• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

環東シナ海・環日本海沿岸域の文化交渉と歴史生態をめぐる学術的研究

Research Project

Project/Area Number 22242028
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 誠一  関西大学, 文学部, 教授 (00025082)
平井 松午  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20156631)
朴 賛弼  法政大学, デザイン工学部, 助手 (20350217)
永瀬 克己  法政大学, デザイン工学部, 教授 (30061237)
森 隆男  関西大学, 文学部, 教授 (30388409)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
中俣 均  法政大学, 文学部, 教授 (60135895)
西岡 尚也  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60336360)
岡 絵理子  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (60346187)
山田 誠  龍谷大学, 文学部, 教授 (70086172)
伊東 理  関西大学, 文学部, 教授 (70116309)
山元 貴継  中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
荒武 賢一朗  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (90581140)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords文化交渉 / 歴史生態 / 日本海 / 東シナ海 / 物質文化 / 北海道 / フロンティア
Research Abstract

3つの全体研究集会と各人の個別研究を行った。
①2012年4月28日に法政大学で「日本沿岸域の文化と経済の交流」の共通テーマのもとで琉球と蝦夷地・北海道の文化交渉にかかわる4つの発表、永瀬克己「琉球域の伝統的民家と集落」、高橋誠一「日本と琉球の集落景観と地理思想」、山田 誠「北海道日本海岸の小港湾都市岩内の盛衰-歴史地理学の立場から-」、菊池勇夫「松浦武四郎『三航蝦夷日誌』(弘化・嘉永期)にみる松前・蝦夷地の沿海社会の地域性(地域差)を公開で開催し、その後、1年の研究計画を議論した。
②11月1日~4日には北海道道南地方(函館~江差~長万部~岩内~余市~小樽~札幌)をメンバーで踏査し、4日は札幌大学で公開シンポジウム「歴史実体としての周縁―北海道・内と外から視点―」を実施した。桑原真人「内国植民地しての北海道」、平井松午「幕末期の蝦夷地警衛と明治期の北海道屯田政策」菫振江・野間晴雄「北海道稲作発展史の特質と研究の展望―中国東北地方の稲作展開からの照射―」、中俣均「周縁の島への贈り物―沖縄からの視点」が発表題目である。
③2013年2月10日に「日本海域の文化交渉と出雲・石見・隠岐」のテーマで島根県立古代出雲歴史博物館で公開シンポジウムを開催した。茶谷満「弥生時代出土木製容器にみる交流」、荒武賢一朗「江戸時代日本海航路における出雲・隠岐の特質」、中安恵一「近世石見の民間芸能の海付村落―村落生活史から見た盆踊り・祭礼―」の話題提供と討論をして、翌日は島根半島・北前船寄港地(鷺浦,瓜生浦)の視察を行った。
個別研究としては、研究分担者、連携研究者、研究協力者が、ベトナム、ハノイとフエでの集落GIS調査、中国山西省での粉食調査、鳥取県(スキー場成立史研究)、石川県(白山麓の焼畑)、静岡県島田市(茶業)などの研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年間に3回も全体集会をフィールドで行い(東京、北海道、出雲市)、いずれも公開シンポジウム形式にして、一般市民への研究成果の社会還元にも留意した。
海外での調査も山東省でメンバーによる共同調査を行い成果を上げた。また若手の研究者、大学院生への研究の機会を与えることにも重きを置き、発表も研究集会でしてもらった。ベトナムからの研究協力者を招へいして研究交流も実現できた。集会には、Tran Anh Tuan(ベトナム国家大学ハノイ理科大学):Mountain Frontiers in Vietnam: Landscape Ecology, Agriculture and Developmentをめぐって議論した。

Strategy for Future Research Activity

各人の個別研究も順調に進捗しているが、全国学会等での発表はあまり多くないで、この方面での研究分担者、協力者への積極的参加を促す。さらに最終報告の出版物を念頭に置いて、2013年4月の研究集会に向けて、各人にそのタイトル・概要と全体のフレームワークへのアイディアを募っている。2014年9月をめどに論集の形で成果をとりまめ、しかるべき出版社からの刊行を考えている。それとは別に、この成果をもとに、関西大学での国際研究集会の素案や英文での発信も模索している。
2013年度はまず各人の研究成果をとりまとめるとともに、全国学会、国際学会で発信してもらうことを第一義に考えたい。2013年8月に京都で開催されるIGU京都会議では2つの発表を行うとともに、この全体プロジェクトのアピールも試みる。

  • Research Products

    (40 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 土地に刻まれた歴史のディスクール―藤岡地理学の遺産をどう活かすか―2013

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: Vol.35 No.3 Pages: 128-138

  • [Journal Article] 『徐霞客遊記』の行程・観察記録のデータベース作成とその地図化―福建省歴史GIS構築のための基礎的検討(2)―2013

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Journal Title

      アジア文化研究

      Volume: 3 Pages: 461-475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベトナム・フエにおけるGISの現状とICIS収集資料のデータベース化への課題2013

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Journal Title

      関西大学アジア文化センターディススカッションペーパー

      Volume: Vo.6 Pages: 25-33

  • [Journal Article] 黒潮と捕鯨の地域性―中園報告へのコメント―2013

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Journal Title

      八重山地方の文化をさぐる

      Volume: なし Pages: 105-112

  • [Journal Article] 古地図GISと地域分析・景観復原-歴史地理学の試み-2013

    • Author(s)
      平井松午
    • Journal Title

      環境会議

      Volume: 春号 Pages: 137-143

  • [Journal Article] 島に住むことに誇りの持てる離島振興を2013

    • Author(s)
      中俣 均
    • Journal Title

      しま

      Volume: 232号 Pages: 29-35

  • [Journal Article] 「琉球・沖縄文化の形成と外的衝撃―古代~中世並行期を中心に」/「喜界島における集落の空間構成」2013

    • Author(s)
      永瀬克己
    • Journal Title

      平成21年度~平成24年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書

      Volume: なし Pages: 123-146

  • [Journal Article] 溜池集中地域におけるゼミフィールドワークと地域との対話2013

    • Author(s)
      矢嶋巌
    • Journal Title

      月刊地球

      Volume: 35巻2号 Pages: 93-98

  • [Journal Article] 沖縄県名護市における伝統的集落景観2013

    • Author(s)
      松井幸一
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要

      Volume: 第46輯 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 石川県の明治期作成地籍図―白山市白峰地区・石川県立図書館の調査を通じて―2012

    • Author(s)
      石坂澄子
    • Journal Title

      自然と社会―北陸―

      Volume: 第78号 Pages: 1-17

  • [Journal Article] Development of Japanese-style ecotourism based on school excursion: a case study in Iida City, Nagano Prefecture2012

    • Author(s)
      Tran Thi Mai Hoa
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 第64巻4号 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 飯田市における体験型エコツーリズムとベトナムのエコツーリズム開発に適用する際の教訓2012

    • Author(s)
      チャン・ティ・マイ・ホア
    • Journal Title

      史泉

      Volume: 第116号 Pages: 18-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『徐霞客遊記』の行程・観察記録の書誌的検討と史料的意義-福建省歴史GIS構築のための基礎的検討(1)-2012

    • Author(s)
      野間晴雄
    • Journal Title

      関西大學文學論集

      Volume: 第62巻第2号 Pages: 87-112

  • [Journal Article] 『小京都』のまちづくり再考―兵庫県出石町2012

    • Author(s)
      森隆男
    • Journal Title

      民俗建築

      Volume: 第142号 Pages: 18-25

  • [Journal Article] 幕末期における大坂の特質―御進発をめぐる社会状況―2012

    • Author(s)
      荒武賢一朗
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 第603号 Pages: 3-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 棚田の景観を歴史地理的に考える-近世実測図とGISを活用した文化的景観調査―2012

    • Author(s)
      平井松午
    • Journal Title

      日本の原風景・棚田

      Volume: 第13号 Pages: 47-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森の学び舎―仲田の森再生計画/仲田小学校生徒との再生提案づくり/Our school in the forest-Regeneration of NAKADA Forest, Planning with the students in Nakada elementary school2012

    • Author(s)
      永瀬克己
    • Journal Title

      小菅村源流再生活動/Source of Tama River Regeneration Project in Kosuge Village

      Volume: なし Pages: 15-16,17-20

  • [Journal Article] 戦前期作成の住宅地図類に関する一考察2012

    • Author(s)
      山田誠
    • Journal Title

      龍谷大学論集

      Volume: 第480号 Pages: 8-31

  • [Journal Article] 中高教科書に載らない琉球王国地図への疑問2012

    • Author(s)
      西岡尚也
    • Journal Title

      Milepost

      Volume: 第30号 Pages: 12-13

  • [Journal Article] 白峰の焼畑2012

    • Author(s)
      石坂澄子
    • Journal Title

      石川自治と教育

      Volume: 667号 Pages: 34-41

  • [Journal Article] GISとその利用-デジタルアーカイヴズ化に向けて-2012

    • Author(s)
      松井幸一
    • Journal Title

      アジア文化研究センターディスカッションペーパー

      Volume: Vol.2 Pages: 17‐25

  • [Journal Article] 1846年1-6月福州港出入の中国帆船データベース2012

    • Author(s)
      松井幸一
    • Journal Title

      アジア文化研究センターディスカッションペーパー

      Volume: Vol.3 Pages: 39‐43

  • [Presentation] 北海道稲作発展史の特質と研究の展望 ―中国東北地方の稲作展開からの照射―

    • Author(s)
      菫 振江
    • Organizer
      第8回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Presentation] Some difficulties and suggestions of sustainable marine eco-tourism in Vietnam and Japan:case studies of Van Don District, Quang Ninh Province andAkkeshi Town, Hokkaido

    • Author(s)
      Noma Haruo
    • Organizer
      4th International Conference on Vietnamese Studies
    • Place of Presentation
      National Convention Center, Hanoi(ベトナム)
  • [Presentation] 青い目の異邦人がみた琉球・沖縄のモノ・社会と風土―その予察と準備―

    • Author(s)
      野間 晴雄
    • Organizer
      東西学術研究所 比較文化研究班 例会「風土と暮らし」
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Presentation] 閉じた住まいを追って

    • Author(s)
      森 隆男
    • Organizer
      第10回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      島根県立古代出雲歴史博物館
  • [Presentation] 江戸時代日本海航路における出雲・隠岐の特徴

    • Author(s)
      荒武賢一朗
    • Organizer
      第10回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      島根県立古代出雲歴史博物館
  • [Presentation] 幕末期箱館周辺における蝦夷地陣屋の景観復原-古地図・GISを用いた試み-

    • Author(s)
      平井松午
    • Organizer
      歴史地理学会
    • Place of Presentation
      新潟大学
  • [Presentation] GISを用いた幕末期における蝦夷地陣屋の3D復原

    • Author(s)
      平井松午
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] 幕末期の蝦夷地警衛と明治期の北海道屯田政策

    • Author(s)
      平井松午
    • Organizer
      第8回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Presentation] 周縁の島からの贈り物―沖縄からの視点―

    • Author(s)
      中俣 均
    • Organizer
      第8回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Presentation] 沖縄久米島集落の空間構成

    • Author(s)
      海老原翔太
    • Organizer
      第8回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      札幌大学
  • [Presentation] 北海道日本海岸の小港湾都市岩内の盛衰-歴史地理学の立場から-

    • Author(s)
      山田 誠
    • Organizer
      第7回 東アジア沿海科研研究集会
    • Place of Presentation
      法政大学
  • [Presentation] 江戸幕末期日本人の世界認識と琉球の貢献-ジョン万次郎の世界地図を例として-

    • Author(s)
      西岡尚也
    • Organizer
      第4回大阪商業大学商経学会研究会
    • Place of Presentation
      大阪商業大学
  • [Presentation] 近代の兵庫県但馬地方におけるスキー普及の諸相―趣味・観光・教育―

    • Author(s)
      矢嶋 巌
    • Organizer
      兵庫地理学協会夏季研究大会
    • Place of Presentation
      兵庫県淡路市北淡震災記念公園セミナー室
  • [Presentation] 関西における寒天製造の展開と衰退

    • Author(s)
      石坂澄子
    • Organizer
      東西学術研究所研究例会
    • Place of Presentation
      関西大学児島惟謙館1階第1会議室
  • [Presentation] 名護市の伝統的集落景観とその特徴-仲尾次・稲嶺を事例として-

    • Author(s)
      松井幸一
    • Organizer
      文地理学会大会
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Book] 生活用水・排水システムの空間的展開2013

    • Author(s)
      矢嶋 巌
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 住まいの文化論2012

    • Author(s)
      森 隆男
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      柊風舎
  • [Book] 復刻デザイン・サーベイ-建築文化誌再録2012

    • Author(s)
      永瀬克己
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      彰国社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi