• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

感性脳神経回路を賦活する教育・治療用音響音楽プログラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 22300212
Research InstitutionTokyo Seitoku College

Principal Investigator

八木 玲子  東京成徳短期大学, その他部局等, 准教授 (80281591)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords感性脳 / 治療 / 教育 / 音響 / 音楽 / 超広帯域音響
Research Abstract

1.アコースティック楽器システムに関する調査と基本設計:世界各地のアコースティック楽器に関する調査を継続し、複数の楽器について、a.発音機構、b.発音構造の歴史的変遷、c.演奏音の物理構造の計測を行った。cにより得られたデータについて、人間の知覚を超える物理構造に着目し、先行研究の知見から感性脳神経回路賦活効果が高いと考えられる楽器の発音機構の特徴を抽出した。以上の調査結果にもとづき、開発中のアコースティック楽器システムの基本設計を継続した。
2.超広帯域音響ソフトウェアの開発:楽器音および熱帯雨林の自然環境音の超広帯域マルチチャンネル・ディジタル録音を継続した。得られた記録物を対象に、超広帯域音響編集システムを構築して編集を施し、超広帯域音響ソフトウェアを開発した。
3.超広帯域音響呈示システムの構築:1により開発した超広帯域音響ソフトウェアを、人間の可聴域上限を大きく上回る100kHzに及ぶ良好な特性で空気振動に変換しうる超広帯域音響呈示システムを構築した。
4.音響物理構造可変呈示システムの開発:2により構築した超広帯域音響呈示システムを中心に、生成する音響音楽の周波数帯域、ゆらぎ構造、フラクタル構造、可聴域と可聴域をこえる超高周波成分の相互相関構造などを変化させて呈示しうる音響物理構造可変呈示システムを開発した。
5.感性脳神経回路賦活効果の検証:2で作成した超広帯域音響ソフトウェアを3により構築した超広帯域音響呈示システムを用いて再生した場合の感性脳神経回路賦活効果について、健常者を対象に、脳波を指標とした生理学的手法と質問紙を用いた心理学的手法を組み合わせた複合評価実験により検証した。
6.精神科患者を対象とした予備的評価実験の実施:2~5により健常者において安全性と感性脳賦活効果の確認された音響ソフトウェアを用いて、精神科患者を対象とした予備的な評価実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画のすべての項目について予定どおりの研究成果があがっていることから、研究全体がおおむね順調に進展していると考える。
当初計画およびそれぞれの進捗の概況は以下のとおりである。
「1.感性脳神経回路を賦活する音響音楽システムの開発」の小項目「①アコースティック楽器のアンサンブル・システムの開発」については、調査および基本設計が順調に進んでいる。「②背景音響用の超広帯域音響記録・編集・再生システムと音響ソフトウェアの開発」については、国際科学振興財団との共同研究により、昨年度開発したプロトタイプよりもさらに良好な特性と感性脳賦活効果をもつ音響記録・編集・再生システムと音響ソフトウェアの開発を完了することができた。
「2.音響音楽の物理構造特性の解析・評価手法の開発」については、国立精神・神経医療研究センターとの共同研究により200kHzに及ぶ音響物理構造の変化を10ミリ秒単位で可視化する技術の開発を完了し、研究現場での計測・解析に運用している。
「3.感性脳神経回路賦活効果の検証」に関しては、健常者を対象に、開発した音響ソフトウェアを呈示試料とした複合評価実験を実施し、その感性脳賦活効果が統計的有意に確認された。
「4.臨床現場での試験運用」については、3により有効性・安全性が確認された音響ソフトウェアおよび音響呈示システムを用いて、国立精神・神経医療研究センターとの共同研究により、気分障害を中心とする精神科患者を対象とした試験的な評価実験に着手することができた。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、研究計画の変更および研究を遂行する上での問題は生じておらず、今後は、当初の研究計画にもとづいて研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ハイパーソニックは体のどこから受容されるのか―受容経路と二次元知覚モデル2013

    • Author(s)
      八木玲子
    • Journal Title

      岩波書店『科学』

      Volume: vol.83 No.3 Pages: 316-327

  • [Presentation] New technology toward improving the acoustic environment of railway passenger cars --An application of the hypersonic effect2013

    • Author(s)
      Eiko ONODERA
    • Organizer
      ASIAGRAPH Forum 2013 PROCEEDINGS
    • Place of Presentation
      Hiro, Hawai'i
    • Year and Date
      20130425-20130427
  • [Presentation] 駅ホーム音環境改善のための基礎的研究――高複雑性超高周波成分付加による印象改善効果について2013

    • Author(s)
      小野寺英子
    • Organizer
      日本音響学会2013年春季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工科大学
    • Year and Date
      20130313-20130315
  • [Presentation] 音楽再生音に含まれる超高周波成分の周波数帯域が脳活動に及ぼす影響について2012

    • Author(s)
      福島亜理子
    • Organizer
      日本音楽知覚認知学会 平成24年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      20121110-20121111
  • [Presentation] 公共交通機関における音環境改善のための予備的検討2012

    • Author(s)
      小野寺英子
    • Organizer
      2012年日本音響学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 感性的質感認知に関わる報酬系神経ネットワーク活性と「うつ病」患者の状態不安尺度の関連2012

    • Author(s)
      八木玲子
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究、第4回質感脳情報学領域班会議
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120529-20120531
  • [Book] 音楽・情報・脳2013

    • Author(s)
      仁科エミ
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      放送大学教育振興会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi