• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

環境条約の日本における国内実施に関する学際的研究-国際・国内レベルでの規律の連関

Research Project

Project/Area Number 22243009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高村 ゆかり  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (70303518)
久保 はるか  甲南大学, 法学部, 教授 (50403217)
増沢 陽子  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 准教授 (90351874)
島村 健  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50379492)
鶴田 順  海上保安大学校(国際海洋政策研究センター), 国際海洋政策研究センター, 准教授 (90524281)
堀口 健夫  上智大学, 法学部, 教授 (10374175)
北村 喜宣  上智大学, 大学院法学研究科, 教授 (20214819)
遠井 朗子  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (70438365)
山下 竜一  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (60239994)
佐古田 彰  小樽商科大学, 商学部, 教授 (00281874)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords国際法 / 環境条約 / 条約の国内実施 / 国際法と国内法 / 行政執行過程
Research Abstract

まず、第1段階(条約の国内法への編入)を中心に個別環境分野の検討を続け、その結果を3つの学問領域の視点で考察し、分野横断的に論点を整理して、より広い視点(他分野比較等)で本研究の位置づけを行った。次に、第2段階(条約編入法令等の国内執行過程)の作業に着手した。そして、研究成果のとりまとめに着手して、法律雑誌に特集企画を掲載し、公開シンポジウムを開催した。また、それらの成果を検証し、分野横断的な研究課題を抽出し、追加的事象や論点にかかる実態を把握し議論を掘下げ、研究成果の最終総括の準備を始めた。最後に、海外調査・専門家との意見交換を行い、国際実務上の知見把握に努めた。
全体研究会は4回開催した。第1回:5月(上智大):研究報告・討論:生物多様性(遠井)、油濁汚染の損害賠償(佐古田)、海洋汚染(堀口)、有害廃棄物の越境移動(鶴田)、原子力規制(城山・児矢野)、第2回:6月(甲南大):研究報告・討論:国際法学(高村)、行政学(久保)、経済分野比較(小林)、行政法学(島村)、法哲学(郭)、第3回:12月(上智大):外部専門家の報告・討論:「水銀に関する水俣条約の交渉経緯及び概要並びに国内担保の準備について」(早水輝好氏(環境省)・内藤冬実氏(同))、「北見道路住民訴訟札幌地裁判決について」(磯崎博司氏(上智大))、第4回:3月(東京大・北大東京オフィス):1)外部専門家の報告・討論:「安全規制の国内実施について」(村上裕一氏(東京大))、「名古屋議定書の概要と国内措置の検討状況」(中澤圭一氏(環境省)) 、2)本年度総括。成果発表は以下の通り―法律雑誌の特集企画掲載:『論究ジュリスト』第7号(2013年11月)「環境条約の国内実施―国際法と国内法の関係」pp.4-113(13論文と4コラム)。公開シンポジウム「環境条約の国内実施―国際法と国内法の関係」11月7日(上智大)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1段階の実証分析作業はほぼ終わり、各学問領域(国際法、国内法、行政学)におけるその結果の横断的考察も相当程度進行した。また、環境分野横断的な論点の抽出、より広い視点(分野比較・法哲学)での本研究の位置づけも、一定の成果が上がっている。そして、その成果全体をとりまとめて、法律雑誌への特集企画として刊行し、また、昨年度の中間成果の発表を発展させて公開シンポジウムを開催し、外部専門家(研究者・実務家)・市民との意見交換を深め、社会に向けて発信した。さらに、その成果の検証に基づく今後の研究課題の抽出・整理にも着手しており、翌年度の最終成果のとりまとめに向けた準備も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、来年度に最終年度を迎えるため、これまでの研究成果の最終とりまとめと、今後の研究課題の抽出・整理とそれへの対処策の検討を中心に、作業を進める。具体的には、本年度の研究成果発表(雑誌特集掲載、公開シンポジウム)から得た教訓と課題について精緻な検証を行い、将来のさらなる研究発展の方向性を探り、本研究において残された課題と展望を示す。その成果は論文(単著・共著)及び報告書の形で刊行し、公開研究会を積み重ねる形で、外部専門家との意見交換を深め、対外発信を行う。

  • Research Products

    (70 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (49 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 10 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 36 ラヌー湖事件2014

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      杉原高嶺・酒井啓宣【編】『国際法基本判例50〔第2版〕』(三省堂)

      Volume: ―― Pages: 142―145

  • [Journal Article] 〔書評〕International Law: An Integrative Perspective on Transboundary Issues, by Shinya Murase. Tokyo: Sophia University Press, 2011. pp. 4332014

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Journal Title

      Japanese Yearbook of International Law

      Volume: Vol.56 Pages: 381―385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原子力発電所事故と情報に対する権利――情報に対する権利の国際的保障の展開をふまえて2014

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 43巻3号 Pages: 55―61

  • [Journal Article] 気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)の結果とその評価2014

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 43巻3号 Pages: 69―70

  • [Journal Article] 対立か協調か―気候変動と国際共生2014

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      黒澤満【編著】『国際共生とは何か―平和で公正な世界へ』(東信堂)

      Volume: ―― Pages: 105―127

  • [Journal Article] パルプ工場事件2014

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      杉原高嶺・酒井啓亘【編】『国際法基本判例50 第2版』(三省堂)

      Volume: ―― Pages: 146―149

  • [Journal Article] 適応策を推進するうえでの課題―適応策をめぐる議論と主な論点2014

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      西岡秀三・植田和弘・森杉壽芳【監修】損害保険ジャパン・損保ジャパン環境財団・損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント【編著】『気候変動リスクとどう向き合うか―企業・行政・市民の賢い適応』(きんざい)

      Volume: ―― Pages: 18―25

  • [Journal Article] コメント2014

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境法政策学会学会誌

      Volume: 17号 Pages: 91―96

  • [Journal Article] 環境基本法における手法に関する定めについて2014

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      環境法政策学会学会誌

      Volume: 17号 Pages: 51―67

  • [Journal Article] 温暖化防止対策としての海洋肥沃化と国際法2014

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Journal Title

      吉田文和・荒井眞一・佐野郁夫【編著】『持続可能な未来のためにII』(北海道大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 59―72

  • [Journal Article] 未然防止と予防2014

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Journal Title

      高橋信隆・亘理格・北村喜宣【編著】『環境保全の法と理論』(北海道大学出版会)

      Volume: ―― Pages: 71―88

  • [Journal Article] 「環境条約の国内実施」について2014

    • Author(s)
      北村喜宣・清水康弘・児矢野マリ
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 631号 Pages: 30―42

  • [Journal Article] 第10章 外交・領事関係法2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正浩・森川幸一・兼原敦子【編】『プラクティス国際法講義〔第2版〕』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 151―167

  • [Journal Article] 第20章 国際環境法2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正浩・森川幸一・兼原敦子【編】『プラクティス国際法講義〔第2版〕』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 324―345

  • [Journal Article] 第10章 外交・領事関係法2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正浩・森川幸一・兼原敦子【編】『演習プラクティス国際法』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 61―67

  • [Journal Article] 第20章 国際環境法2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正浩・森川幸一・兼原敦子【編】『演習プラクティス国際法』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 129―136

  • [Journal Article] 総合演習第2問2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正浩・森川幸一・兼原敦子【編】『演習プラクティス国際法』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 171―175

  • [Journal Article] 「越境汚染」に対する法的対処と日本2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 393号 Pages: 32―41

  • [Journal Article] Comments2013

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Journal Title

      Interdesciplinary Workshop: Comparing Regional Environmental Governance in East Asia and Europe (EE-ERG), 24-25 January 2013, Kyoto, Japan: Proceedings (Research Institute for Humanity and Nature)

      Volume: ―― Pages: 93―96

  • [Journal Article] 横断的に用いられる手法への着目――通報・協議2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 28―29

  • [Journal Article] 横断的に用いられる手法への着目――環境影響評価(EIA)2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 66―67

  • [Journal Article] V 環境パートナーシップ2013

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      新時代の日韓協力―七つの核心的アジェンダ―(第2期日韓新時代共同研究プロジェクト報告書)

      Volume: ―― Pages: 52―69

  • [Journal Article] ドーハ会議(COP18)における合意と今後の展望2013

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境と公害

      Volume: 42巻4号 Pages: 68―69

  • [Journal Article] 原発事故と国際法2013

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      環境法政策学会学会誌

      Volume: 16号 Pages: 67―79

  • [Journal Article] Climate Change and Small Island Claims in the Pacific2013

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Journal Title

      RUPPEL, C. Oliver & ROSCHMANN, Christian & RUPPEL-SCHLICHTING, Katharina (eds.), Climate Change: International Law and Global Governance, Volume I: Legal Responses and Global Responsibility (Nomos)

      Volume: ―― Pages: 657―682

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地球温暖化に関する条約の国内実施2013

    • Author(s)
      高村ゆかり・島村健
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 11―19

  • [Journal Article] 環境条約の国内実施――国際法の観点から2013

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 71―79

  • [Journal Article] 国際環境法における情報へのアクセス2013

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Journal Title

      国際人権

      Volume: 24号 Pages: 28―33

  • [Journal Article] 環境条約の国内実施――行政学の観点から2013

    • Author(s)
      久保はるか
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 90―99

  • [Journal Article] 化学物質規制に関する国際条約の国内実施――ストックホルム条約の実施と国内法への影響2013

    • Author(s)
      増沢陽子
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 30―36

  • [Journal Article] 横断的に用いられる手法への着目――規制対象物質の輸出入規制2013

    • Author(s)
      島村健・増沢陽子・遠井朗子・鶴田順・久保はるか
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 37―38

  • [Journal Article] 判例クローズアップ 公害健康被害補償等に関する法律等における水俣病の概念(1)2013

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 396号 Pages: 58―68

  • [Journal Article] 判例クローズアップ 公害健康被害補償等に関する法律等における水俣病の概念(2・完)2013

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 397号 Pages: 43―48

  • [Journal Article] 横断的に用いられる手法への着目――税関における水際規制2013

    • Author(s)
      島村健・鶴田順・遠井朗子・久保はるか
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 46―47

  • [Journal Article] 環境条約の国内実施――国内法の観点から2013

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 80―89

  • [Journal Article] 有害廃棄物の越境移動に関する国際条約の国内実施2013

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 39―45

  • [Journal Article] 日本における国連海洋法条約の実施2013

    • Author(s)
      鶴田順
    • Journal Title

      海事交通研究(年報)

      Volume: 62号 Pages: 13―22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海洋汚染防止に関する国際条約の国内実施――海洋投棄規制における予防的アプローチの展開2013

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 20―27

  • [Journal Article] 環境条約の国内実施――特集にあたって2013

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 4―10

  • [Journal Article] 条約の直接適用―北見道路住民訴訟事件―2013

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      産業と環境

      Volume: 42巻12号 Pages: 38―38

  • [Journal Article] 地球温暖化問題の本質と対照2013

    • Author(s)
      北村喜宣・清水康弘
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1462号 Pages: ii―v, 66―72

  • [Journal Article] 生物多様性保全・自然保護条約の国内実施――ラムサール条約の国内実施を素材として2013

    • Author(s)
      遠井朗子
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 48―54

  • [Journal Article] マンション建設と行政指導 最高裁昭和60年7月16日第三小法廷判決2013

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      磯部力・小幡純子・斎藤誠【編】『別冊ジュリスト・地方自治判例百選〔第4版〕』(有斐閣)

      Volume: 215号 Pages: 72―73

  • [Journal Article] 水俣病の認定の申請を棄却する処分に関して原告の請求が認められた事例2013

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 704号 Pages: 111―111

  • [Journal Article] 鳥羽志勢広域連合が締結した契約に関する住民訴訟2013

    • Author(s)
      山下竜一
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 708号 Pages: 119―119

  • [Journal Article] 原子力の平和利用の安全に関する条約等の国内実施――国際的基準と福島第一原子力発電所事故後の関連国内法制の動向2013

    • Author(s)
      城山英明・児矢野マリ
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 57―65

  • [Journal Article] 行政組織に関する国際条約等の規定と国内実施――原子力安全規制機関の場合2013

    • Author(s)
      城山英明
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 68―70

  • [Journal Article] 条約の実施という視角の意味するもの2013

    • Author(s)
      郭舜
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 100―106

  • [Journal Article] WTO協定の国内実施の意味するもの2013

    • Author(s)
      小林友彦
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 7号 Pages: 107―113

  • [Presentation] Environmental Impact Assessment (EIA) and Japan2013

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Organizer
      3rd Meeting of the Working Group on EIA and SEA, Meeting of the Parties to the Convention on Environmental Impact Assessment in a Transboundary Context
    • Place of Presentation
      United Nations Economic Commission for Europe (Geneva, Switzerland)
    • Year and Date
      20131111-20131115
    • Invited
  • [Presentation] The Japanese Regulatory Framework on Nuclear Safety and Environmental Protection

    • Author(s)
      KOYANO, Mari & KOBAYASHI, Tomohiko
    • Organizer
      The Technical Meeting of the Coordination Group on Radiation Protection of the Environment: Input to Safety Standards taking into account the BSS and relevant ICRP/international recommendations
    • Place of Presentation
      International Atomic Energy Agency (Vienna, Austria)
    • Invited
  • [Presentation] The Significance of transboundary co-operative framework for nuclear safety in North-East Asia: An International Law Perspective

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Organizer
      SRC/GCOE Summer Symposium, “Border Studies: Challenges and Perspectives in the Twenty-first Century”
    • Place of Presentation
      Hokkaido University (Sapporo, Japan)
    • Invited
  • [Presentation] 趣旨説明・総論

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      公開シンポジウム「環境条約の国内実施―国際法と国内法の関係」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] 気候変動の「損失と損害」に対処する実効的な制度構築(Towards Establishing Effective Arrangements to Address Loss and Damage Associated with Climate Change)

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      環境省・沖縄県主催「地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議(International Conference on Climate Change and Coral Reef Conservation)」
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学(国頭郡)
    • Invited
  • [Presentation] コメント

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      東アジア環境政策研究会主催シンポジウム「日本のエネルギー・環境政策選択」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] How market mechanisms could contribute to reducing energy consumption/carbon emission of megacities: Case of Tokyo Metropolitan Government

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      環境省主催「日本と中国の気候変動政策に関する共同研究ワークショップ」
    • Place of Presentation
      札幌市社会福祉総合センター(札幌市)
    • Invited
  • [Presentation] Realizing mitigation potential through enhancing coordination with other regimes outside the UNFCCC

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      IGES「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2013」
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜会議センター(横浜市)
    • Invited
  • [Presentation] Future Prospect of International Climate Change Regime

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      シベリア連邦大学・愛知県立大学主催「地球気候変動をめぐる露日シンポジウム」
    • Place of Presentation
      ロシア・シベリア連邦大学(クラスノヤルスク市・ロシア)
    • Invited
  • [Presentation] Climate Change and the Law in Japan

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      Hamburg International Environmental Law Conference 2013
    • Place of Presentation
      Bucerius Law School Hamburg (Hamburg, Germany)
    • Invited
  • [Presentation] 多重化する環境紛争解決フォーラム―その相互作用と調整―

    • Author(s)
      高村ゆかり
    • Organizer
      国際法学会2013年度研究大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ(静岡市)
  • [Presentation] Assessment and Review under Other Multilateral Agreements

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      Presentation made at the UNFCCC COP19 Side Event
    • Place of Presentation
      National Stadium Warsaw (Warsaw, Poland)
  • [Presentation] International Climate Policy and Future Earth Initiative

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      Presentation made at the UNFCCC COP19 Side Event, WCTRS and NU-BCES Symposium "Diagnosis and Policy Implications of Transport for Future Earth"
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Warsaw (Warsaw, Poland)
  • [Presentation] Current Status of Japanese Implementation of Nagoya Protocol on ABS

    • Author(s)
      TAKAMURA, Yukari
    • Organizer
      Korea-Japan Conference on the Nagoya Protocol "Current Development and Issues on the Nagoya Protocol and National Implementation in Japan and Korea"
    • Place of Presentation
      Korean University (Seoul, South Korea)
    • Invited
  • [Presentation] 化学物質法制における水銀条約の意義と国内法との関係に関する一考察~ストックホルム条約との比較等から

    • Author(s)
      増沢陽子
    • Organizer
      環境法政策学会第17回学術大会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都)
  • [Presentation] 手法

    • Author(s)
      島村健
    • Organizer
      環境法政策学会第17回学術大会
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都)
  • [Presentation] 国際法の体系的発展における国際環境法の原則の機能:予防概念の展開を手かがりに

    • Author(s)
      堀口健夫
    • Organizer
      国際法学会2013年度研究大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ(静岡市)
  • [Presentation] 日本におけるラムサール条約の国内実施

    • Author(s)
      遠井朗子
    • Organizer
      ウェットランドセミナー「宮島沼研究発表会2014」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 持続可能な地域社会と国・自治体の法的責任

    • Author(s)
      山下竜一
    • Organizer
      民主主義科学者協会法律部会2013年度学術総会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(横浜市)
  • [Book] 現代行政法講座IV 自治体争訟・情報公開争訟2014

    • Author(s)
      岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見剛・本多滝夫・山下竜一・山田洋【編】
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      日本評論社
  • [Remarks] 新時代の日韓協力―七つの核心的アジェンダ

    • URL

      http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000023055.pdf

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi