2011 Fiscal Year Annual Research Report
大規模電離圏電流の観測に基づく太陽圏-磁気圏-電離圏-大気圏結合過程の研究
Project/Area Number |
22253007
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
湯元 清文 九州大学, 宇宙環境研究センター, センター長 (20125686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 顕正 九州大学, 宙空環境研究センター, 講師 (70284479)
阿部 修司 九州大学, 宙空環境研究センター, 学術研究員 (60437762)
篠原 学 鹿児島工業高等専門学校, 一般教育課, 教授 (10403982)
北村 健太郎 徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 准教授 (60380549)
|
Keywords | 宇宙天気 / 極域擾乱 / 赤道域ネットワーク / 物質・流入過程 / 宙空環境変動 / 環太平洋地磁気ネットワーク観測 / 太陽風変動 / IHY/CAWSES |
Research Abstract |
本研究の目的は、超高層大気中を流れる大規模電流系の短期的・長期的変動を調査し、太陽地球系における太陽圏-磁気圏-電離圏-大気圏結合過程を定量的に理解することである。この目的を達成するため以下の研究計画・方法に従った海外学術調査を行った(1)赤道ジェット電流を含む電離圏グローバルSq電流系が導出できるリアルタイム観測データを取得するための、既存のMAGDAS(210度磁気子午線域、96度磁気子午線域、磁気赤道域、電離圏電場観測レーダー観測点の再整備・強化。(2)この観測データに基づく、太陽地球系における太陽圏-磁気圏-電離圏-大気圏結合過程を定量的に理解するための解析研究の実施。(3)得られた研究成果を広く公開。 2年目の平成23年度は、相手国の海外共同研究者の協力を得て、研究代表者の湯元と分担者の吉川、阿部(九大)、篠原(鹿児島高専)、北村(徳山高専)と研究協力者の技術職員1名、大学院生5名が中心になって、全球的規模のMAGDASリアルタイムデータ収集及び電離圏レーダー観測網(Yumoto et al., 2006, 2007, 2008)の追加・再整備のための海外観測を継続実施した。本研究の研究観測を実行するための年次計画として、先ず、既存の210度磁気子午線域、磁気赤道域の40観測点とアフリカ96度磁気子午線沿いの10観測点において、非常に微弱な磁場環境を精密に計測できるMAGDAS磁力計の保守整備と新設を実施した。また、210度磁気子午線沿いのカムチャッカ、篠栗、フィリピンの電離層電場レーダーの保守点検を実施した。上記観測点で得られたデータの解析から、グローバルな電離層Sq電流の太陽活動度(F10.7)、季節、月齢、地方時依存性が定量的に解明できた。これらの成果はAOGS,ISWI等の国際会議で発表し、JGR等の国際誌に掲載することができた(13.研究発表参照)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ほぼ計画通りの研究を遂行し、研究成果の学術論文への掲載も予想を上回るペースで行われている。 但し、相手方との調整に滞りが生じたためペルーに設置する予定であった電離層電場レーダーを23年度内に設置することはできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である24年度の計画は予定通り遂行する。また、23年度に設置できなかった電離層レーダーについては本年度の早い時期に設置を行い、全体の計画に影響がないよう進めていく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 1/4波長モード磁力線共鳴振動の空間分布と共鳴特性について2011
Author(s)
尾花由紀, Menk Frederick W., Waters Colin L., Sciffer Murray D., 吉川顕正, 吉川一朗, Moldwin Mark, Mann Ian R., Boteler David, Angelopoulos Vassilis, Russell C.T.
Organizer
地球電磁気・地球惑星圏学会,第130回総会・講演会
Place of Presentation
神戸大学六甲第2キャンパス
Year and Date
20111103-20111106
-
[Presentation] Timing relation between positive bay onsets, Pi 2onsets, auroral initial brightenings and auroral breakups2011
Author(s)
徳永旭将, 中村和幸, 樋口知之, 魚住禎司, 吉川顕正, 森岡昭, 湯元清文, MAGDAS/CPMNグループ, 湯元清文
Organizer
地球電磁気・地球惑星圏学会,第130回総会・講演会
Place of Presentation
神戸大学六甲第2キャンパス
Year and Date
20111103-20111106
-
-
[Presentation] 地上-静止軌道で同時観測されたサブストーム・カレントウェッジの上向き/下向き沿磁力線電流に伴うPi2地磁気脈動2011
Author(s)
魚住禎司, 湯元清文, 今城峻, 古賀清一, 小原隆博, Baishev Dmitry, Shevtsov Boris M., Milling David, Mann Ian R., 池田昭大, 阿部修司, 吉川顕正, 河野英昭
Organizer
地球電磁気・地球惑星圏学会,第130回総会・講演会
Place of Presentation
神戸大学六甲第2キャンパス
Year and Date
20111103-20111106
-
-
-
[Presentation] The Resonance Structure of Quarter-Wave ULF Pulsations2011
Author(s)
Y.Obana, F.W.Menk, C.L.Waters, M.D.Sciffer, A.Yoshikawa, I.Yoshikawa, M.Moldwin, I.R.Mann, D.Botele, V.Angelopoulos, C.T.Russell
Organizer
Workshop on Physical Processes in Non-Uniform Finite Magnetospheric Systems-50 Years of Tamao's Resonant Mode Coupling Theory
Place of Presentation
九州大学西新プラザ・福岡市(招待講演)
Year and Date
20110912-20110915
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Long period Ionospheric Electric and Magnetic Field Variations Observed by FM-CW Radar and MAGDAS2011
Author(s)
Ikeda A., K.Yumoto, Y.Kakinami, M.Shinohara, K.Nozaki, T.Nagatsuma, A.Yoshikawa, B.M.Shevtsov, V.V.Bychkov, Q.M.Sugon, Jr, D.McNamara
Organizer
IUGG 2011
Place of Presentation
Melbourne, Australia(ポスター)
Year and Date
2011-07-04
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] FM-CWレーダーとMAGDASによって観測された長周期の磁場・電場変動2011
Author(s)
池田昭大, 湯元清文, 柿並義宏, 篠原学, 野崎憲朗, 長妻努, 吉川顕正, B.M.Shevtsov, V.V.Bychkov, Q.M.Sugon, Jr., D.McNamara
Organizer
日本地球惑星科学連合2011年大会
Place of Presentation
幕張メッセ(千葉)(ポスター)
Year and Date
2011-05-26
-
[Presentation] 高緯度から磁気赤道域における磁気急始(SC)の磁場振幅の季節依存性について2011
Author(s)
新堀淳樹, 辻裕司, 菊池崇, 荒木徹, 池田昭大, 魚住禎司, S.I.Solovyev, B.M.Shevtsov, R.E.S.Otadoy, 歌田久司, 長妻努, 湯元清文
Organizer
日本地球惑星科学連合2011年大会
Place of Presentation
幕張メッセ(千葉)(口頭)
Year and Date
2011-05-26
-
-
-
-
-
-
-
-