• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中世宗教テクスト体系の綜合的研究―寺院経蔵聖教と儀礼図像の統合―

Research Project

Project/Area Number 22242009
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
牧野 淳司  明治大学, 文学部, 准教授 (10453961)
松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50286671)
岡田 荘司  國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60146735)
上島 享  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
稲葉 伸道  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70135276)
末木 文美士  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90114511)
近本 謙介  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (90278870)
伊藤 聡  茨城大学, 人文学部, 教授 (90344829)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords宗教テクスト / 寺院経蔵 / 目録 / 聖教 / 儀礼テクスト / 図像 / 真福寺大須文庫 / 人文学アーカイヴス
Research Abstract

中世における「宗教テクスト」というカテゴリーの実態を具体的に究尋し、その体系を解明するため、中心対象となる寺院経蔵・聖教については、真福寺宝生院所蔵大須文庫について、本年度も継続して整理調査を行い、前年度の「大須観音展」およびその図録制作を受けて、その全体像を包括的に提示した成果を踏まえて、次の調査段階に移行する準備作業を行った。同時にその成果の一端を『中世禅籍叢刊』として公刊すべく、平成25年に刊行した『栄西集』に引き続き『道元集』『無住集』『清規集』等の執筆の為に調査と研究会を行った。勧修寺聖教については、文化庁の重文指定調査の為に提供する聖教目録の確認作業の最終段階を迎えた。旧東泉院聖教については、目録作成の為の調査をほぼ完了し、今後の報告書作成準備に入った。
図像・儀礼分野については、寺院儀礼と図像の中心対象のひとつ、城端別院虫干法会の調査と社会連携の成果をまとめた報告書の編集を了え刊行準備を整えた。また、聖徳太子絵伝(および絵解き)について、東京国立博物館と連携し斑鳩町で公開講演会を催し、また『不動利益縁起』絵巻について研究会を東博で行った。国立歴史民俗博物館との共同研究「東アジアの宗教をめぐる交流と変容」国際研究集会を米国イリノイ大学で開催、筑波大学と広島大学の第四回「東アジア宗教文献学会」に協力し招待講演と絵解き公演を行った。以上の調査研究の成果と、媒体としての図像儀礼の解明とが、相乗的に働いて平成25年に公刊した研究代表者の著書『中世日本の宗教テクスト体系』に提示した議論を実証するように、相互の密接な関連とその宗教テクストとしての特質を明らかにしつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

寺院経蔵聖教の側からの宗教テクストの解明については、大須文庫の聖教調査と研究が、全体像の輪郭ばかりでなく、禅と密教の密接な連続・融合が諸位相で解明されたこと(その成果が『中世禅籍叢刊』に直接反映している)は、予想を遙かに超えた研究成果である。その一方で、所蔵者の管理体制の許で遂行しなくてはならない悉皆目録の作成については、データ入力作業を含めて進捗度が対象毎に異なっている。勧修寺大経蔵聖教目録については最終段階に入っており、重文指定のプロセスに合わせてデータを提供している。富士市博物館旧東泉院聖教目録についても調査をほぼ完了し基盤データ入力を終えたところで、今年度の報告書の刊行の準備を整えている。
図像・儀礼分野については、『城端別院の虫干法会』報告書を編集し公刊の用意を調えた。また、聖徳太子絵伝の研究成果と絵解き文化の継承を公開公演という形で催したように、重要課題の成果報告を社会発信として行う点で成果を挙げた。
学術的な達成の成果発信としても、本科研を中心として、歴史・文学・美術・民俗など諸分野にまたがる横断的な研究を、各大学の科研や博物館の共同研究と連携して国際研究集会として内外で展開できたことは、大きな成果であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

本科研の最大の目標である大須文庫聖教の目録化とその為のデータ入力については、入力作業の態勢を人的資源を含めて充実させる必要がある。また、所蔵者の管理下にある貴重資料を扱う条件の許で、随時の閲覧は困難であることから、あらかじめその全体を撮影し画像データとして保存する必要がある。一万五千点にのぼる聖教の撮影とその電子データの管理は、それ自体が相当な作業となり、所蔵者の諒解を得る必要があり、現在の研究規模では不十分である。今後、名古屋大学に設置される文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターにより支援する事業として計画しており、その為の体制を構築することが急務である。
更に、寺院資料や民俗資料など所蔵毎に分散し、研究対象としても分断されている資料群を宗教テクスト概念の許に普遍化して位置付けられるような新しい視点からの綜合研究が今後一層必要である。その為の領域横断的プロジェクトとして、これまでの諸科研および研究者間の連携を基盤として、人間文化研究機構の連携展示・共同研究を平成26年度に立ち上げる予定である。これらが相乗的に機能することにより、本研究の主たる目標である寺院経蔵聖教と儀礼図像の統合が可能となるだろう。

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (13 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] The position of ganmon in medieval Japanese Buddhist rites: Ganmon as core religious texts2013

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Journal Title

      国際東方学者会議紀要

      Volume: 57 Pages: 57-79

  • [Journal Article] 勧進と聖―空也像の再検討を中心に―2013

    • Author(s)
      上島享
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 10・11 合併号 Pages: 86-97

  • [Journal Article] 神道灌頂の形成2013

    • Author(s)
      伊藤聡
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 10・11 合併号 Pages: 79-85

  • [Journal Article] 安居院流唱導資料の流布と活用 : 転法輪鈔と松尾寺再興啓白文2013

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 114(11) Pages: 397-410

  • [Journal Article] 2000年歴史絵巻: 祭りと行事2013

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Journal Title

      新発見!日本の歴史

      Volume: 23 Pages: 33-37

  • [Presentation] 金峯山・熊野史研究再考

    • Author(s)
      上島享
    • Organizer
      説話文学会第154回例会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 金峯山史の記憶をたどる記録と文芸再考

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      説話文学会第154回例会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 琉球地域のハーリー船(龍船/龍舟)競争―中国からの伝播と変容―

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      法政大学沖縄文化研究所 総合講座“沖縄を考える”
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] The Mushiboshi-hoe at Johana Betsu-in: An Unveiling Assembly as Urban Buddhist Ritual and Its Performance Arts

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      東アジアの宗教をめぐる交流と変容
    • Place of Presentation
      イリノイ大学(アメリカ)
  • [Presentation] Religious Policies and Temple Arts in the Late Ancient Period

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      東アジアの宗教をめぐる交流と変容
    • Place of Presentation
      イリノイ大学(アメリカ)
  • [Presentation] Re-visioning ‘Japanese Buddhism’ in East Asian Buddhist History

    • Author(s)
      上島享
    • Organizer
      東アジアの宗教をめぐる交流と変容
    • Place of Presentation
      イリノイ大学(アメリカ)
  • [Presentation] Temple Rituals and Performance, from Ancient to Medieval Times: The Embellishment of Religious Celebrations and Its Transformation

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      東アジアの宗教をめぐる交流と変容
    • Place of Presentation
      イリノイ大学(アメリカ)
  • [Presentation] Kagura and Chinkon for the Spirits of the Dead; Izanagi-ryū and the Kōjin of Hiba”(University of Illinois, National Museum of Japanese History Joint Research Project, “Relationships and Transformations in East Asia Religions, Religious Performance, City and Country in East Asia

    • Author(s)
      松尾恒一
    • Organizer
      東アジアの宗教をめぐる交流と変容
    • Place of Presentation
      イリノイ大学(アメリカ)
  • [Presentation] 中世仏教における〈百科全書〉テクストの系譜-密教図像集の形成とその展開

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      国際会議「仏教と百科事典」
    • Place of Presentation
      コレージュ・ド・フランス(フランス)
  • [Presentation] 中世経蔵の概要-石山淳祐内供蒐集聖教を例として-

    • Author(s)
      落合俊典
    • Organizer
      国際会議「仏教と百科事典」
    • Place of Presentation
      コレージュ・ド・フランス(フランス)
  • [Presentation] 唱導における宗教文献の諸相-日本仏教の展開と唱導文献の変遷

    • Author(s)
      阿部泰郎
    • Organizer
      東アジア宗教文献学会
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾)
  • [Presentation] 唱導における勧進託宣の位相

    • Author(s)
      近本謙介
    • Organizer
      東アジア宗教文献学会
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾)
  • [Presentation] 唱導における安居院の位置

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Organizer
      東アジア宗教文献学会
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台湾)
  • [Book] 『酒飯論絵巻』の世界2014

    • Author(s)
      阿部泰郎・伊藤信博(共編著)
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 東アジアの宗教文化2014

    • Author(s)
      松尾恒一(編著)
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      岩田書院
  • [Book] 仏教美術論集 第5巻 機能論2013

    • Author(s)
      阿部泰郎ほか(共著)
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      竹林舎
  • [Book] 日本の思想 第四巻 自然と人為2013

    • Author(s)
      末木文美士ほか(編)、阿部泰郎ほか(共著)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 古代ヤマトと三輪山の神2013

    • Author(s)
      岡田莊司ほか(共著)
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      学生社
  • [Book] 事典 神社の歴史と祭り2013

    • Author(s)
      岡田莊司(編著)
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] シリーズ大乗仏教 10 大乗仏教のアジア2013

    • Author(s)
      末木文美士ほか(編)、落合俊典(共著)
    • Total Pages
      311
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 浄土思想論2013

    • Author(s)
      末木文美士
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 日本歴史 第6巻 中世12013

    • Author(s)
      上島享ほか(共著)
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi