2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22300121
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
森 望 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00130394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 邦彦 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50278446)
|
Keywords | 神経 / 老化 / 寿命 / 微小管 / アセチル化 |
Research Abstract |
本研究では生物の老化にともない脳神経系の活動的応答性、特に「神経可塑性」が低下する現燐とメカニズムを追究する目的で、神経の構造可塑性の制御に関係深い神経骨格、すなわちアクチンとチューブリンの制御に関わるShc系のボスホチロシンシグナル分子とSCG10系の微小管制御因子の発現と機能性について研究を進めた。 まず、Shc系分子について、成熟脳での可塑性への関与の前に、発達脳における神経突起伸展や回路形成の過程での役割を韓国の大学。との共同研究で調べる過程でNGF依存性突起伸展にN-Shcが関わることを見出した(Jeon et al.,2010)。 SCGIO関連分子については、脳内での複合体解析を生化学的に進めたが、予想外に大きなものとして存在するようで解析が滞った。一方、微小管の重合と崩壊に関してSCG10とCRMP2との拮抗性について検討した結果、SCG10はCRMP2存在下にも非常に強い崩壊活性をもつことがわかった(森井ら、未発表)。SCG10の部分欠損株などを用いてさらに機能性を調べてから論文としてとりまとめたい。 老化脳に関しての研究では小脳の神経可塑性の低下を明確に捉えられたのが非常に大きな成果だったと思われる。小脳の平行線維からプルキンエ細胞へのシナプスの可塑性,特に一酸化窒素NOで誘発される長期増強LTPが、若い動物の小脳では非常に明確だが、2年齢以上の老齢動物では非常に減退していることが電気生理学的に示された。このLTPは小脳スライスを酸化ストレスに暴露すると、濃度依存的に低下していくことも見出した。このNO依存の可塑性誘導と老化脳での酸化ストレスはともに何らかの蛋白質のシステインをターゲットにしていると考えられる。これはシステインのS-ニトロシル化が酸化ストレスで妨害されることでそう解釈した。したがって、蛋白質のシステイン残基が可塑性制御の核になると推理した。この論文を老化脳関係の専門雑誌に投稿し受理された(Kakizawa et al.,2012)。
|
Research Products
(8 results)
-
-
[Journal Article] Foxo1 is involved in the antineoplastic effect of calorie restriction2010
Author(s)
Yamaza H, Komatsu T, Wakita S, Kijogi C, Park S, Hayashi H, Chiba T, Mori R, Furuyama T, Mori N, Shimokawa I
-
Journal Title
Aging Cell
Volume: 9(3)
Pages: 372-382
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-