• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

権威主義体制と市場を媒介する法と政治--中国的メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22243001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 賢  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80226505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
石塚 迅  山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (00434233)
坂口 一成  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10507156)
宇田川 幸則  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (80298835)
崔 光日  尚美学園大学, 総合政策学部, 教授 (60360880)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90301861)
石井 知章  明治大学, 商学部, 教授 (90350264)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords権威主義政治体制 / 市場経済 / 市民社会 / 司法改革 / NGO / 結社の自由 / 民主化
Research Abstract

当初の計画にしたがい、文献収集、実態調査を継続しつつ、現地での訪問観察、聞き取り調査を行った。[I]政治-党=国家アスペクト、[II]経済-市場アスペクト、[III]国際-グローバリゼーションアスペクトという3つの方向から領域毎に研究を深化させるとともに、統合化のための理論枠組みについて検討を進めた。その結果、以下のように現代中国には独特なガバナンス構造があることが判明した。
30年間の改革開放によりすべてを包摂していた国家から、企業という主体が登場することにより、市場が独自の領域として析出された。巨大な国有企業が独占的地位を利用して、巨大な利益を得ているし、どの企業も地方権力と結びつくことで企業経営を安定させているのが常態であり、市場は政治権力と癒着、共棲関係にある(政資一体)。
他方で社会と見なしうる領域が、控えめながらも国家の枠をはみ出しつつある。国家機関と民間組織の間にはさまざまなグラデーションがあり、純粋な民間になればなるほど、その地位の合法性にはグレーな部分が出てくるという構造にある。つまり、草の根NGOとアンダーグラウンドな「黒社会」とは紙一重の関係にある。また、メディアと結社に対する権力的規制が依然として強い中国の市民社会にとって、とりわけインターネット世論が重要な役割を演じている。国家の側もある種の「社会」的なものを権力に有利な方向で利用しようとするアンビバレントなうごきもあり、社会を権力からの自律や権力への監視、牽制、抵抗、批判という視点からだけ捉えることができない。
市場や社会に対しても国家と一体化した共産党による統制の網がかけられようとしており、党は市場や社会に対するコントロールをけっして諦めてはいないどころか、近時は党組織の拡充を通じて制御力を強化しようとすらしている。今や党は国を超えた存在となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトは中国で形成され始めている「社会」に着目し、その実態を明らかにすることを通じて、権威主義的な政治レジームと市場経済がいかに接合され、高度な成長を支えているか、その構造を明らかにすることであった。この目論みは以下のような理由で成功を収めつつある。
1.「社会」を支える法的な枠組みが不十分な現状では、「社会」は国家ないし市場と共棲し、連携しながら、身の置き所を定めることに腐心している。国家=党権力との決定的な対立を避けつつ、それぞれの団体の目的を達成すべく、妥協と遠慮、調整、コミュニケーションを繰り返している。こうした非制度的なバランスのうえにしみ出す独特な「社会」の構造の発見に至っている。
2.改革開放の中で市場が析出し、一定の自立的な社会が形成され始めたことが、必ずしも党による統制が緩んでいるわけではないというアンビバレンスな状況を明らかにしつつある。党支部の設置や選択的法執行と呼ばれる恣意的な取り締まりをするなど、党は資本やNGOへの制御を断念していない。党は国の枠を超えて、市場や社会へも浸透工作を展開しているのであり、党のカバー領域は拡大する傾向にある。
3.他方で、インターネット世論の勃興により、党の制御を完全に貫徹させることが事実上、不可能になりつつある現実が浮き彫りになってきた。法的正当性の弱い「社会」はインターネットを通じて横の連携をとり、ギリギリのところで生存を図ろうともがいている。現代的な技術が独特の市民社会形成に大きな可能性を与えていることが分かってきた。

Strategy for Future Research Activity

以下のような内容を中心として、これまでの既定方針にそって研究を継続して進めることになる。1.研究代表、研究分担者それぞれの分担事項に関する文献の収集、情報の解析、整理といった基礎的な作業を継続する。2.できる限りスケジュールを合わせて、中国での数名による実態調査を継続して実施する。広東での労働NGO、上海での権力に近い立場にあるNGO、環境問題や差別問題に取り組むNGOなどを予定している。また、全般的な状況、理論的な把握については研究者(王名清華大学教授など)へのインタビューにより軌道修正、補充を図る。3.2013年7月に日中労働法、労働関係シンポジウムを開催し、労働現場に生じている現実をめぐって議論を行う。中国から常凱教授(中国人民大学)など労働法、労働問題の代表的な専門家を数名程度招へいする。労働法シンポの成果は活字での公表を進める。4.研究のとりまとめに向けて、研究代表者および分担者においてそれぞれ論文執筆の準備を進める。

  • Research Products

    (46 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (26 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 6 results) Book (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 中国の法学にとっての日本2013

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      法の支配

      Volume: 168号 Pages: 11―19

  • [Journal Article] 中国におけるえん罪と刑事裁判の正統性――公正をめぐる「党の指導」と「裁判の独立」2013

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      アジア法研究

      Volume: 6号 Pages: 105―118

  • [Journal Article] 中国の少数民族自治地方における変通規定2013

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      孝忠延夫・安武真隆・西平等【編】『多元的世界における「他者」(下)』(関西大学マイノリティ研究センター)

      Volume: ―― Pages: 27―42

  • [Journal Article] 従法律之変遷看中国式威権体制之走向2012

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      静宜法律

      Volume: 1号 Pages: 127―137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国における個別事例を通じた規範変革運動の展開とその意義――中国法のあらたな段階2012

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      長谷川晃【編著】『法のクレオール序説――異法融合の秩序学』(北海道大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 263―281

  • [Journal Article] 中国法的思考方式――漸層的法律文化2012

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      張中秋【編】『中国法律形象的一面――外国人眼中的中国法』(中国政法大学出版社)

      Volume: ―― Pages: 119―132

  • [Journal Article] 比較法学の視角から見た台湾法の特殊な位置づけ2012

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      新世代法政策学研究

      Volume: 18号 Pages: 293―305

  • [Journal Article] 楊琴〔翻訳〕中国審判独立的現状及特徴2012

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      朱勇・張中秋・朱騰【主編】『日本学者中国法論著選訳〔下冊〕』(中国政法大学出版社)

      Volume: ―― Pages: 651―674

  • [Journal Article] 将人際関係符号化的法作為行為定量評価的法2012

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      張中秋【編】『中国法律形象的一面――外国人眼中的中国法』(中国政法大学出版社)

      Volume: ―― Pages: 37―44

  • [Journal Article] 中国近代商事糾紛解決制度概観与今後之研究課題2012

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      渠涛【主編】『中日民商法研究・第十一巻』(法律出版社)

      Volume: ―― Pages: 351―358

  • [Journal Article] 辛亥革命から中国法史100年を考える2012

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      現代中国

      Volume: 86号 Pages: 57―66

  • [Journal Article] 楊琴〔翻訳〕現代中国的糾紛与司法2012

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      朱勇・張中秋・朱騰【主編】『日本学者中国法論著選訳〔下冊〕』(中国政法大学出版社)

      Volume: ―― Pages: 634―650

  • [Journal Article] 第3章:政治的権利論からみた陳情2012

    • Author(s)
      石塚迅
    • Journal Title

      毛里和子・松戸庸子【編著】『陳情―中国社会の底辺から』(東方書店)

      Volume: ―― Pages: 65―94

  • [Journal Article] 岐路に立つ憲政主張2012

    • Author(s)
      石塚迅
    • Journal Title

      現代中國研究

      Volume: 31号 Pages: 20―41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国的冤案與刑事審判之正統性――搖擺於「黨的領導」與「審判獨立」間的公正2012

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      陳起行・江玉林・今井弘道・鄭泰旭【主編】『後継受時代的東亜法文化――第八届東亜法哲学研討会論文集』(元照出版)

      Volume: ―― Pages: 377―388

  • [Journal Article] A Prototype of Close Relations and Antagonism: From the First Sino-Japanese War to Twenty-One Demands2012

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Journal Title

      YANG, Daqing & LIU Jie & MITANI, Hiroshi & GORDON, Andrew (eds.), Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations (Harvard University Press)

      Volume: ―― Pages: 53―80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Historical Dialogue and Documentary Research2012

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Journal Title

      YANG, Daqing & LIU Jie & MITANI, Hiroshi & GORDON, Andrew (eds.), Toward a History Beyond Borders: Contentious Issues in Sino-Japanese Relations (Harvard University Press)

      Volume: ―― Pages: 411―443

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長崎から見た辛亥革命2012

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      辛亥革命百周年記念論集編集委員会【編】『総合研究 辛亥革命』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 257―276

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大平学校」とは何か(一九八〇年)―日中知的交流事業の紆余曲折2012

    • Author(s)
      小熊旭・川島真
    • Journal Title

      園田茂人【編】『日中関係史 1972-2012 III社会・文化』(東京大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 53―80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 進出か、侵略か(一九八二年)―日中歴史認識問題の変遷と課題2012

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      園田茂人【編】『日中関係史 1972-2012 III社会・文化』(東京大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 81―124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海におけるテレビ放送開始への経緯―中華人民共和国の初期電視事業の一例として―2012

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      三澤真美恵・川島真・佐藤卓己【編著】『電波・電影・電視―現代東アジアの連鎖するメディア』(青弓社)

      Volume: ―― Pages: 82―107

  • [Journal Article] 外務部的成立過程2012

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      欒景河・張俊義【主編】『近代中国:文化与外交』(社会科学文献出版社)

      Volume: ―― Pages: 374―388

  • [Journal Article] Chap.19: China2012

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Journal Title

      FASSBENDER, Bardo & PETERS, Anne (eds.), The Oxford Handbook of The History of International Law (Oxford University Press)

      Volume: ―― Pages: 451―474

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国近代のロンダリング―汪暉のレトリックに潜む「前近代」の論理2012

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      中国研究月報

      Volume: 66巻7号 Pages: 21―35

  • [Journal Article] 現代中国社会で交錯する「記憶の再生」2012

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      東方

      Volume: 380号 Pages: 25―59

  • [Journal Article] 中国の労働運動と「社会主義」体制2012

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      FORUM OPINION

      Volume: 19号 Pages: 102―108

  • [Presentation] 比較法学の視角から見た台湾法の特殊な位置づけ

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      第1回台湾研究世界大会
    • Place of Presentation
      台湾中央研究院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 日中相続法の比較

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      第11回日中民商法研究会
    • Place of Presentation
      黒竜江大学(ハルビン市・中国)
  • [Presentation] 台湾刑事手続の歴史的展開と現状

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      アジア法学会シンポジウム「台湾法の歴史的展開と現状」
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
  • [Presentation] 弁護士活動と市民社会の成熟――日本の経験から

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      中国公益弁護士研修第6期
    • Place of Presentation
      北京大学法学院(北京市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 「司法改革的前贍與未来」でのパネリスト

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      光華学者論壇
    • Place of Presentation
      国立政治大学(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 中国的法観念の特殊性について――非ルール的法のゆくえをめぐって

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      東洋大学国際哲学研究センター主催シンポジウム「〈法〉概念の時間と空間:〈法〉の多様性とその可能性を探る」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 有日本特色労働関係的結構及其解体

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバリズム下における労働関係と労働運動」
    • Place of Presentation
      首都経貿大学(北京市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 「中国成年監護法草案」の特徴について―日・韓・台法との比較―

    • Author(s)
      崔光日
    • Organizer
      「東北亜成年監護制度」国際研討会
    • Place of Presentation
      杭州師範大学(杭州市・中国)
  • [Presentation] 日中150年史のダイナミズム―憧憬・敵対・友好・競存

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      日本学術振興会主催・中国社会科学院:日中国交正常化40周年記念シンポジウム「グローバル化の中の社会変容―新しい東アジア像を形成するために」
    • Place of Presentation
      中国社会科学院(北京市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 近代中国的型塑與「伝統」―以対册封朝貢之解釈為中心

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      中華民国建国一百年国際学術討論会「近代国家的型塑」
    • Place of Presentation
      国史館(台北市・台湾)
  • [Presentation] 前近代の隠蔽をもたらすパラダイム――G・アリギの『北京のアダム・スミス』を読んで

    • Author(s)
      石井知章
    • Organizer
      日本現代中国学会2012年度全国学術大会
    • Place of Presentation
      一橋大学(国立市)
  • [Book] 文化大革命の遺制と闘う 徐友漁と中国のリベラリズム2013

    • Author(s)
      徐友漁・鈴木賢・遠藤乾・川島真・石井知章
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] 中国近現代史2:近代国家の模索(1894-1925)(韓国語訳)2013

    • Author(s)
      川島真
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      サムチョンリ出版
  • [Book] 現代中国法入門〔第6版〕2012

    • Author(s)
      木間正道・鈴木賢・高見澤磨・宇田川幸則
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 中国近代外交的形成2012

    • Author(s)
      川島真【著】田建国【訳】田建華【校】
    • Total Pages
      574
    • Publisher
      北京大学出版社
  • [Book] 電波・電影・電視―現代東アジアの連鎖するメディア2012

    • Author(s)
      三澤真美恵・川島真・佐藤卓己【編著】
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 中国外交150年史(韓国語訳)2012

    • Author(s)
      川島真・毛里和子
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      ハヌルアカデミー
  • [Book] 中国革命論のパラダイム転換2012

    • Author(s)
      石井知章
    • Total Pages
      397
    • Publisher
      社会評論社
  • [Remarks] 鈴木賢的亜洲法世界

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~suzuki/

  • [Remarks] 新世代法政策学研究

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/gcoe/journal/LPG_vol18/18_10.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi