2011 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者・障害者転倒予防用感覚刺激型立位・歩行支援システム開発
Project/Area Number |
22240068
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田中 敏明 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (40248670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 秀勝 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (10048134)
泉 隆 東海大学, 国際文化学部・地域創造学科, 教授 (80193374)
和田 親宗 九州工業大学, 生命体工学研究科, 准教授 (50281837)
三谷 篤史 札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (70388148)
中島 康博 北海道立総合研究機構, 産業技術研究本部・工業試験場, 主査 (10469710)
|
Keywords | 高齢者・障害者 / 立位・歩行支援 / 転倒予防 / 感覚刺激 / 福祉工学 |
Research Abstract |
平成23年は適切な振動刺激方法の検討のため靴底等の検討を行い試作し、床振動装置で動的条件下でのバランス能力の改善につながるかを以下の2項目を実施した。 (1)振動刺激装置による触感覚刺激伝達度の検討:振動刺激装置と足底部の間に靴下や圧感覚刺激用突起シートなどを挟み、振動刺激の伝達増幅・減衰度を評価するため、靴型インソール式振動・圧センサシステムを製作した。また、昨年度の振動刺激による足底感覚検査をさらに詳細に検討した結果、振動周波数217Hz、0.5秒間の振動刺激を足底に与えた場合、足底の感覚は2点刺激よりも1点刺激の感度が高いこと、高齢になると感度が低下すること、高齢になると踵部分の感覚が低下することがわかった。これらの結果をもとに、特に高齢者に振動刺激で情報を呈示する場合、足底への振動刺激情報を伝えるには1点刺激が有効であること、また母趾や母趾球、小趾球など、足底の前部に刺激を入力するのが良いという結果を得た。 (2)床揺動刺激装置による動的バランス能力評価:床揺動刺激装置を用いて、床振動刺激を加えたときの動的バランス能力を評価した。結果として、床振動外乱刺激への動的バランス方法として高齢者と若年者では筋活動、重心位置、各関節運動に特性を見いだした。特に、高齢者は足底部への感覚入力および視覚入力を撹乱する状況での床振動刺激に対する動的バランス能力(筋活動、重心変位、姿勢制御回復時間等)が顕著に低下した。なお、平成23年における被験者は総数、若年者10名以上、健康高齢者10名以上から分析データを収集した。以上の成果をふまえ、平成24年度は新型振動刺激内蔵型転倒防止靴の試作とその検証を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験予定していた振動刺激装置による触感覚刺激伝達度の検討および床揺動刺激装置による動的バランス能力評価をおおむね実施でき、平成24年度での新型振動刺激内蔵型転倒防止靴に関する仕様に必要な情報を蓄積できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度での新型振動刺激内蔵型転倒防止靴を試作し検証する。このため、平成21, 22、23年度で得られた結果を基に、正常歩行での足底荷重時の重心移動を高齢者・障害者に最適な重心移動を振動刺激でガイドする方法、また転倒の危険のある重心移動を位置センサおよび圧センサで感知して振動刺激で注意喚起可能な刺激方法を検討し、新型振動刺激内蔵靴を試作する。被験者総人数に関しては予定する実験時期により高齢者、若年者の参加に若干の増減が生じる可能性がある。以上から平成24年度の研究計画に関しては大きな変更、問題点はない。
|