2010 Fiscal Year Annual Research Report
人はどのようにヘレン・ケラーの問題を解決するのか:身体と言語を繋ぐ音象徴性の役割
Project/Area Number |
22243043
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
酒井 弘 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50274030)
|
Keywords | 音象徴 / 語意学習 / 言語発達 / 多感覚統合 |
Research Abstract |
語意学習当初〔10-12ヶ月〕の乳児が物体の形や人の運動などの視覚刺激とラベルの音の間のマッピング能力(音象徴性を感じる能力)を持つかを調べるため、視覚刺激(モノの形状と動き)と言語音(新奇ラベル)を対提示したときの脳波測定を行った。年度前半は実験刺激と方法の確立を試行錯誤したが、後半からデータ収集ができるようになり、現在の傾向として、11か月児が言語の音(キビ、モマ)と図形(尖った図形、丸い図形)の間の音象徴的な一致、不一致に敏感であることがわかってきた。また、14か月が音象徴性を新奇語の学習に利用できることを示すデータも集まりつつある。また養育者が子どもに対し音象徴語をどのような場面で用いているか、子どもの発達に従って擬音・擬態語の使用がどのように変わっていくかについての調査を行った。広島大学ではL2学習者の日本語擬態語の音象徴性理解のどの部分が母語話者と一致し、どの部分が日本語母語話者と乖離しているのかについて基礎的な理解を得るための実験を行った。強制選択課題で音象徴に大きな対比がある場合には正しく選択できるが、産出課題では長期に日本に滞在し、日常的に流暢に日本語を話せる学習者も擬態語の産出は非常に困難で、母語話者に似た直観を持たないことが確認された。
|
Research Products
(35 results)