• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

権威主義体制と市場を媒介する法と政治--中国的メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22243001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 賢  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80226505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
石塚 迅  山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (00434233)
坂口 一成  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10507156)
宇田川 幸則  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (80298835)
崔 光日  尚美学園大学, 総合政策学部, 教授 (60360880)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90301861)
石井 知章  明治大学, 商学部, 教授 (90350264)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords市民社会 / 権威主義的政治 / 市場経済 / NGO / GNGO / 結社の自由 / 反権力
Research Abstract

1 全体での調査:今年度は8月26日~9月2日にかけて代表者および分担者数名で中国を訪問し、深セン、広州、上海、合肥、臨泉(後ろ二都市は安徽省)、北京において労働、環境保護、コミュニティサービス、エイズなどの分野で活動する各種のNGO9つの組織で聞き取り調査、現場観察を行い、北京では中国NGO研究の第一人者である王名教授(清華大学公共政策学院)からNGOをめぐる最新状況につきブリーフィングを受けた。同時に文献による調査、研究を、全員がぞれぞれのテーマに即して行った。
2 明らかになった事項:(1)業界団体、科学技術、公益慈善、都市農村のコミュニティサービスの4類型の社会組織については、これまでの業務主管部門+登記部門の二重の行政許可を改め、業務主管部門がなくても直接、登記を認める方向で運用が変更される可能性が出ていること。(2)草の根NGOには、正式の登記以外にもさまざまな正統性獲得ルートがあり、違法組織に対する取り締まりが選択的、跛行的にしか行われないために、現場での微妙なバーゲニングのなかで不断に駆け引きを繰り返しながら生存を図っている。(3)党/政府の側も行政経費の節減、人員の削減、行政の効率化、外部化、ある種の社会との協同的メカニズムの導入をねらって、NGO的(むしろGNGOというべきか)組織の積極活用を図る動きも見られる。(4)党/政府は権力に手懐けられた従順な反権力的ではない市民社会の創出を目指している。そのための制度的枠組み作りに腐心し、具体化を模索しているのだと考えられる。これがまさに権威主義的政治レジームと権力・資本同盟システムの間にしみ出す市民社会の特徴となろうとしている。権力に従順ではないことが判明すれば、容赦なく取り締まりの対象となるものの、恭順をなんらかのルートで誓うことで法外的な存在でも生き残る道を与えるのが目下の戦略となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までの中国(広東、上海、北京を主とする)各地のNGO(ドナー)、資金提供側(スポンサー)での聞き取り、現地観察、NGO研究者からのブリーフィング、文献による調査によって、中国の市民社会がいかなる状況にあるか、権力や市場との関係、それを媒介する法構造とその問題点などについて概ね明らかにすることができた。
市民社会の方には権力に依存、迎合、利用、共生しようとする現実的な姿勢が見られるし、他方で権力の側にも非敵対的な市民社会的な何かを育て、それを自らの利益のために活用しようとするアンビバレントな心理がある。もっぱら権力に抑圧され、権力に抵抗する市民社会という単純な構図ではないことを実証的に明らかにできてきている。また、それを理論的に昇華させる戦略を立てつつあり、最終年度での研究取りまとめに向けて概ね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

1.総括的な国際シンポジウムの開催:研究成果を検証するために中国から一線で活躍する憲法、行政法関係の研究者を招き、日中公法学シンポジウムを開催する(北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センターとの共催により、北海道大学を会場として、2014年8月4日、5日に開催の予定)。このシンポジウムには日本各地、台湾や欧米からも研究者を招いて、権威主義的政治レジームと市場経済の結合という中国の経験を相対化し、理論化することを試みる。その際、「市民社会」に対して法がどうアプローチしようとしているかに関心の焦点を当てる。
2.最終成果取りまとめに向けた内部的研究会(2回):本プロジェクトの成果は最終的には単行本として刊行することを目指している。そこに向けて各研究分担者は、本書に寄稿するための草稿を持ち寄り、今年度は内部的な研究会を2度開催する(場所は北海道大学東京オフィスを予定)。この研究期間に得られたそれぞれの知見につき、草稿にもとづいて報告し、それをもとに全員でディスカッションを行う。これを通して各自の草稿に対する加筆、修正のための示唆を得ることをねらっている。
3.補足的な中国での現地調査実施:これまでに調査をやり残しているか、再度の調査が必要なNGOや研究者、政府機関などへの聞き取り調査を、一部のメンバーにより補充的に行う。今年度は最終年度であるので、成果取りまとめに不可欠なところに絞って、効率的に短期間の調査を行うものである。
4.成果物の出版に向けた助成金の申請のための最終稿の作成:本プロジェクトの成果を一書にして刊行するために、2014年11月には科学研究費研究成果公開促進費の申請を行う予定である。そのためにはすべての原稿をあらかじめ取りそろえる必要があり、それに間に合わせるべく、草稿への加筆・修正の作業を各自で進めることになる。

  • Research Products

    (48 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 11 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 日本基礎法学、法学理論以及法学研究者培養的危機2014

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      台湾法学

      Volume: 241期 Pages: 57―61

  • [Journal Article] 1 森川、高見澤からの質疑2014

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      『ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:中国における非ルール型法のゆくえ―中国法の変容と不変:非ルール的法との対話―』(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)

      Volume: 33号 Pages: 75―76

  • [Journal Article] 4 なぜルール型を導入しようとするのか2014

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      『ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:中国における非ルール型法のゆくえ―中国法の変容と不変:非ルール的法との対話―』(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)

      Volume: 33号 Pages: 99―101

  • [Journal Article] 中國的法治與法院的職能―以囲繞民事訴訟程序中「訴訟模式」的議論為契機2014

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      Sungkyun China Brief

      Volume: Vol. 2 Pages: 80―87

  • [Journal Article] 歴史的視座から見る日中関係2014

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 559号 Pages: 20―28

  • [Journal Article] 中国的法観念の特殊性について――非ルール的法のゆくえ2013

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 2号 Pages: 7―20

  • [Journal Article] 依靠岐視与剥削的発展模式与労動法的角色2013

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Journal Title

      林良栄・孫逎翊【主編】『労働市場変遷与社会安全制度』(国立政治大学法学院)

      Volume: ―― Pages: 3―17

  • [Journal Article] 解題2013

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      仁井田陞『新装版 東洋とは何か』(東京大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 329―340

  • [Journal Article] 市民社会形成過程の観点から見た最近の中国法の動向―結社の自由と無罪の推定とを中心に―2013

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      季刊中国

      Volume: 115号 Pages: 15―26

  • [Journal Article] 〔書評〕柳橋博之著『イスラーム財産法』2013

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      アジア経済

      Volume: 54巻4号 Pages: 193―196

  • [Journal Article] 中国憲法の改正、解釈、変遷2013

    • Author(s)
      石塚迅
    • Journal Title

      北川秀樹・石塚迅・三村光弘・廣江倫子【編集委員】『現代中国法の発展と変容―西村幸次郎先生古稀記念論文集―』(成文堂)

      Volume: ―― Pages: 163―190

  • [Journal Article] 安全、安心与人権―日本的情況―2013

    • Author(s)
      石塚迅
    • Journal Title

      東呉法学

      Volume: 26巻 Pages: 48―58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 憲法に埋め込まれた個人抑圧の論理2013

    • Author(s)
      石塚迅
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 128巻12号 Pages: 96―101

  • [Journal Article] 中国における司法の自律性と裁判官の「質」に関する一考察――拙著『現代中国刑事裁判論』に対する高見澤磨氏の書評に触れて2013

    • Author(s)
      坂口一成
    • Journal Title

      社会体制と法

      Volume: 13号 Pages: 63―69

  • [Journal Article] 関西大学マイノリティ研究センター『多元的世界における「他者」』2013

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Journal Title

      社会体制と法

      Volume: 13号 Pages: 26―39

  • [Journal Article] 中国・韓国・台湾の製造物責任法の現状と近時の動向2013

    • Author(s)
      崔光日
    • Journal Title

      民事研修

      Volume: 676号 Pages: 2―12

  • [Journal Article] 思想としての対中外交──外交の現場から見る蒋介石・中華民国・台湾2013

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      酒井哲哉【編】『日本の外交 第3巻 外交思想』(岩波書店)

      Volume: ―― Pages: 257―280

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Origins of the Senkaku/Diaoyu Islands Issue---The period before normalization of diplomatic relations between Japan and China in 1972---2013

    • Author(s)
      KAWASHIMA, Shin
    • Journal Title

      Asia-Pacific Review

      Volume: Vol. 20, Issue 2 Pages: 122―145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対日新思考から10年──変化と継承2013

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      外交

      Volume: 21号 Pages: 33―41

  • [Journal Article] 序章 1949年以前の日中関係2013

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      国分良成・添谷芳秀・高原明生・川島真『日中関係史』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 1―38

  • [Journal Article] 第1章 1950年代の日中関係2013

    • Author(s)
      川島真
    • Journal Title

      国分良成・添谷芳秀・高原明生・川島真『日中関係史』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 39―73

  • [Journal Article] 浮田和民と「倫理的帝国主義」論2013

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 19号 Pages: 89―101

  • [Journal Article] 橘樸の「東洋的共同社会」論2013

    • Author(s)
      石井知章
    • Journal Title

      明治大学教養論集

      Volume: 493号 Pages: 1―37

  • [Presentation] Trade unions movement in Japan from the viewpoint of corporatism2013

    • Author(s)
      ISHII, Tomoaki
    • Organizer
      International Conference on the transformation of collective Labor Relations and collective labor dispute resolution in China
    • Place of Presentation
      Capital University of Economics and Business (Beijing, China)
    • Year and Date
      20131214-20131215
    • Invited
  • [Presentation] 差別と搾取に依拠した発展モデルと労働法の役割2013

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      日中労働法国際シンポジウム「日中における労働関係の変容と労働法の役割」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20130706-20130707
  • [Presentation] 農民工差別と収奪による発展モデルの終焉――新たな労働法モデルを求めて

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      シンポジウム「労働市場の変遷と社会安全制度――両岸労働法と社会法の比較」
    • Place of Presentation
      国立政治大学法学院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 労働法制推動発展模式的転型―従農民工権益問題出発―

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      復旦大学主催・上海フォーラム2013法律分科会
    • Place of Presentation
      上海国際会議中心(上海市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 中国における市民活動をめぐる法環境―国家と市場の狭間に染み出す「社会」―

    • Author(s)
      鈴木賢
    • Organizer
      「社会体制と法」研究会2013年度研究総会
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
  • [Presentation] 中国・南方週末事件からみた言論の自由と憲政

    • Author(s)
      石塚迅
    • Organizer
      2013年度アジア政経学会全国大会
    • Place of Presentation
      立教大学池袋キャンパス(東京都)
  • [Presentation] 現代中国刑事法と「非ルール的な法」というコンセプト――寺田理論との対話

    • Author(s)
      坂口一成
    • Organizer
      現代中国法研究会第22回研究集会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 判例在日本司法中的作用

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      2013華岡民商法学論壇
    • Place of Presentation
      中国文化大学法学院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 当代中国法在日本的研究情況

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      2013華岡民商法学論壇
    • Place of Presentation
      中国文化大学法学院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 日本司法中的「同命同価」問題

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      2013華岡民商法学論壇
    • Place of Presentation
      中国文化大学法学院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 中國民事訴訟程序中法院的職能―以囲繞「訴訟模式」的議論為契機

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      2013華岡民商法学論壇
    • Place of Presentation
      中国文化大学法学院(台北市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 中國的法治與法院的職能―以囲繞民事訴訟程序中「訴訟模式」的議論為契機

    • Author(s)
      宇田川幸則
    • Organizer
      2013成均中国研究所国際学術会議「中国国家大戦略與中国夢」
    • Place of Presentation
      成均館大学校600周年記念館(ソウル特別市・韓国)
    • Invited
  • [Presentation] 中国・韓国・台湾の製造物責任法の現状と特徴

    • Author(s)
      崔光日
    • Organizer
      比較法学会第76回学術総会・社会主義法・アジア法部会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都)
  • [Presentation] 日本の製造物責任法の現状と問題点―韓国・中国・台湾との比較

    • Author(s)
      崔光日
    • Organizer
      韓国消費者法学会第16回学術大会
    • Place of Presentation
      韓国外国語大学法学専門大学院(ソウル特別市・韓国)
  • [Presentation] 日中関係における“市民”の両義性

    • Author(s)
      川島真
    • Organizer
      日本政治学会2013年度研究大会・分科会C2
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市)
  • [Presentation] 中国現代政治思想の再検討:新左派とリベラル派の論争を中心に

    • Author(s)
      石井知章
    • Organizer
      シンポジウム「新しい歴史学のために」
    • Place of Presentation
      京都府立大学(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] 馬克思的亜細亜社会論与近代

    • Author(s)
      石井知章
    • Organizer
      馬克思主義研究部学術報告
    • Place of Presentation
      中共中央編訳局(北京市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 関於馬克思亜細亜理論和近代

    • Author(s)
      石井知章
    • Organizer
      社会科学院歴史研究所・馬克思主義史学理論与史学史研究室・秦漢魏晋南北朝史研究室「理論与史学」論壇
    • Place of Presentation
      中国社会科学院(北京市・中国)
    • Invited
  • [Presentation] 中国革命論とアジア的生産様式――K.A.ウィットフォーゲルの視点で

    • Author(s)
      石井知章
    • Organizer
      第38回社会思想史学会大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(大阪市)
  • [Book] ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:中国における非ルール型法のゆくえ―中国法の変容と不変:非ルール的法との対話―2014

    • Author(s)
      寺田浩明・王晨・櫻井次郎・森川伸吾・高見澤磨・坂口一成・鈴木賢
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター
  • [Book] 中国のメディアと東アジア知的共同空間2014

    • Author(s)
      梅村卓・大野太幹・石塚迅・丸山鋼二
    • Total Pages
      89
    • Publisher
      文教大学学園出版事業部
  • [Book] 現代中国法の発展と変容―西村幸次郎先生古稀記念論文集―2013

    • Author(s)
      北川秀樹・石塚迅・三村光弘・廣江倫子【編集委員】
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] かわさき市民アカデミー講座ブックレットNo.34・岐路に立つ中国と日中関係:歴史と現在、そして今後の可能性2013

    • Author(s)
      川島真
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      かわさき市民アカデミー・シーエーピー出版
  • [Remarks] 鈴木賢的亜洲法世界

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~suzuki/

  • [Remarks] ACADEMIA JURIS BOOKLET 2013:北大法学研究科附属高等法政教育研究センター

    • URL

      http://www.juris.hokudai.ac.jp/ad/wp-content/uploads/sites/5/2014/01/booklet33.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi