2013 Fiscal Year Annual Research Report
朝鮮半島から見た戦後東アジア地域秩序の形成と変容-新たな地域像を求めて
Project/Area Number |
22243018
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
浅野 豊美 中京大学, 国際教養学部, 教授 (60308244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 修 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (00351304)
西野 純也 慶應義塾大学, 法学部, 准教授 (10453531)
松田 春香 大妻女子大学, 文学部, 助教 (10552557)
李 鍾元 早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (20210809)
木宮 正史 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (30221922)
磯崎 典世 学習院大学, 法学部, 教授 (30272470)
吉澤 文寿 新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (30440457)
外村 大 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40277801)
春木 育美 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (40554944)
山内 康英 多摩大学, 情報社会学研究所, 教授 (50247417)
池田 慎太郎 関西大学, 法学部, 教授 (80364107)
長澤 裕子 東京大学, 大学院情報学環, 特任助教 (90626730)
朴 正鎮 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10712242)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 冷戦 / 東アジア / 日韓関係 / 日朝関係 / 韓国 / 地域主義 / 分断国家 / 脱植民地化 |
Research Abstract |
3回の研究会を開催し、そのうち1回は公開シンポジウムの準備をかねて、1970年代の日中関係の変容に関する研究者を招き、朝鮮半島情勢と米中冷戦終結との関係を議論した。 1961-62年にわたる日韓交渉に関する資料集全5巻を刊行した。これは、1965年の日韓国交正常化以後においても、日本が関与した慰安婦問題などの「反人道的不法行為」が未決の問題と位置づけられ、解決されていないとされる状態が、いかに継承され、あるいは、いかに新たな問題として発生したのかを実証的に解明する作業の一環である。 また、研究成果を広く一般に公開すべく、二つの公開シンポジウムを各種団体との共催で開いた。最初に、2013年9月に東京大学駒場キャンパスで『東アジア国際秩序の形成・展開・未来構想』と題し日中韓の現代史研究者を集め、東京大学現代韓国研究センター・韓国高麗大学アジア問題研究所とともに開催した。1970年代における東アジア国際秩序の形成という問題を、今日の緊張する東アジア国際秩序の起源と位置づけ90年代にも視野を広げて議論した。東アジア冷戦の終焉と朝鮮半島冷戦の持続という、ある種の「逆説」を、1990年代の冷戦終結に伴う東アジア国際政治の変容とともに明らかにする必要性が認識された。 第二に、『現代韓国朝鮮学会2013年度研究大会』で「歴史問題解決へ向けて―請求権をめぐる実証研究と国際政治」という共通論題を同学会と共催した。請求権問題について、いかなる論理の衝突、政治的考慮の上に、現在の枠組みが築かれたのか、そして、いかなる問題が、なぜ、積み残されたのかに関しての基本的な事実や、それを整理するための基本的概念や視角を論じた。 以上の成果公開と一般からの反応を受け、現在は、研究成果のとりまとめ作業を行っており、1970年代の東アジアにおける国際政治史を歴史として問題提起するものとしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|