• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

南極から探る銀河系の星間ダストの姿

Research Project

Project/Area Number 22244011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

瀬田 益道  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (80358994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 直正  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (80192665)
Keywords電波天文学 / 南極 / サブミリ波
Research Abstract

今年度より4年間にわたる研究をスタートした。本研究は、地上最良の天体観測サイトと期待される、南極昭和基地から1000km内陸の標高3810mのドームふじに1.2mの望遠鏡を設置して、サブミリ波観測により、天の川の星間ダストの姿を観測的描き出すことを目的としている。本研究では、先ずは、星間ダストの研究の道具として、サブミ波望遠鏡を開発することが研究の大きな柱である。本年度は望遠鏡システムの基本設計と要素技術の開発を行った。サブミリ波望遠鏡の主鏡は富士山望遠鏡として活躍した1.2m鏡を改修して活用することとした。ドームふじ基地は極めて低い温度(最低気温-89℃)が予想されるので、望遠鏡の低温化での駆動の検討を行った。サブミリ波受信機に関しては、高い検出感度を目指して、超伝導素子(SIS)を用いた500GHz検出器を採用し、4Kの極低温で評価する装置を製作した。また、南極でのサブミリ波望遠鏡の運用に先立ち、試験観測が不可欠であるが、試験観測サイトを調査した。チリの北部の砂漠地帯を候補地として、アクセス、居住環境、空の状態を調べ、標高4500mのパリナコッタ集落を有力候補値として選定した。集落近くまで国道が整備され、望遠鏡設置場所まで大型のトラックで荷物の運搬が可能である。集落には簡易的な宿泊施設があり、近隣の標高3500mのプトレ村には長期滞在可能なホテルがある。アクセス及び居住性に問題は無い。空の状態を調査するため、そこに、可搬型30cmサブミリ波望遠鏡を設置し、大気透過率や500GHz帯での天体観測を行った。500GHz帯での冬期の大気透過率の測定結果は、サブミリ波観測観測が可能なことを示し、実際に、オリオン分子雲の天体観測を行い、サイトとしての有用性を確認した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 超伝導共振器を用いたサブミリ波カメラ用シリコンレンズアレイの開発2011

    • Author(s)
      新田冬夢
    • Organizer
      日本天文学会2011年春期年会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-03-17
  • [Presentation] 南極30cmサブミリ波望遠鏡の開発(IV)2011

    • Author(s)
      長崎岳人
    • Organizer
      日本天文学会2011年春期年会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-03-17
  • [Presentation] Radio Astronomy at Dome Fuji in Antarctica2010

    • Author(s)
      Seta Masumichi
    • Organizer
      The 11th Workshop on Submillimeter-Wave Receiver Technologies in Eastern Asia
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 南極ドームふじ基地の天体観測サイト調査2010

    • Author(s)
      瀬田益道
    • Organizer
      日本天文学会2010年秋期年会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] Site Testing at Dome Fuji as a New Site for Astronomical Observatory Antarctic Research2010

    • Author(s)
      Seta Masumichi
    • Organizer
      4th Open Science Conference Scientific Committee on Antarctuc Research
    • Place of Presentation
      Hotel Panamericano Buenos Aires, Argentin
    • Year and Date
      2010-08-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.px.tsukuba.ac.jp/home/astro/nakai/www0/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi