• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

非侵襲脳刺激法を用いた運動認知共通制御神経機構の解明と認知機能促進手法の構築

Research Project

Project/Area Number 22240049
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

本田 学  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第七部, 部長 (40321608)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords脳機能操作 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

経頭蓋直流電気刺激 (tDCS) は、頭蓋の外から直流電流を与えることにより、刺激電極直下の皮質細胞膜内外の電位を変化させることで神経活動を修飾し、健常者の運動・認知機能に対して影響を与えると考えられている。本研究では、皮質神経活動に対するtDCSの影響をin vivo での電気生理学的手法を用いて検討した。その結果、陽極 tDCS だけでなく、陰極 tDCS によって皮質多細胞の平均発火頻度が促進されるという結果が得られた。さらに、tDCS 処置前の平均発火頻度や spike duration を指標として細胞を区分し、詳細に検討したところ、tDCS 処置前に0.01Hz 〜 0.1Hz の発火頻度を示した錐体細胞集団は、Sham群を含めすべての群で tDCS 処置前と比較して平均発火頻度が増加した。一方、0.1Hz 〜 1Hz の発火頻度を示した錐体細胞集団では、陽極ならびに陰極 tDCS 処置により、平均発火頻度が増加したが、Sham 群では有意な変化は認められなかった。一方、tDCS 処置前に1Hz 〜 10Hz の発火頻度を示した錐体細胞集団の Sham 群では、平均発火頻度の減少が認められたものの、陽極ならびに陰極 tDCS 処置により、有意な変化は認められなかった。
また、パーキンソン病モデル動物に対する tDCS の影響を行動学的手法を用いて検討した。Sham 手術を実施した群において、頭皮側の電極を陰極として刺激した場合、tDCS 処置前と比較して、自発運動量の増加傾向が認められた。また、パーキンソン病モデル群においても、tDCS 処置前と比較して、自発運動量の増加傾向が認められた。一方、Sham刺激を処置した場合には、Sham手術群ならびにパーキンソン病モデル群において、自発運動量は tDCS 処置前と変化がなかった。
上記成果について論文執筆中である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Frequencies of inaudible high-frequency sounds differentially affect brain activity: positive and negative hypersonic effects.2014

    • Author(s)
      Fukushima A, Yagi R, Kawai N, Honda M, *Nishina E, Oohashi T
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e95464

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0095464

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evolutionary acquisition of a mortal genetic program: the origin of an altruistic gene.2014

    • Author(s)
      Oohashi T, Maekawa T, Ueno O, Kawai N, Nishina E, Honda M
    • Journal Title

      Artificial Life

      Volume: 20 Pages: 95-110

    • DOI

      10.1162/ARTL_a_00098

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Inaudible high-frequency sounds affect brain activity and improve sound quality: hypersonic effect2014

    • Author(s)
      Honda M
    • Organizer
      International Symposium on “Future of Shitsukan Research”
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所コンベンションホール、東京
    • Year and Date
      2014-07-16 – 2014-07-16
    • Invited
  • [Presentation] 脳と情報環境~精神神経疾患に対する新しいアプローチ~2014

    • Author(s)
      本田 学
    • Organizer
      第48回広島神経医科学研究会
    • Place of Presentation
      広島大学臨床講堂、広島市
    • Year and Date
      2014-07-02 – 2014-07-02
    • Invited
  • [Presentation] Monitoring Fundamental Brain Activity and Mental Health: Application to the Development of “Information Therapy”2014

    • Author(s)
      Honda M
    • Organizer
      MindCare 2014
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館、東京
    • Year and Date
      2014-05-08 – 2014-05-08
    • Invited
  • [Book] 感性と情動を生み出す脳、「質感の科学」第2部第3章2015

    • Author(s)
      本田学
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] Information environment and brain function in "Neurodegenerative Disorders as Systemic Diseases"2015

    • Author(s)
      Honda M
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi