• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

グルタミン酸脱炭酸酵素の誘導型遺伝子欠損マウスを用いたGABA神経伝達機構の研究

Research Project

Project/Area Number 22300105
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

柳川 右千夫  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90202366)

KeywordsGABA / グルタミン酸脱炭酸酵素 / 誘導型欠損マウス / GAD65 / GAD67
Research Abstract

GABAは、主要な抑制性伝達物質として覚醒、睡眠、概日リズムや学習、運動、感覚情報処理など脳の機能を構築する上で中心的役割を果たしている。GABAは、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD;GAD65とGAD67の2型存在)により合成される。本研究では、生体におけるGABA神経伝達機構およびGAD65分子とGAD67分子の役割を明らかにすることを目的とする。
GAD67完全型遺伝子欠損マウスは口蓋裂や呼吸不全を示し、出生日に死亡する。そこで、成体におけるGAD67の役割を明らかにするためテトラサイクリントランスアクチベーター(tTA)システムを利用したGAD67誘導型遺伝子欠損マウスの作製・解析を目指している。GAD67誘導型遺伝子欠損マウス作製には、GAD67遺伝子にtTA2をノックインしたマウス(GAD67-tTA2マウス)が必要である。作製したGAD67-tTA2マウスにおけるtTA2の発現を検討する目的で、GAD67-tTA2マウスをレポーターマウス(tetO-ChR2EYFPマウス)と交配し、産仔を得た。今後は、得られた産仔についてEYFPの発現を指標にtTA2の発現を検討する。
GAD67ヘテロ欠損マウスでは野生型マウスに比較して、胎仔における体重低下や血中コルチコステロン上昇が観察される。そこで、行動レベルにおけるGAD67分子の役割を明らかにする目的で、GAD67ヘテロ欠損マウスとコントロールの野生型マウスについて、行動実験を行った。その結果、GAD67ヘテロ欠損マウスでは、3チャンバー社会的相互作用試験により社会的新規性の嗜好に低下が観察された。一方、オープンフィールド試験における活動量や明暗テストにおける不安レベルでは両群で差がなかった。この結果は、GAD67ヘテロ欠損マウスでは自閉症様の行動異常がある可能性を示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レポーターマウスを入手し、GAD67-tTA2マウスと交配し、産仔を得たので、GAD67-tTA2マウスを評価するための見通しが立った。また、GAD67ヘテロ欠損マウスが自閉症スペクトラム障害を研究する上で、モデル動物になる可能性を見出した。

Strategy for Future Research Activity

GAD67-tTA2マウスを利用したGAD67誘導型遺伝子欠損マウスの作製・解析を行う。また、GAD67ヘテロ欠損マウスについて、強制水泳試験などの行動解析を追加し、行動レベルにおけるGAD67分子の役割を明らかにする。一方、胎生期におけるGABAの役割を明らかにするために、GAD65/GAD67ダブル欠損マウスにおける遺伝子発現について検討する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Activity-dependent coordinated mobility of hippocampal inhibitory synapses visualized with presynaptic and postsynaptic tagged-molecular markers2012

    • Author(s)
      Kuriu T, Yanagawa Y, Konishi S
    • Journal Title

      Mol Cell Neurosci

      Volume: 49 Pages: 184-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Long-Term Gene-Silencing Effects of siRNA Introduced by Single-Cell Electroporation into Postmitotic CNS Neurons2011

    • Author(s)
      Tanaka M, Asaoka M, Yanagawa Y, Hirashima N
    • Journal Title

      Neurochem Res

      Volume: 36 Pages: 1482-1489

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cortical feedback regulation of input to visual cortex : role of intrageniculate interneurons2011

    • Author(s)
      Augustinaite S, Yanagawa Y, et al.
    • Journal Title

      J Physiol

      Volume: 589 Pages: 2963-77

    • DOI

      DOI:10.1113/jphysiol.2011.205542

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小脳グロビュラー細胞へのシナプス入力の研究2011

    • Author(s)
      廣野守俊、齊藤文仁、工藤もゑこ、鈴木秀典、柳川右千夫、山田真久、永雄総一、小西 史朗、小幡邦彦
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20110914-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://genbehavneuro.dept.med.gunma-u.ac.jp/Yanagawa_Lab/Home.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi