• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

神経骨格ダイナミズムの陰陽制御と神経寿命

Research Project

Project/Area Number 22300121
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

森 望  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00130394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 邦彦  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50278446)
Keywords神経 / 老化 / 寿命 / 微小管 / アセチル化
Research Abstract

本研究では生物の老化にともない脳神経系の活動的応答性、特に「神経可塑性」が低下する現燐とメカニズムを追究する目的で、神経の構造可塑性の制御に関係深い神経骨格、すなわちアクチンとチューブリンの制御に関わるShc系のボスホチロシンシグナル分子とSCG10系の微小管制御因子の発現と機能性について研究を進めた。
まず、Shc系分子について、成熟脳での可塑性への関与の前に、発達脳における神経突起伸展や回路形成の過程での役割を韓国の大学。との共同研究で調べる過程でNGF依存性突起伸展にN-Shcが関わることを見出した(Jeon et al.,2010)。
SCGIO関連分子については、脳内での複合体解析を生化学的に進めたが、予想外に大きなものとして存在するようで解析が滞った。一方、微小管の重合と崩壊に関してSCG10とCRMP2との拮抗性について検討した結果、SCG10はCRMP2存在下にも非常に強い崩壊活性をもつことがわかった(森井ら、未発表)。SCG10の部分欠損株などを用いてさらに機能性を調べてから論文としてとりまとめたい。
老化脳に関しての研究では小脳の神経可塑性の低下を明確に捉えられたのが非常に大きな成果だったと思われる。小脳の平行線維からプルキンエ細胞へのシナプスの可塑性,特に一酸化窒素NOで誘発される長期増強LTPが、若い動物の小脳では非常に明確だが、2年齢以上の老齢動物では非常に減退していることが電気生理学的に示された。このLTPは小脳スライスを酸化ストレスに暴露すると、濃度依存的に低下していくことも見出した。このNO依存の可塑性誘導と老化脳での酸化ストレスはともに何らかの蛋白質のシステインをターゲットにしていると考えられる。これはシステインのS-ニトロシル化が酸化ストレスで妨害されることでそう解釈した。したがって、蛋白質のシステイン残基が可塑性制御の核になると推理した。この論文を老化脳関係の専門雑誌に投稿し受理された(Kakizawa et al.,2012)。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 脳の中の寿命遺伝子2010

    • Author(s)
      森望
    • Journal Title

      理大科学フォーラム

      Volume: 312 Pages: 7-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Foxo1 is involved in the antineoplastic effect of calorie restriction2010

    • Author(s)
      Yamaza H, Komatsu T, Wakita S, Kijogi C, Park S, Hayashi H, Chiba T, Mori R, Furuyama T, Mori N, Shimokawa I
    • Journal Title

      Aging Cell

      Volume: 9(3) Pages: 372-382

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurite outgrowth from PC12 cells by basic fibroblast growth factor (bFGF) is mediated by RhoA inactivation through p190RhoGAP and ARAP32010

    • Author(s)
      Jeon CY, Kim HJ, Morii H, Mori N, Settleman J, Lee JY, Kim J, Kim SC, Park JB
    • Journal Title

      J.Cell Physiol

      Volume: 224(3) Pages: 786-794

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maintaining ATP levels via the suppression of PERK-mediated rRNA synthesis at ER stress2010

    • Author(s)
      Okamoto A, Koike M, Yasuda K, Kakizuka A
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun

      Volume: 394(1) Pages: 42-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of acetyl-modification enzymes on polyQ aggregates formation in primary cultured neurons2011

    • Author(s)
      安田邦彦
    • Organizer
      The 1^<st> Nagasaki-Pusan Joint Seminar on Aging Research
    • Place of Presentation
      福岡ガーデンパレス(福岡県)
    • Year and Date
      2011-02-18
  • [Presentation] N-アセチル化酵素によるKAT活性を介したタンパク質品質管理2010

    • Author(s)
      安田邦彦
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] Neuronal Shc in neural development, plasticity, protection and degeneration2010

    • Author(s)
      森望
    • Organizer
      Asian Aging Core for Longevity 2010
    • Place of Presentation
      Neighborhood Hotel, Jeju, Korea
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] Oh NO! : On the cleft of oxidative and nitrosative stress signaling in aging2010

    • Author(s)
      森望
    • Organizer
      2010 Spring Conference of the Korean Society for Gerontology and 10^<th> Korea-Japan Gerontologist Joint Meeting
    • Place of Presentation
      KRIBB, DaeJeon, Korea
    • Year and Date
      2010-07-01

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2013-07-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi