• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

環境条約の日本における国内実施に関する学際的研究-国際・国内レベルでの規律の連関

Research Project

Project/Area Number 22243009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高村 ゆかり  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (70303518)
久保 はるか  甲南大学, 法学部, 教授 (50403217)
増沢 陽子  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 准教授 (90351874)
島村 健  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50379492)
鶴田 順  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90524281)
藤谷 武史  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (90313056)
堀口 健夫  上智大学, 法学部, 教授 (10374175)
北村 喜宣  上智大学, 大学院法学研究科, 教授 (20214819)
遠井 朗子  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70438365)
山下 竜一  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60239994)
佐古田 彰  小樽商科大学, 商学部, 教授 (00281874)
坂田 雅夫  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (30543516)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際法 / 環境条約 / 条約の国内実施 / 国際法と国内法 / 行政執行過程
Research Abstract

既に構築した理論的枠組を修正しつつ、環境条約の国内実施についての第1段階(条約の国内法への編入)の実証分析作業を各班で継続し、全体会合でその中間成果の報告・検討を行うとともに、行政実務担当者を招いて実務の実態把握と議論の掘下げに努めた。また、その中間成果を対外発信して外部の専門家と意見交換するため、公開セミナーを開催した。さらに、福島原子力発電所事故を契機に露呈した日本の原子力安全規制の問題についても、社会的要請に応えるため新たに分析対象に加えた。
全体では、1. 各班の中間成果の報告、2. 外部専門家(実務家(関係省庁担当者))との意見交換、3. 国際実務上の論点把握のための海外調査・専門家との意見交換、4. 研究に必要な文献・データの収集、5. 中間成果に基づく公開セミナーの開催、の5つである。
全体研究会(全3回):(1)第1回:6月3日(上智大):1) 中間成果を受けた横断的論点の抽出、2)外部研究者の報告・意見交換:「グローバル化と行政法」(斎藤誠氏(東京大学教授))、(2)第2回:10月13・14日(北大東京オフィス):1) 外部研究者の報告・意見交換:「条約・議定書の締結とその担保・執行にかかわる国内法の国会審議経過」(小畑雅男氏(元参議院環境委員会調査室))、2)個別班の中間成果報告:化学物質規制(増沢)、(3)第3回:2月18日(北大東京オフィス):1) 個別班の中間成果報告:気候変動(高村・島村)、オゾン層保護(久保)、生物多様性・自然保全(遠井・山下)、タンカー油汚染の損害賠償(佐古田)、法哲学(郭)、2)全体討論・本年度総括・今後の研究計画の検討。中間成果に基づく公開セミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題」:5本の研究報告・3本のコメント・パネルディスカッション、6月2日(上智大)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分担班ごとの個別の実証分析は順調に進み、第1段階の作業の成果は一定程度まとまりつつある。その結果のフィードバックにより、研究枠組の修正も適宜行われ、個別環境分野横断的な論点も抽出されつつある。対外的な中間成果の発表も行い、社会発信及び外部専門家との意見交換も進んでいる。必要な文献・情報・データの入手も順調であり、国内の実務家・研究者に加え、海外の関係者とのネットワークも構築されつつある。なお、東日本大震災に伴う福島原子力発電所事故を受け、新たに追加した原子力の安全規制分野については、実証分析が先行する他の環境分野の進度に追いついていない面もあるが、原子力規制につき先行研究のあるメンバーが精力的に作業を進め、一定の成果が上がりつつある。

Strategy for Future Research Activity

主に 5つの方策を進めていく。1. これまでの各班による個別の実証分析作業(第1段階の実証分析)の成果をとりまとめる。新たに追加した原子力安全規制の分野についても、先行する環境分野にできる限り追いつくよう、作業のペースを上げる。2. 各班の実証分析作業の成果に基づき、個別環境分野横断的な論点を抽出して担当者を配置し、実証から理論へ、という方向性を強力に推進する。3. 第1段階の実証分析の成果を受けて、第2段階(条約編入法令等の国内執行過程)の実証分析に関するアプローチ・方法論について具体的に検討を行い、実証分析作業を進める。4. 研究成果のとりまとめ作業を意識し、できるだけ早い段階で成果発表(口頭発表・論文の刊行)の準備を開始する。5. 以上の作業の過程で、外部専門家(研究者・実務家)との意見交換を活発に行い、その成果を研究の中に積極的にフィードバックさせていく。

  • Research Products

    (71 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (34 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (32 results) (of which Invited: 19 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] Whaling Issues: International Law and Japan2013

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Journal Title

      The Hokkaido Law Review

      Volume: Vol.63, No.5 Pages: 124―83

  • [Journal Article] 国際環境法上の手続的義務の意義に関する一考察―「柔らかいコントロール」のプロセスの基礎として―2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      新世代法政策学研究

      Volume: 20号 Pages: 201―226

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原子力災害と国際環境法―損害防止に関する手続的規律を中心に―2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      世界法年報

      Volume: 32号 Pages: 62―126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 条約の国内法化プロセスにおける既存の政策領域・組織体制への配置―オゾン層保護の場合―2013

    • Author(s)
      久保はるか
    • Journal Title

      甲南法学

      Volume: 53巻3号 Pages: 371―445

  • [Journal Article] 有害廃棄物の越境移動の規制―日本の輸出規制に焦点をあてて2013

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      マリンエンジニアリング学会誌

      Volume: 48巻1号 Pages: 44―47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境にやさしい船造り―法的観点から2013

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      マリンエンジニアリング学会誌

      Volume: 48巻1号 Pages: 48―51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第15章 租税法 国家と市場、公法と私法の交わるところ2013

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      南野森【編】『別冊法学セミナー・法学の世界』(日本評論社)

      Volume: 3号 Pages: 198―209

  • [Journal Article] 国の《資産》の法と経済学2013

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      フィナンシャル・レビュー

      Volume: 113号 Pages: 111―131

  • [Journal Article] 《多元分散型統御》とは何か?―法(政策)学への貢献の可能性―2013

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      新世代法政策学研究

      Volume: 20号 Pages: 113―170

  • [Journal Article] 一発で決めない!?―国内法としての「枠組法+議定書」―2013

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      産業と環境

      Volume: 42巻1号 Pages: 20―20

  • [Journal Article] 裁量基準の裁量性と裁量規律性2013

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85巻2号 Pages: 22―28

  • [Journal Article] ドナウ・デルタをめぐる国際法レジームのダイナミズム2012

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      SEEDer(シーダー)―地域環境情報から考える地球の未来―

      Volume: 6号 Pages: 19―24

  • [Journal Article] ダーバン会議(COP17)における合意とその評価―気候変動レジームの展望と課題2012

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 41巻4号 Pages: 66―71

  • [Journal Article] 地球温暖化の国際枠組みの課題―グローバル経済、炭素リーケージ、国境調整措置2012

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      有村俊秀・蓬田守弘・川瀬剛志【編】『地球温暖化対策と国際貿易―排出量取引と国境調整措置をめぐる経済学・法学的分析』(東京大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 201―224

  • [Journal Article] 持続可能な発展のための制度的枠組み2012

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境研究

      Volume: 166号 Pages: 51―59

  • [Journal Article] EUの航空機二酸化炭素排出規制―「規制の普及」戦略とその国際法上の課題2012

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 693号 Pages: 10―14

  • [Journal Article] 第5章 地球環境政策―温暖化対策の変容と政界再編・省庁再編―2012

    • Author(s)
      久保はるか
    • Journal Title

      森田朗・金井利之【編著】『政策変容と制度設計―政界・省庁再編前後の行政―』(ミネルヴァ書房)

      Volume: ―― Pages: 133―178

  • [Journal Article] 復興と環境アセスメント2012

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      不動産学会誌

      Volume: 26巻3号 Pages: 58―64

  • [Journal Article] Japanese Implementation of the UNCLOS: The Act on Navigation of Foreign Ships in the Territorial Sea and Internal Waters2012

    • Author(s)
      TSURUTA, Jun
    • Journal Title

      Journal of East Asia and International Law

      Volume: Vol.5, No.1 Pages: 279―282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 柔道整復師の租税特別措置法26条1項該当性が否定された事案――東京高判平成21・4・152012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1439号 Pages: 135―138

  • [Journal Article] 公益法人等への寄附における寄附者の地位――米国におけるdonor advised fundsに関する議論を素材に2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      『トラスト60研究叢書・金融取引と課税(2)』(公益財団法人トラスト60)

      Volume: ―― Pages: 75―100

  • [Journal Article] 「合意に基づく租税」?―米国の租税代替的金銭負担(PILOTs)の動向2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 2号 Pages: 269―272

  • [Journal Article] 租税法における国際的規範形成と国内法―OECDモデル租税条約の規範性を中心に2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 84巻10号 Pages: 36―41

  • [Journal Article] 企業・投資活動の国際的展開と国家2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      公法研究

      Volume: 74号 Pages: 100―111

  • [Journal Article] 処分理由の差し替え(1)―課税処分2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      宇賀克也・交告尚史・山本隆司【編】『別冊ジュリスト・行政判例百選II〔第6版〕』(有斐閣)

      Volume: 212号 Pages: 404―405

  • [Journal Article] 市場のグローバル化と国家の制御能力―公法学の課題2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      新世代法政策学研究

      Volume: 18号 Pages: 267―291

  • [Journal Article] 公益信託と税制2012

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      信託法研究

      Volume: 37号 Pages: 33―47

  • [Journal Article] 第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係」2012

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      産業と環境

      Volume: 41巻6号 Pages: 69―70

  • [Journal Article] 〔翻訳〕第5章 循環型経済・廃棄物法2012

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      ハンス=ヨアヒム・コッホ【編】岡田正則【監訳】『ドイツ環境法』(成文堂)

      Volume: ―― Pages: 283―340

  • [Journal Article] 規制に関する司法審査―アイヌの聖地ダム事件2012

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      市川正人・曽和俊文・池田直樹【編著】『ケースメソッド公法〔第3版〕』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 78―92

  • [Journal Article] 公共料金―タクシー運賃値上げ事件2012

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      市川正人・曽和俊文・池田直樹【編著】『ケースメソッド公法〔第3版〕』(日本評論社)

      Volume: ―― Pages: 333―357

  • [Journal Article] 〔翻訳〕ヤン=ヘンデリク・ディートリッヒ「ドイツ都市建設法における持続的都市発展の制御についての諸選択肢―法実践の視点から」2012

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      新世代法政策学研究

      Volume: 16号 Pages: 199―220

  • [Journal Article] 土地区画整理事業計画2012

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      宇賀克也・交告尚史・山本隆司【編】『別冊ジュリスト・行政判例百選II〔第6版〕』(有斐閣)

      Volume: 212号 Pages: 330―331

  • [Journal Article] 学界回顧2012 行政法2012

    • Author(s)
      山下竜一・北見宏介・小川一茂・南川和宣
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 84巻13号 Pages: 27―36

  • [Presentation] Comments from an institutional perspective2013

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Organizer
      Interdisciplinary Workshop: "Comparing Regional Environmental Governance in East Asia and Europe (EE-REG)"
    • Place of Presentation
      RIHN Lecture Hall (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      20130124-20130125
    • Invited
  • [Presentation] 原子力災害と国際環境法

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      世界法学会2012年度研究大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都市)
  • [Presentation] ドナウ・デルタをめぐる国際法のダイナミズム

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      北海道大学スラブ研究センター公開講座「ユーラシアの自然と環境は誰が守るのか」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 環境保全のための国際法と国内法の関係

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] Japan and Environmental Impact Assessment in a Transboundary Context

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Organizer
      Workshop on Environmental Impact Assessment in a Transboundary Context in Eastern Asia
    • Place of Presentation
      Koreana Hotel (Seoul, Korea)
    • Invited
  • [Presentation] 原子力安全規制をめぐる国際法と国内法―「環境保全」に関する近年の国際的規則・基準の展開に焦点を当てて―

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      北海道大学公法研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 国際環境法における手続的義務の意義

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      北海道大学グローバルCOE総括国際シンポジウム「Establishing a New Global Law and Policy for MultiAgential Governance」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] Interlinkage and Coordination between Regimes: Towards a more effective global environmental governance

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      Legal Possibilities to Strengthen Renewable Energies
    • Place of Presentation
      ホテルニューオータニ大阪(大阪市)
    • Invited
  • [Presentation] 〔コメント〕国際法の観点から

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 原発事故と国際法

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      環境法政策学会2012年度学術大会シンポジウム「原発事故の環境法への影響」
    • Place of Presentation
      西南学院大学(福岡市)
    • Invited
  • [Presentation] Japanese climate law: Its state of affairs and prospect

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      世界自然基金会(WWF)気候変化立法2012年項目啓動会
    • Place of Presentation
      清華大学(北京・中国)
    • Invited
  • [Presentation] Updates of Japanese Climate and Energy Policies after Durban

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      IGES・持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2012
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター(横浜市)
    • Invited
  • [Presentation] Carbon market in Japan: Its state of affairs and prospec

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      The Potentials in Linking the Carbon Market for Green Growth
    • Place of Presentation
      Novotel Ambassador Gangnam (Seoul, Korea)
    • Invited
  • [Presentation] Current issues relating to climate and energy law and their international context

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      2012 Eastern Asian Legal Forum on Climate Change & Energy: Adapt to Climate Change-Innovative Energy Policy and Law
    • Place of Presentation
      国立清華大学(新竹市・台湾)
    • Invited
  • [Presentation] 法学から見た気候変動問題

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      環境経済・政策学会2012年大会公開シンポジウム「気候変動に対処するための分野横断的研究を目指して:研究分野間の対話の試み」
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Invited
  • [Presentation] Release of Radioactive Substances into the Sea and International Law: Perspective from Japanese Experience in the Course of Nuclear Disaster

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      The Fourth Four Societies Conference: "Disasters and International Law"
    • Place of Presentation
      University of California (Berkeley, U.S.A)
    • Invited
  • [Presentation] Fukushima Accident and Its Impacts on Energy and Climate Policies

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      Centre d’Etudes et de Recherches Internationales et Communautaires (CERIC) Workshop: "After-Fukushima: A Franco-Japanese Overview"
    • Place of Presentation
      Aix-Marseille University (Marseille, France)
    • Invited
  • [Presentation] 国際環境法における情報へのアクセス

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      国際人権法学会第24回研究大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Possible Conflict and Coordination between trade and renewable laws: towards green economy

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      The Korea Legislation Research Institute: "Green Growth Legislation in Asia Pacific"
    • Place of Presentation
      Renaissance Seoul Hotel (Seoul, Korea)
    • Invited
  • [Presentation] 福島原発事故後の原子力の国際的規制―その動向と課題―

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      早稲田大学グローバルCOEシンポジウム「原子力規制と環境法」
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Access to Information in the Context of Fukushima Accident: From the Perspective of International Environmental Law

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      名古屋大学・フライブルク大学国際セミナー「Human Rights Approach to Environment Protection: Lesson from FUKUSHIMA」
    • Place of Presentation
      Albert-Ludwigs-Universitat Freiburg (Freiburg, Germany)
    • Invited
  • [Presentation] Access to Information in the Context of Fukushima Accident: From the Perspective of International Law

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      国連大学主催国際ワークショップ「Public Participation in Environmental Matters in East Asia: multifaceted perspectives」
    • Place of Presentation
      United Nations University Institute of Advanced Studies (Yokohama, Japan)
    • Invited
  • [Presentation] 〔コメント〕行政学の視点から

    • Author(s)
      久保はるか
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 化学物質の規制について

    • Author(s)
      増沢陽子
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 〔コメント〕国内法の視点から

    • Author(s)
      島村健
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 有害廃棄物の越境移動の規制について

    • Author(s)
      鶴田順
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 公益信託と税制

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Organizer
      第37回信託法学会総会および研究発表会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 投資リスクと税制

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Organizer
      租税法学会第41回研究総会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] 海洋投棄汚染の規制について

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] Significance of the Proceduralization of International Environmental Law under the Concept of Sustainable Development: An Examination of Legal Consequences of a Breach of the Procedural Norms related to Use of Shared Water Resources

    • Author(s)
      HORIGUCHI, Takeo
    • Organizer
      The 2012 JSIL International Conference with KSIL
    • Place of Presentation
      Tokyo Big Sight (Tokyo)
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性保全及び自然保全関連諸条約の国内実施―CITESの国内実施と外来生物法の制定過程の比較を中心として―

    • Author(s)
      遠井朗子
    • Organizer
      上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー「環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 経済危機と投資協定仲裁:アルゼンチン危機にみる国際法上の論点

    • Author(s)
      坂田雅夫
    • Organizer
      滋賀大学経済経営研究所定例研究会
    • Place of Presentation
      滋賀大学(彦根市)
  • [Book] 環境法〔第2版〕2013

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Total Pages
      676
    • Publisher
      弘文堂
  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP The Hokkaido Law Review

    • URL

      http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/51817/1/HLR63-5_015.pdf

  • [Remarks] 新世代法政策学研究

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/gcoe/journal/lpg.html

  • [Remarks] CiNii論文

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/els/110009552858.pdf?id=ART0009996981&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1370848971&cp=

  • [Remarks] 『トラスト60研究叢書・金融取引と課税(2)』(公益財団法人トラスト60)

    • URL

      http://www.trust60.or.jp/business/pdf/report/20130207193616.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi