの右線条体に透析プローブを挿入後、人工脳脊髄液の灌流および回収を10分間隔で開始した。ドパミン・セロトニン濃度の安定を確認後、右前頭皮質直上の頭皮と首に設置した電極から800μAの直流電流を10分間印加した。その結果、前頭皮質側に設置した電極を陰極として直流電流を印加した場合、線条体細胞外ドパミン濃度が有意に増加した。この濃度増加は120分後から統計的有意な水準に達しその後400分以上維持された。一方、前頭皮質側の電極を陽極とした場合には有意な変化は認められなかった。また、セロトニン濃度はいずれの条件でも有意な変化は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた研究課題を着実に遂行し、その結果、興味深い知見を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまで実施してきた研究手法をさらに進展させ、tDCSとTMS、fMRI、EEGなどを用いた統合的脳機能イメージング手法を駆使した研究課題にとりくむ。また、臨床応用を視野に入れ、ラットのパーキンソンモデルを作成してtDCSの効果とメカニズムを検討する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Single session of transcranial direct-current stimulation transiently increases knee extensor force in patients with hemiparetic stroke2011

    • Author(s)
      Tanaka S, Takeda K, Otaka Y, Kita K, Osu R, Honda M, Sadato N, Hanakawa T, Watanabe K
    • Journal Title

      Neurorehabil Neural Repair

      Volume: 25 Pages: 565-569

    • DOI

      10.1177/1545968311402091

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time course and spatial distribution of fMRI signal changes during single-pulse transcranial magnetic stimulation to the primary motor cortex2011

    • Author(s)
      Shitara H, Shinozaki T, Takagishi K, Honda M, Hanakawa T
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 56 Pages: 1469-1479

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2011.03.011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激の線条体細胞外ドパミン濃度に対する遠隔影響2011

    • Author(s)
      田中智子, 高野裕治, 田中悟志, 花川隆, 廣中直行, 小林和人, 本田学
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市,日本
    • Year and Date
      20110914-20110917
  • [Presentation] 経頭蓋直流電気刺激を用いた線条体ドパミン濃度の調節2011

    • Author(s)
      田中智子, 高野裕二, 田中悟志, 花川隆, 廣中直行, 小林和人, 本田学
    • Organizer
      第5回Motor Control研究会
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター,岡崎市,日本
    • Year and Date
      20110616-20110618
  • [Presentation] Effects of bihemispheric transcranial direct current stimulation (tDCS) over the parietal cortex on a calculation task2011

    • Author(s)
      Kasahara K, Tanaka S, Hanakawa T, Senoo A, Honda M
    • Organizer
      Society of Neuroscience 2011 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Walter E.Washington (Convention Center, Washington, DC, USA)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] Long-term effect of the transcranial direct current stimulation on the extracellular dopamine levels in the striatum2011

    • Author(s)
      Tanaka T, Takano Y, Tanaka S, Hanakawa T, Hironaka N, Kobayashi K, Honda M
    • Organizer
      Society of Neuroscience 2011 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Walter E.Washington (Convention Center, Washington, DC, USA)
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] Adverse effect of the non-invasive brain stimulation : A case report2011

    • Author(s)
      Honda M
    • Organizer
      The 34th Annual meeting of the Japanese Neuroscience Society, Neuroethics symposium
    • Place of Presentation
      PACIFICO YOKOHAMA, Yokohama, Japan(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r7/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi