2011 Fiscal Year Annual Research Report
アフリカ・モラル・エコノミーを基調とした農村発展に関する比較研究
Project/Area Number |
22255011
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
杉村 和彦 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (40211982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末原 達郎 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00179102)
池上 甲一 近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)
嶋田 義仁 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (20170954)
池谷 和信 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (10211723)
杉山 祐子 弘前大学, 人文学部, 教授 (30196779)
松田 凡 京都文教大学, 人間学部, 教授 (90288689)
鶴田 格 近畿大学, 農学部, 准教授 (60340767)
阪本 公美子 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60333134)
津村 文彦 福井県立大学, 学術教養センター, 准教授 (40363882)
|
Keywords | アフリカ経済 / 内発的発展論 / モラル・エコノミー / 社会的連帯 / 社会開発 / 地域間比較 / 生業間比較 |
Research Abstract |
本研究は、前回の共同研究で焦点化されてきた、「消費の共同性」、「分与の経済」、「人間の再生産」、「牧畜的狩猟採集的要素を含む農業」などのアフリカ・モラル・エコノミーの特質に着目し、それを基調とする農村発展の可能性を、従前その研究の中心に置かれてきたタンザニア農村を事例として、多面的・学際的に明らかにすることを目標としている。その視点から、タンザニアの中でも乾燥度の高いドドマ周辺での、農牧民として多数の大型家畜の牛を有するゴゴ社会の中でのモラル・エコノミーの変容と特質に焦点を当て、その研究のために拠点となる集落を画定することが出来た。NGO地球緑化の会の植林事業や農業開発などの事業展開を取り上げ、その中での、「農」を軽視し「牧」に高い価値を置く行動様式に着目するものである。 またタンザニア側のカクンターパートであるドドマ大学とこの農牧民社会を対象として、ワークショップを行うことが出来た。この成果を Sugimura, Kazuhiko, D. Mwamfupe and T. Tsuruta (eds.) Rural Development Policy and Agro-pastoralism in East Africa, Fukui Prefectural University, 204p, 2012. というかたちでプロシーディングにまとめることが出来た。 またこの地域に常襲する飢饉について、ドドマ大学のカウンターパートの協力の下、6村での広域調査を行うことができ、今後の共同研究の共通のデータを作ることができた。 また地域間比較の対象地である東南アジアには次年度以降の研究遂行のために、津村と鶴田がタイ国に赴き、「農村開発と住民のモラル・エコノミー」という視角からその研究方法について予察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
タンザニアの中でも乾燥度の高いドドマ周辺での、農牧民として多数の大型家畜の牛を有するゴゴ社会の中でのモラル・エコノミーの変容と特質に焦点を当て、その研究のために拠点となる集落を画定することが出来た。同時にこの地域の中心大学である、ドドマ大学で、東アフリカ農牧民を中心とするモラル・エコノミーに関するワークショップを行うことができ、地域の研究者との共同研究の端緒を開くことができた。 またタンザニア側のカクンターパートであるドドマ大学とこの農牧民社会を対象とし、ワークショップを行うことが出来た。この成果を Rural Development Policy and Agro-pastoralism in East Africaというかたちでプロシーディングにまとめることができ、研究全体の中間地点での整理を行うことができた。 当初目的としていたアフリカ国内、東南アジアなどとの地域間比較をすることにより、 アフリカ・モラル・エコノミーの特性を明らかにするという側面は、この農牧民への時間と人の傾斜によって、少し遅れ気味である。特に対象地域としての東南に関してはいまだ予察の段階であり、比較研究を可能とする拠点集落を持つことが極めて重要な課題になっている。 ただ東南アジアを中心とする共同研究者も共同で議論しあえる、共同のフィールドを持つことによって、国内外での共同研究の連携とその進展はきわめて大きいものがあり、全体として概ね順調に進んでいるということができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
タンザニアにおいては、本年度、開設した研究拠点に各1-2名ずつの研究者を短期で派遣し調査を継続する。また同時に農牧民としてのゴゴの研究においても地域の動態変化を明確に捉えるために、都市の周辺にも調査拠点を設け、都市化というような側面から地域社会の変貌を捉える必要がある。 同時に、アフリカ農村との地域間比較として、経済開発先進地である東南アジアのタイ農村を取り上げ、経済開発に過度に対応する途上国農村の状況と問題をモラル・エコノミーとの連関で明らかにする。一方開発の歪みを捉え返す、サブシステンスを軸とした農村発展の一例として、タイ東北部における開発(かいほつ)僧の農業実践における「共同性」、農村の現金生活と住民の互酬関係や善徳(ブン)の再分配の中での農村発展の「内発性」のあり方を取り上げる(津村2007,鶴田2004)。この年は、津村、鶴田、池上、北原のタイ研究者に加え、杉村、嶋田、末原、池谷、杉山、阪本などのアフリカ研究者もタイ国を訪れ共同調査を行う。
|
Research Products
(12 results)