2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22241038
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
鈴木 和幸 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (00130071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (00282343)
田中 健次 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (60197415)
山本 渉 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 講師 (30303027)
金 路 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (00436734)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 品質管理 / 信頼性 / 安全性 / 状態監視保全 / データ同化 |
Research Abstract |
23年度に開設した“次世代品質信頼性情報システム融合研究ステーション”を活用し、リアルタイム状態監視保全科学分野、発見科学分野、品質管理学分野、安全科学分野、信頼性工学分野、情報科学分野、データ同化・統計数理科学分野、の7分野の融合研究体制の下、下記の4項目を中心に行った。 ①A社との定期的検討会の開催に基づく、次世代品質・信頼性情報システム(QRIS)を用いた故障時点予測への理論構築②23年度検討の劣化量を特性値とする信頼性モニタリングによる分析理論体系のさらなる検討③信頼性試験への過去の知見・データベース、特に市場実績・故障メカニズムならびにこれらのCAEとのリンゲージによる信頼性試験精度向上への検討④故障モード・エラーモードの概念にさらにトップ事象モード(重大事故に至らしめる事象をできるだけ多くのシステム・製品に適用しうるように汎用化したもの)の概念を導出し、予測に基づく未然防止への有効性をNITE(製品評価技術基盤機構)のデータベースに基づき検討 以上の項目を中心とした本研究の促進へ向けて、国際会議や国内の研究発表会に積極的に参加し、現場と専門家の方々と意見交換をし、研究方向・内容へのbrush upを図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
A社との共同研究を継続するとともに、A社以外の他の業種の方々との次世代品質・信頼性情報システムに関する共同研究を行い、国際会議および国内の研究発表会にて研究成果の発表により現場と専門家の方々と意見交換ができた。これにより、当初の計画はおおむね順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当研究プロジェクトにて開設した“次世代品質信頼性情報システム融合研究ステーション”をさらに活用し、リアルタイム状態監視保全科学分野、発見科学分野、品質管理学分野、安全科学分野、信頼性工学分野、情報科学分野、データ同化・統計数理科学分野、の7分野の融合研究体制の下、下記の5項目を中心に研究を進める。 ①オンラインモニタリングより獲得される使用・環境条件をはじめとする共変量を“故障モードとトップ事象モード”に着目し分析することの有用性を示し、新たな信頼性ビッグデータ解析への挑戦を行う。これにより製品・システムの品質・信頼性に関わる横断的学術としての信頼性工学の情報化時代に即した体系を構築する。②MFBS (Mechanism and Fact Based Simulator) 上で、状態総合監視DBより入手される全世界の実データと故障メカニズムDBとを融合し、全世界における区分層別された環境ならびに使用条件ごとに、故障の発生を抑制する最適設計パラメータを決定する。③A社との定期的検討会にさらにB社を加え、次世代品質・信頼性情報システム(QRIS)を用いた故障時点予測への理論構築を加速させる。④劣化量を特性値とする信頼性モニタリングによる分析理論体系のさらなる検討を進める。⑤オンラインモニタリングによるヒューマンエラー行動ならびにそのインシデント行為を蓄積し、これをエラープルーフならびにフェイルセーフ設計につなげ、個々の顧客への製品リスクを低減する設計技術検討を行う。 なお、本研究の研究促進へ向けて、ワークショップを開催し、研究方向・内容へのさらなるbrush upを図る。
|