• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大気二酸化炭素増加と水稲品種が大気-水田間の窒素循環に及ぼす影響の解明と予測

Research Project

Project/Area Number 22248026
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

林 健太郎  独立行政法人農業環境技術研究所, 物質循環研究領域, 主任研究員 (70370294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 利拡  独立行政法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 上席研究員 (10228455)
豊田 栄  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30313357)
堅田 元喜  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学部門, 研究員 (00391251)
岩崎 亘典  独立行政法人農業環境技術研究所, 生態系計測研究領域, 主任研究員 (70354016)
小野 圭介  独立行政法人農業環境技術研究所, 大気環境研究領域, 研究員 (20549555)
八島 未和(松島未和)  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (60527927)
Keywords温暖化影響 / 窒素循環 / 水田 / 二酸化炭素 / 水稲品種 / FACE
Research Abstract

大気-水田間の窒素循環の把握に関して,茨城県つくばみらい市の水田における窒素化合物の湿性沈着,大気濃度,および交換フラックスの観測を平成22年6月以降継続して行った.湿性沈着は降水時開放型サンプラーを用いて週単位で捕集した.大気濃度は昼夜区分フィルターパック法を用いて週単位で平均濃度を測定した.微気象の観測データと併せて濃度勾配法により交換フラックスを算定した.また平成23年6月~平成24年2月にかけて窒素酸化物濃度計および2高度切替システムを用いて一酸化窒素と二酸化窒素の大気濃度を2高度で連続測定した.さらに,水田の水量および水質のモニタリングを実施した.
気候変動が大気-土壌-水稲系の窒素循環に及ぼす影響の解明に関して,開放系大気二酸化炭素増加実験施設(FACE)水田を利用して,圧縮空気を用いたダイナミックチャンバー法による水稲止葉のアンモニア放出ポテンシャルの測定における技術的な課題を整理した.また,シリコンチューブを用いた土壌ガスサンプラーと密閉チャンバーを併用して,一酸化二窒素の土壌中濃度および地表放出フラックスの測定を行い,同位体分析によって一酸化二窒素の生成・消滅に関する解析を行った.さらに,水田作土の窒素固定能,無機窒素含量,および微生物バイオマスの全炭素・全窒素含量などを測定した.
大気-水田間の窒素循環予測モデル・システムの開発に関して,大気-陸面系モデルSOLVEGの水田への適用について実データを用いた検証および改良を進めた.また,土壌-水稲系モデルDNDC-Riceの水田生態系の窒素循環への適用について検証を行い改良すべき課題を抽出した.さらに,広域評価モデルの構築および高頻度低空間解像度の衛星画像情報を有効利用するミクセル分解を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の主要項目である大気-水田間の窒素循環の把握,気候変動が大気-土壌-水稲系の窒素循環に及ぼす影響の解明,および大気-水田間の窒素循環予測モデル・システムの開発のいずれとも当初の計画に沿った研究成果を挙げつつある.

Strategy for Future Research Activity

基本的に当初の計画どおりに研究を推進する.特に,これまでのプロセス解明およびモニタリングにより得られた情報およびデータを数値モデルに反映させることに重点をおく.なお,平成23年度の研究において,土壌-水稲系モデルDNDC-Riceによる水田生態系の窒素循環の記述精度を向上するには緩効性肥料由来の窒素供給に関する詳細なモニタリングデータが重要であることが明らかとなった.よって,この部分について必要な経費を平成24年度に繰り越し,平成24年度前半に実データの取得およびモデルの改良を進めるよう研究計画を変更した.

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Atmosphere-rice paddy exchanges of inorganic aerosols and relevant gases during a winter and a summer weeks2012

    • Author(s)
      Hayashi, K., Ono, K., Tokida, T., Mano, M., Takimoto, T., Miyata, A., Matsuda, K.
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology

      Volume: 68 Pages: 55-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関東地方の単作水田におけるオゾンモニタリング:硝酸ガス捕集影響の除外によるパッシブサンプラー法の改良の試み2012

    • Author(s)
      林健太郎
    • Journal Title

      大気環境学会誌

      Volume: 47 Pages: 87-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Potential ammonia emission from flag leaves of paddy rice (Oryza sativa L. cv. Koshihikari)2011

    • Author(s)
      Hayashi, K., Tokida, T., Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Agriculture, Ecosystems & Environment

      Volume: 144 Pages: 117-123

    • DOI

      doi:10.1016/j.agee.2011.07.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an atmosphere-soil-vegetation model for investigation of radioactive materials transport in the terrestrial biosphere2011

    • Author(s)
      Katata, G., Nagai, H., Zhang, L., Held, A., Serca, D., Klemm, O.
    • Journal Title

      Progress in Nuclear Science and Technology

      Volume: 2 Pages: 530-537

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A method for simple and accurate estimation of fog deposition in a mountain forest using a meteorological model2011

    • Author(s)
      Katata, G.., Kajino, M., Hiraki, T., Aikawa, M., Kobayashi, T., Nagai, H.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 116 Pages: D20102

    • DOI

      doi:10.1029/2010JD015552

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] FACE-N project: Free-Air CO2 Enrichment study for paddy rice with a focus on its effect on nitrogen cycle

    • Author(s)
      Kentaro Hayashi
    • Organizer
      Nitrogen and Global Change: Key Findings and Future Challenges
    • Place of Presentation
      イギリス・エジンバラ
  • [Presentation] Effects of free-air CO2 enrichment (FACE) and elevated water temperature on biological N2 fixation activity and microbial biomass C in a paddy soil

    • Author(s)
      Miwa Matsushima
    • Organizer
      3rd Korea-Japan International Symposium on Microbial Ecology
    • Place of Presentation
      大韓民国・光州
  • [Presentation] 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH4およびN2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの検証

    • Author(s)
      片柳薫子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2011年度つくば大会
    • Place of Presentation
      茨城県・つくば市
  • [Presentation] 高CO2 条件下の水田土壌におけるN2O生成・消滅過程の同位体比を用いた解析

    • Author(s)
      矢野翠
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2011年度つくば大会
    • Place of Presentation
      茨城県・つくば市
  • [Presentation] 水田におけるパッシブサンプラー法を用いたオゾンモニタリング

    • Author(s)
      林健太郎
    • Organizer
      第52回大気環境学会年会
    • Place of Presentation
      長崎県・長崎大学
  • [Presentation] Atmosphere-land exchange of reactive nitrogen at a paddy field in central Japan

    • Author(s)
      Kentaro Hayashi
    • Organizer
      iLEAPS Science Conference 2011
    • Place of Presentation
      ドイツ・ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
  • [Presentation] Validation of the DNDC-Rice model based on CH4 and N2O fluxes from rice cultivated pots under alternate wetting and drying irrigation management

    • Author(s)
      Nobuko Katayanagi
    • Organizer
      iLEAPS Science Conference 2011
    • Place of Presentation
      ドイツ・ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
  • [Presentation] Atmosphere-paddy field exchanges simulated with multi-layer atmosphere-soil-vegetation model (SOLVEG)

    • Author(s)
      Genki Katata
    • Organizer
      iLEAPS Science Conference 2011
    • Place of Presentation
      ドイツ・ガルミッシュ=パルテンキルヒェン
  • [Presentation] Nitrogen fertilizer applications as a source of atmospheric ammonia

    • Author(s)
      Kentaro Hayashi
    • Organizer
      International Seminar on the Increased Agricultural Nitrogen Circulation in Asia: Technological Challenge to Mitigate Agricultural Nitrogen Emissions
    • Place of Presentation
      台湾・国立台湾大学
    • Invited
  • [Presentation] Atmosphere-paddy exchange of reactive nitrogen: Air concentrations, exchange fluxes, and nitrogen budget at a paddy field in central Japan

    • Author(s)
      Kentaro Hayashi
    • Organizer
      International Symposium in Agricultural Meteorology 2012
    • Place of Presentation
      大阪府・大阪府立大学
  • [Remarks] 試験地である「つくばみらいFACE」の紹介

    • URL

      http://www.niaes.affrc.go.jp/outline/face/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi