• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

南極から探る銀河系の星間ダストの姿

Research Project

Project/Area Number 22244011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

瀬田 益道  筑波大学, 数理物質系, 講師 (80358994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 直正  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80192665)
Keywords電波天文学 / 南極 / サブミリ波
Research Abstract

今年度は、4年間にわたる研究の2年目である。本研究は、地上最良の天体観測サイトと期待される、南極昭和基地から1000km内陸の標高3810mのドームふじに1.2mの望遠鏡を設置してくサブミリ波観測により、天の川の星間ダストの姿を観測的描き出すことを目的としている。2年目の大きな目標は高感度の冷却受信機の開発であった。南極での厳しい電力事情を考慮すると、小さい消費電力で感度の高い冷却受信機を実現することを目標に設定した。多層膜輻射シールドの拡充、熱アンカーの増設等を行い、4Kステージの冷却能力が0.1Wという小型軽量の冷凍機を用いながら、受信機雑音として200K以下の実現の目処がたった。また、冬期には-80。という極低温に達する環境下でのアンテナの開発を進めた。保温のためには、レドームを用いた方が簡単であるが、南極においては、レドーム内の暖房に要する電力と費用、サブミリ波で用いる場合にはレドームでの反射が観測に影響を及ぼすために、レドームを用いること無い保温策を検討した。比較的容易に入手可能な断熱材と、ヒータを用いることで、南極冬季でも、望遠鏡の駆動が実現できる見通しを得た。また、極低温下では、望遠鏡のケーブルの硬化が問題となるが、テフロン素材のケーブルを用いれば、硬化の程度が低いため、南極の低温下でも使用可能な見通しを得た。南極での観測に先立つ試験サイトの開拓も進めた。現在、サイト候補として、チリ北部の砂漠地帯のパリナコッタ村で30cm望遠鏡を用いた調査を行い,良好な結果を得ている。しかしながら、1,2m鏡運用には電力の不足が懸念されるためにぐチリ大学の協力を得て、新たな観測候補地の調査を進め、チリ北部のサンペドロアタカマを拠点とした第2候補地を選定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主要な目標である、小消費電力で、高感度の受信機実現の目処が立ったため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に沿い、南極天文学実現の道具としての望遠鏡の完成を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 南極サブミリ波望遠鏡の低温対策2012

    • Author(s)
      大倉裕樹
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 南極30cm望遠鏡用小型500GHZ帯受信機系の開発II2012

    • Author(s)
      長崎岳人
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] 南極30cm望遠鏡用小型500GHz帯受信機系の開発2011

    • Author(s)
      長崎岳人
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] 超伝導共振器を用いたミリ波帯アレイ型検出器の評価2011

    • Author(s)
      新田冬夢
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] Dome Fuji in Antarctic Plateau as a New Site for THz Astronomy2011

    • Author(s)
      Seta Masumichi
    • Organizer
      Star formation and feedback in galaxies as revealed by far infrared and submillimeter wavelengths
    • Place of Presentation
      Burlington House、ロンドン、英国
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] Radio Astronomy at Dome Fuji in Antarctica2011

    • Author(s)
      Seta Masiunichi
    • Organizer
      Astronomy & Astrophysics from Antarctica, Scientific Committee on Antarctic Research
    • Place of Presentation
      Harbourview Terrace, Taronga Centre, Sydney,オーストラリア
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.px.tsukuba.ac.jp/home/astro/nakai/wwwO/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi