• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本型福祉・雇用レジームの転換をめぐる集団政治分析

Research Project

Project/Area Number 22243011
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮本 太郎  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00229890)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪郷 實  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (20118061)
山口 二郎  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70143352)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
山崎 幹根  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (30295373)
空井 護  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10242067)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30313985)
田中 拓道  一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (20333586)
井手 英策  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (80337188)
吉田 徹  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (60431300)
城下 賢一  立命館大学, 文学部, 講師 (70402948)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords政治学 / 比較政治 / 民主主義 / 利益集団 / 集団政治 / 社会保障改革 / 税制改革
Research Abstract

研究計画3年目の本年は、24年度交付申請書に記したように、「団体調査などレジーム変容の分析をさらに深化させると同時に、北欧やイギリスにおけるレジーム変容との比較をすすめ、また政党や地方自治体などの動向を明らかにしていく」ことを課題としていた。
まず団体調査を集約する会議は、11月28日と3月13日に東京にて開催した。それぞれの回にゲストスピーカーとして伊藤光利関西大学教授、三浦まり上智大学教授を招き議論をすすめた。
国際比較を深化させる企画として、11月17日に北海道大学にてシンポジウム「諸外国における社会保障改革 福祉レジームの新しいかたち」を開催した。イギリス(一圓光彌関西大学教授)、フランス(加藤智章北海道大学教授)、ドイツ(松本勝明北海道大学教授、土田武史早稲田大学教授)、スウェーデン(宮本太郎研究代表者)について、近年のレジーム変容をめぐる報告と討論をおこなった。11月20日には、コペンハーゲンビジネススクールのオッヴェ・カイ・ペダション教授を招いた国際シンポジウムを開催した。労働市場の流動化と生涯教育政策の連携についての「モビケーション」概念をめぐり、日本における動向について関連省庁からの報告も交えて討論を深めた。
政党の動向については、8月31日に、シンポジウム「政策決定プロセスを検証する 政権交代から3年」を開催した。予算編成・税制(上川龍之進大阪大学准教授)、労働・社会保障政策(三浦まり上智大学教授、宮本太郎研究代表者)、地域主権改革(北村亘大阪大学准教授)の各政策分野について、わが国におけるレジーム変容と政策転換を検討した。
地域や自治体における動向をめぐっては7月23日に北海道大学でワークショップ「社会的包摂の地域的展開」を開催し、自治体が就労支援にいかに関与しつつあるかを検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、当初の研究計画において大きく3つの研究目標を掲げている。第一に、日本を中心に比較論的な視点を交えて、福祉・雇用レジームの変容を精査することである。第二に、こうした福祉・雇用レジームの転換に対応する各団体や政党の戦略転換を分析し、また各団体と福祉・雇用レジームの新しい関係を分析することである。そして第三に、以上の二点を総合しながら、新しい福祉・雇用レジームと諸集団の関係がいかなるものになるか、新しいアソシエーション民主主義の可能性を探ることである。
第一の課題については、この3年間に多くの国際シンポジウムや現地調査をとおして、各国の福祉・雇用レジームの変容を明らかにしてきた。各国の動向については、財政的な制約のなかで、保育や積極的労働市場政策などの支援型のサービスに力点を置く政策体系への収斂傾向が見られる。この点においては、「社会保障・税の一体改革」を推進する日本も例外ではない。
このような変容をふまえた第二の課題、すなわち各団体や政党の政策動向分析については、分担研究者が担当分野ごとにリサーチをすすめると同時に、蓄積された知見を総合する会議を重ねてきた。労働組合やNPOなどには、こうしたレジーム変容をふまえて政策や制度要求、組織戦略を転換していこうとする動向が窺える。医師会も新しい医療供給体制への模索を開始している。ただし各団体の政策動向についてはさらに分析を深める必要があるし、とくに各団体の戦略転換がレジームのあり方にいかにフィードバックしているかは、まだ十分に掘り下げられているとは言えない。
そして第三の課題である新しいアソシエーション民主主義の展望についても、多様なビジョンを整理する段階に留まっている。集積した知見やデータとつきあわせながら、統合的なビジョンにまとめあげる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度にあたる平成25年度の研究は、申請時の調書に記したように1)調査結果を総合化し検証するワークショップとシンポジウム、2)総合・補足調査、3)執筆準備会議を軸にすすめる。加えて、「現在までの達成度」に示した課題の達成状況をふまえて、諸団体の政策・戦略転換とレジーム変容との関係や、レジーム変容をふまえた新しいアソシエーション民主主義の展望についての検討を深めていく。
まず第一の柱として、調査結果を総合化するための国際会議、シンポジウムを開催する。9月にはイギリスの政治学者を招いて、レジーム変容のなかのデモクラシーと市民参加のあり方をめぐってのシンポジウムをおこない、とくに政党政治という次元で、福祉政治が直面する新たな課題と展望を示す。ここでは併せて、新しいアソシエーション民主主義のビジョンを模索したい。さらに11月以降、欧州の比較政治研究者をゲストに、日本の福祉雇用レジームの転換と団体戦略についての国際会議をおこなう。この会議では、各国の労組、市民団体の団体戦略とレジーム変容の関連を掘り下げる。
第二の柱となる総合・補足調査と第三の柱の執筆準備会議は、相互に連携させて進行させる。最終報告書と出版企画における執筆テーマも確定しつつあり、「現在までの達成度」も念頭においてそれぞれの内容に沿った補足調査をすすめつつ、報告書の内容を調整していく。
日本型レジームの再編過程で欧州と同様に浮上している社会的包摂という課題については、NPO、労働組合、さらに医師会などの諸団体の政策にも取り入れられつつある。地域における社会的包摂が諸団体の連携でいかにすすめられているか、社会的包摂の先駆的な取組がなされている地域の調査を補足的にすすめたい。

  • Research Products

    (38 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 7 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 「ネオ土建国家を超えて―民主党政権の瓦解と生活保障」2013

    • Author(s)
      宮本太郎
    • Journal Title

      『世界(別冊) ―政治を立て直す』

      Volume: 第841号 Pages: 102~110

  • [Journal Article] 「ポピュリズム時代における新しい民主主義の展開と市民社会戦略―ヨーロッパ・ドイツの事例を中心にして」2013

    • Author(s)
      坪郷實
    • Journal Title

      『ポピュリズム時代のデモクラシー』  高橋進・石田徹(編)、法律文化社

      Volume: - Pages: 25~43

  • [Journal Article] 「政党政治再建の道筋はどこにあるか―民主主義の実践における市民の現実主義」2013

    • Author(s)
      山口二郎
    • Journal Title

      『世界(別冊) ―政治を立て直す』

      Volume: 第841号 Pages: 6~15

  • [Journal Article] 「小さな物語が繋がり支え合う大きな世界の労働運動」 (2)2013

    • Author(s)
      篠田徹
    • Journal Title

      『Int'lecowk―国際経済労働研究』

      Volume: 1027号 Pages: 14~17

  • [Journal Article] 「小さな物語が繋がり支え合う大きな世界の労働運動」 (3)2013

    • Author(s)
      篠田徹
    • Journal Title

      『Int'lecowk―国際経済労働研究』

      Volume: 1028号 Pages: 14~20

  • [Journal Article] 「心をつくる労働運動―次世代日本を見晴かし―」2013

    • Author(s)
      篠田徹
    • Journal Title

      『連合総研レポート DIO』

      Volume: 280号 Pages: 8~11

  • [Journal Article] 「市民協働になぜ熟議なのか?」2013

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Journal Title

      『生涯学習政策研究 生涯学習をとらえなおす 市民協働による教育行政』  文部科学省生涯学習政策局(編集協力)、悠光堂

      Volume: - Pages: 11~17

  • [Journal Article] 「新しい国のかたちにつながる「一体改革」を 3つの連携へ」2012

    • Author(s)
      宮本太郎
    • Journal Title

      『生活経済政策』

      Volume: No. 184 Pages: 6~10

  • [Journal Article] 「「新しい公共」と持続可能な社会を考える」2012

    • Author(s)
      坪郷實
    • Journal Title

      電機連合NAVI

      Volume: 42号 Pages: 2~7

  • [Journal Article] 「ハイパー情報化時代の民主主義」2012

    • Author(s)
      山口二郎
    • Journal Title

      『調査情報』(TBSメディア総合研究所)

      Volume: 509号 Pages: 7~13

  • [Journal Article] 「裏声で歌え’共和国讃歌’―トランス・パシフィック・サンディカリストという運動系譜」2012

    • Author(s)
      篠田徹
    • Journal Title

      『アジア地域統合講座 総合研究シリーズ第三巻 歴史の中のアジア地域統合』 梅森直之、平川幸子、三牧聖子(編著)、勁草書房

      Volume: - Pages: 219~243

  • [Journal Article] 「小さな物語が繋がり支え合う大きな世界の労働運動」 (1)2012

    • Author(s)
      篠田徹
    • Journal Title

      『Int'lecowk―国際経済労働研究』

      Volume: 1024号 Pages: 36~43

  • [Journal Article] 「政治理論と日本政治研究」(書評論文)2012

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Journal Title

      『レヴァイアサン』

      Volume: 第51号 Pages: 168~173

  • [Journal Article] 「グローバル金融危機とヨーロッパのデモクラシーのゆくえ」2012

    • Author(s)
      田中拓道
    • Journal Title

      『生活経済政策』

      Volume: 第183号 Pages: 6~10

  • [Journal Article] 「公と民の対抗から協調へ―19世紀フランスの福祉史」2012

    • Author(s)
      田中拓道
    • Journal Title

      『近代ヨーロッパの探求 15 福祉』 高田実・中野智世(編)、ミネルヴァ書房

      Volume: - Pages: 115~149

  • [Journal Article] ‘The Change of Government in Japan: temporality and institutional constranits on Alternation’2012

    • Author(s)
      YOSHIDA,Toru
    • Journal Title

      Journal of Law and Politics, The University of Tokyo

      Volume: vol.8 Pages: 45~60

  • [Journal Article] ‘France / Japon: Vers des Tendences Politiques Partagees?’2012

    • Author(s)
      YOSHIDA,Toru
    • Journal Title

      Le Recueil des Note du CEVOPOF: Les Electorats, Les Enjeux et les Votes

      Volume: - Pages: 195~197

  • [Journal Article] 「治山治水特別会計をめぐる政治過程」2012

    • Author(s)
      城下賢一
    • Journal Title

      『土木史研究講演集』

      Volume: 第32回 Pages: 167~170

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「労働と生活の新しいかたち 生活保障の再構築へ」

    • Author(s)
      宮本太郎
    • Organizer
      第85回 日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] 「福祉国家転換と「新しい公共」 脱商品化・脱家族化・脱集権化のガバナンス」

    • Author(s)
      宮本太郎
    • Organizer
      社会政策学会 第125回秋季大会
    • Place of Presentation
      上田女子短期大学(長野県)
    • Invited
  • [Presentation] 「日本型生活保障の解体と社会的包摂」

    • Author(s)
      宮本太郎
    • Organizer
      第85回 日本社会学会大会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学(北海道)
    • Invited
  • [Presentation] 「貧困と政治をめぐって」

    • Author(s)
      山口二郎
    • Organizer
      第9回 日本社会福祉学会フォーラム
    • Place of Presentation
      札幌エルプラザ(北海道)
    • Invited
  • [Presentation] 「熟議民主主義は自由民主主義的か? ―『熟議システム』概念の射程」

    • Author(s)
      田村哲樹
    • Organizer
      2012年度 政治思想学会研究会
    • Place of Presentation
      国学院大学渋谷キャンパス(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 「グローバル資本主義と政治学」

    • Author(s)
      田中拓道
    • Organizer
      日本政治学会 2012年度研究大会(共通論題)
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Invited
  • [Presentation] 「承認論から解釈的自己論へ―福祉の哲学的基礎」

    • Author(s)
      田中拓道
    • Organizer
      第37回 社会思想史学会大会
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
  • [Presentation] 「戦時財政、占領期財政、そして現代的政府間財政関係へ:シャウプの平衡交付金を基点として」

    • Author(s)
      井手英策
    • Organizer
      日本地方財政学会 第20回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府)
  • [Presentation] ‘The Fiscal Crises in Japan and the United States: Toward a Comparative Perspective’

    • Author(s)
      Eisaku Ide (with W.Elliot Brownlee)
    • Organizer
      Law & Society Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village (USA)
  • [Presentation] 「フランス社会党の事例―『民主化』によるリーダーシップ?」

    • Author(s)
      吉田徹
    • Organizer
      日本政治学会 2012年度研究大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
  • [Presentation] 「価値選択の科学-脱政治化・ポピュリズム・熟議民主主義」

    • Author(s)
      吉田徹
    • Organizer
      科学コミュニケーション研究会年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 「治山治水特別会計をめぐる政治過程」

    • Author(s)
      城下賢一
    • Organizer
      第32回 土木学会土木史研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都)
  • [Book] 『政治をあきらめない理由』2013

    • Author(s)
      山口二郎(訳)
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『日本財政 転換の指針』2013

    • Author(s)
      井手英策
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『平成財政史―平成元~12年度 第2巻(予算)』2013

    • Author(s)
      財務総合政策研究所(編) 宮島洋・池上岳彦・井手英策(著)
    • Total Pages
      832(井手:279~519)
    • Publisher
      大蔵財務協会
  • [Book] 『福祉+α 福祉政治』2012

    • Author(s)
      宮本太郎(編著)
    • Total Pages
      190(1~20)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『グローバリゼーションと福祉国家』2012

    • Author(s)
      武川正吾・宮本太郎(編著)
    • Total Pages
      235(宮本:204~227)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『財政赤字の淵源ー寛容な社会の条件を考える』2012

    • Author(s)
      井手英策
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 『ヨーロッパ統合とフランス』2012

    • Author(s)
      吉田徹(編著)
    • Total Pages
      317(1~22、207~233、289~302)
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 『政治はなぜ嫌われるのか―民主主義の取り戻し方』2012

    • Author(s)
      コリン・ヘイ(著)  吉田徹(訳)
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi