• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「日韓相互認識」研究の深化のために

Research Project

Project/Area Number 22242018
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

吉田 裕  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20166979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池 享  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20134885)
糟谷 憲一  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80143345)
木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)
三ツ井 崇  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60425080)
山口 公一  追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (20447585)
若尾 政希  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80210855)
山内 民博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40263991)
小川 和也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90509035)
佐藤 宏之  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (50599339)
小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
木村 直也  産業能率大学, 経営学部, 教授 (50192018)
辻 弘範  北海学園大学, 経済学部, 准教授 (20348494)
クォン ヨンソク  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80361848)
酒井 裕美  大阪大学, 大学院言語文化研究科, 講師 (80547563)
高柳 友彦  一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (80588442)
林 雄介  明星大学, 人文学部, 教授 (00286246)
森 武麿  神奈川大学, 法学部, 教授 (20095756)
中北 浩爾  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30272412)
石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (20635776)
田崎 宣義  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40107157)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
渡邊 治  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (70013026)
加藤 哲郎  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (30115547)
並木 真人  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (00208076)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本史 / 東洋史 / 交流史 / 学術交流 / 相互認識
Research Abstract

1.5つの研究項目班それぞれが、班の計画に応じて史料調査・収集を行った。
2.研究分担者及び研究協力者が集う研究会・会議を開催した。報告者とタイトルは次のとおりである。糟谷憲一「20世紀初頭の朝鮮における権力構造に関する考察」、吉田裕・ペヨンミ・野木香里「特攻隊に関する一考察―朝鮮人兵士の問題を中心に」、南相九(東北アジア歴史財団)「独島竹島・歴史問題から日韓関係を考える」
3.2012年度の共同研究の総括と、韓国の日本史・朝鮮史研究者(ソウル大学校を中心とする研究者)との研究交流のために、8月19日から22日までの4日間、鹿児島で、第15回日韓歴史共同研究シンポジウムを開催した。第3回シンポジウム以来、日韓両国における歴史研究の現状と課題に関して相互に認識を深めるため、日本史、朝鮮史、日朝関係史上の重要な論点を逐次取り上げて、率直に議論をおこなっていくことを課題として、シンポジウムを開催している。2012年度は次の5本のテーマについて討論した。報告者とタイトルは次のとおりである。張寅性「近代韓国における'天' 觀念の変容」(コメント 石居人也)、糟谷憲一「20世紀初頭の朝鮮における権力構造に関する考察―1899~1910―」(コメント 金顕哲)、鄭肯植「京城帝大付属図書館の東洋法書の特徴」(コメント 君島和彦)、金キソク「東西洋の高等教育に対する比較歴史学的分析」(コメント 木村元)、吉田裕・ペヨンミ・野木香里「特攻隊に関する一考察―朝鮮人兵士の問題を中心に」(コメント 金興秀)
4.本プロジェクトの研究成果を公開するため、日韓歴史共同研究プロジェクト第13回(対馬シンポ)第14回(木浦シンポ)の報告書を印刷した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、東アジア世界の中の日本・朝鮮の関係に焦点をあわせながら、日本の側の対朝鮮認識がどのようにして歴史的に形成されたのかという問題を、朝鮮の側の対日本認識の形成と関連させながら、具体的に明らかにしようとするものである。こういった相互の対外認識の歴史的形成を解明しようとする研究を「日韓相互認識」研究と呼び、これを、日本の研究機関に属する研究者によって究明し議論するだけではなく、ソウル大学校を中心とする韓国の歴史研究者との多様な研究交流(日韓歴史共同研究シンポジウム、及び共同踏査)を通じて行っていこうとするものである。
こうした目的を達成すべく、A班:近代学校教育の実態と歴史的意義、B班:豊臣秀吉の朝鮮侵略をめぐる歴史的記憶、C班:前近代・近現代日朝関係、D班:朝鮮人社会と日本人社会をつなぐ媒介者の役割、E班:日本の植民地支配期における「知」のあり方、5つの研究項目班を設定し、史料収集等を行い研究成果をあげている。その成果を、韓国の研究者と共同で行う、日韓歴史共同研究シンポジウムで報告し、日韓双方で議論を深め、学術交流の上での相互認識の可能性についても模索しているのが現状である。またシンポジウムと同時に行っている共同踏査(共同で日韓関係にかかわる史跡を踏査する)も、毎年、順調に開催し、成果を積み重ねつつある。シンポジウム報告書と雑誌『日韓相互認識』も当初の予定通り刊行しており、②おおむね順調に進展している、と評価することができる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に従って研究は順調に進展しており、研究計画の変更の必要はない。これまでと同様に、各研究項目班が史料収集等を行い、各研究項目班の研究成果を、日韓相互認識研究会で議論し、さらに日韓歴史共同研究シンポジウムで報告し、韓国の研究者と議論していく。おおむね次のように進める。①7月と1月に各班の成果を持ち寄った「日韓相互認識」研究会を開催する。②韓国春川の翰林大学を会場にして、第16回日韓歴史共同研究シンポジウムを開催し、あわせて共同踏査を行い、相互認識を深める。
③第15回(鹿児島シンポ)、第16回(春川シンポ)のシンポジウム報告書を作成し印刷する。④研究会誌『日韓相互認識』第5号に、対馬藩の蔵書目録を翻刻して収載する。蔵書目録は、17世紀から廃藩まで作成され続けており、藩内で貸し借りが行われていたことがわかっている。対馬市及び韓国の国史編纂委員会で収集(撮影)した史料を翻刻することによって、対馬藩の蔵書形成過程や貸借についての基礎史料としたい。
こういった成果は、冊子体で全国の大学や史料所蔵機関に寄贈するとともに、一橋大学機関リポジトリに登録してもらい、インターネットで発信する。

  • Research Products

    (57 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 7 results) Book (18 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 天変地異の思想2013

    • Author(s)
      若尾政希
    • Journal Title

      日韓歴史共同研究プロジェクトシンポジウム報告書

      Volume: 第13・14回 Pages: 107-115

  • [Journal Article] 歴史の読み方、語り方2013

    • Author(s)
      若尾政希
    • Journal Title

      如水会会報

      Volume: 987 Pages: 20-22

  • [Journal Article] 「オーラルヒストリーの可能性」のねらい2013

    • Author(s)
      森武麿
    • Journal Title

      歴史と民俗

      Volume: 28 Pages: 112-117

  • [Journal Article] 引き継がれるテクスト、読み換えられるテクスト─「三年峠」論・補遺─2013

    • Author(s)
      三ツ井崇
    • Journal Title

      韓国朝鮮文化研究

      Volume: 12 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 物言う大名-松代藩第九代藩主真田幸教-2013

    • Author(s)
      佐藤宏之
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 754号 Pages: 62-72

  • [Journal Article] 記憶のかたち-本多政均暗殺事件と仇討ち-2013

    • Author(s)
      佐藤宏之
    • Journal Title

      鹿児島大学教育学部紀要(人文・社会科学編)

      Volume: 64 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 「御家」の思想と藩政改革-越後長岡藩牧野家の「常在戦場」をめぐって2013

    • Author(s)
      小川和也
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 754号 Pages: 5-19

  • [Journal Article] 建陽・光武期僧籍と屠漢籍の性格(韓国文)2013

    • Author(s)
      山内民博
    • Journal Title

      韓国学研究

      Volume: 29 Pages: 671-704

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新羅浦項中城里碑について2013

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      日韓歴史共同研究プロジェクトシンポジウム報告書

      Volume: 第13・14回 Pages: 118-131

  • [Journal Article] 災害と歴史学2013

    • Author(s)
      池享
    • Journal Title

      日韓歴史共同研究プロジェクトシンポジウム報告書

      Volume: 第13・14回 Pages: 98-104

  • [Journal Article] 「死」をめぐる都市装置―近代東京における墓地と地域社会―2013

    • Author(s)
      石居人也
    • Journal Title

      鈴木勇一郎・高嶋修一・松本洋幸編『近代都市の装置と統治―1910~30年代―』日本経済評論社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 163-188

  • [Journal Article] 天変地異の思想2012

    • Author(s)
      若尾政希
    • Journal Title

      図書

      Volume: 758号 Pages: 13-19

  • [Journal Article] 太平記読み―『太平記評判秘伝理尽鈔』の位置2012

    • Author(s)
      若尾政希
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 155 Pages: 132-137

  • [Journal Article] 植民地下朝鮮における言語の政治学─朝鮮言語政策・社会史再考─ 〈朝鮮語〉2012

    • Author(s)
      三ツ井崇
    • Journal Title

      翰林日本学

      Volume: 20 Pages: 61-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「原子力村」生成の歴史的根拠を曝く2012

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Journal Title

      場

      Volume: 43 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 原爆と原発から見直す現代史2012

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Journal Title

      エコノミスト

      Volume: 臨時増刊10月8日号 Pages: 62-65

  • [Journal Article] 産業化による資源利用の相克-戦前期常磐湯本温泉を事例に-2012

    • Author(s)
      高柳友彦
    • Journal Title

      社会経済史学

      Volume: 77巻4号 Pages: 502-525

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評論文 金澤史男『近代日本地方財政史研究』の理論的射程-経済史と財政史の境界からの考察2012

    • Author(s)
      高柳友彦
    • Journal Title

      三田学会雑誌

      Volume: 100巻1号 Pages: 87-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近現代日本における「資源」利用・管理の歴史研究 -経済史研究を中心に2012

    • Author(s)
      高柳友彦
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 893号 Pages: 57-63

  • [Journal Article] 自然資源経済への歴史学的アプローチ2012

    • Author(s)
      高柳友彦
    • Journal Title

      一橋経済学

      Volume: 6巻1号 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 日本歴史学界の東アジア世界論に対する再検討―韓国学界との対話から(韓国文)2012

    • Author(s)
      李成市
    • Journal Title

      『歴史学報』ソウル

      Volume: 216 Pages: 57-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 松下圭一と市民主義の成立2012

    • Author(s)
      中北浩爾
    • Journal Title

      立教法学

      Volume: 86 Pages: 94-108

  • [Presentation] 20世紀初頭の朝鮮における権力構造に関する考察―1899~1910

    • Author(s)
      糟谷憲一
    • Organizer
      第15回日韓歴史共同研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島県鹿児島市中原別荘
  • [Presentation] 世界史教科書のなかの朝鮮史叙述

    • Author(s)
      糟谷憲一
    • Organizer
      日本歴史学協会歴史教育シンポジウム「現代への視点と世界史像の再構築」
    • Place of Presentation
      学習院大学
  • [Presentation] いま問われる朝鮮人「特攻隊員」の問題

    • Author(s)
      吉田裕・野木香里・ペヨンミ
    • Organizer
      第15回日韓歴史共同研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      鹿児島県鹿児島市中原別荘
  • [Presentation] A Discussion of Textual Aspects and the Dissemination of Toshogu Goikun

    • Author(s)
      若尾政希
    • Organizer
      Association for Asian Studies 2013 Annual Conference
    • Place of Presentation
      Manchester Grant Hyatt San Diego,California,USA
  • [Presentation] 歴史の読み方、語り方

    • Author(s)
      若尾政希
    • Organizer
      一橋大学開放講座
    • Place of Presentation
      如水会館(神田一ツ橋)
    • Invited
  • [Presentation] 近世における「日本」意識の形成

    • Author(s)
      若尾政希
    • Organizer
      青山学院大学「近代国家形成の比較史的研究」プロジェクト
    • Place of Presentation
      青山学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 植民地下朝鮮における言語の政治学─朝鮮言語政策・社会史再考─ 〈朝鮮語〉

    • Author(s)
      三ツ井崇
    • Organizer
      2012国際学術シンポジウム「帝国日本の文化権力─居留・市場・言語を通してみた帝国日本の中心と周辺─」
    • Place of Presentation
      翰林大学校(大韓民国)
    • Invited
  • [Presentation] 揺らぐ「内鮮一体」像─日中戦争期朝鮮「皇民化」政策と知識人─

    • Author(s)
      三ツ井崇
    • Organizer
      中国現代史研究会シンポジウム「東アジアにおける日中戦争」
    • Place of Presentation
      金山プラザホテル(愛知県名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] Why Japanese People could not avoid the Nuclear Plant Disaster

    • Author(s)
      加藤哲郎
    • Organizer
      The XII International Congress of Latin American Association for Asian and African Studies(ALADAA)
    • Place of Presentation
      Puebla, Mexico
    • Invited
  • [Presentation] 近世政治思想と明君録 ―儒教と仁政をめぐる将軍と大老の相克―

    • Author(s)
      小川和也
    • Organizer
      北海道歴史研究者協議会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
  • [Presentation] 源泉利用を通じた地域運営-戦前期道後湯之町を事例に-

    • Author(s)
      高柳友彦
    • Organizer
      政治経済学・経済史学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
  • [Presentation] 第二次大戦後の温泉地における集中管理事業の展開

    • Author(s)
      高柳友彦
    • Organizer
      同時代史学会
    • Place of Presentation
      立教大学
  • [Presentation] 平壌楽浪地区出土の『論語』竹簡

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      第4回日中学者中国古代史論壇(東方学会・中国会科学院歴史研究所)
    • Place of Presentation
      日本教育会館
    • Invited
  • [Presentation] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      天龍山石窟龍山石窟国際学術検討会太原市文物局
    • Place of Presentation
      太原市龍山文物保管所(大韓民国)
    • Invited
  • [Presentation] 在日の生き方を通して韓日関係の変化を探る

    • Author(s)
      李成市
    • Organizer
      歴史映像シンポジウム「映画で語る韓日間関係の深層―激動の時代を生きた在日同胞の生き方と夢」東北アジア歴史財団
    • Place of Presentation
      ソウル歴史博物館(大韓民国)
  • [Presentation] 朝鮮神宮の世界

    • Author(s)
      山口公一
    • Organizer
      「日中戦争・アジア太平洋戦争期朝鮮の諸相」研究班
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
  • [Book] 日韓歴史共同研究プロジェクト第13回・第14回シンポジウム報告書2013

    • Author(s)
      吉田裕
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      日韓相互認識研究会
  • [Book] 戦後開拓―長野県下伊那郡増野原―2013

    • Author(s)
      森武麿
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      神奈川大学
  • [Book] 飯田・上飯田の歴史 下巻2013

    • Author(s)
      森武麿
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      飯田市
  • [Book] 植民地朝鮮の言語支配構造 〈朝鮮語〉2013

    • Author(s)
      三ツ井 崇(林慶花・高榮珍訳)
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      ソミョン出版(大韓民国・ソウル)
  • [Book] 近代日本の人間形成と学校-その系譜をたどる2013

    • Author(s)
      木村元
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      クレス出版
  • [Book] 原子力と冷戦 日本とアジアの原発導入2013

    • Author(s)
      加藤哲郎 他
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] 近代都市の装置と統治―1910~30年代―(第6章「死をめぐる都市装置」(石居人也)2013

    • Author(s)
      鈴木勇一郎編
    • Total Pages
      385(163-188)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 現代歴史学と軍事史研究2012

    • Author(s)
      吉田裕
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      校倉書房
  • [Book] 動乱の東国史7『東国の戦国争乱と織豊権力』2012

    • Author(s)
      池享
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 産金村落と奥州の地域社会2012

    • Author(s)
      池享、遠藤ゆり子
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      岩田書院
  • [Book] 近世の政治思想論2012

    • Author(s)
      若尾政希
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      校倉書房
  • [Book] 「太平記読み」の時代2012

    • Author(s)
      若尾政希
    • Total Pages
      435
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 年表昭和・平成史2012

    • Author(s)
      森武麿
    • Total Pages
      94
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 図録植民地朝鮮に生きる2012

    • Author(s)
      酒井裕美 他
    • Total Pages
      137
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 〈明君〉の近世 ―学問・知識と藩政改革―2012

    • Author(s)
      小関悠一郎
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 現代日本の政党デモクラシー2012

    • Author(s)
      中北浩爾
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 秀吉伝説序説と『天正軍記』(「『新書太閤記』にはなぜ朝鮮侵略が描かれなかったのか」山口公一)2012

    • Author(s)
      追手門学院大学アジア学科編
    • Total Pages
      329(26-50)
    • Publisher
      和泉書院
  • [Book] 日本の対外関係7 近代化する日本(木村直也「東アジアのなかの征韓論」)2012

    • Author(s)
      荒野泰典編
    • Total Pages
      380(332-341)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Remarks] 「日韓相互認識」研究会コミュニティ・ホームページ

    • URL

      http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/17441

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi