• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

感性脳神経回路を賦活する教育・治療用音響音楽プログラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 22300212
Research InstitutionTokyo Seitoku College

Principal Investigator

八木 玲子  東京成徳短期大学, その他部局等, 准教授 (80281591)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords感性脳 / 感性の教育 / 音響 / 音楽 / 治療
Research Abstract

1.感性脳神経回路を賦活する音響音楽システムの開発:①アコースティック楽器のアンサンブル・システムの開発:可聴域上限の20kHzをこえ100kHz以上に及ぶ超高周波成分を豊富に含み、数ミリ秒以下のミクロな時間領域で複雑に変化する非定常なゆらぎ構造を有する超高密度高複雑性の音響を生成するアコースティック楽器のプロトタイプ・システムの開発を継続した。楽器の素材および構造を変えた場合の演奏音について、可聴域上限を超える周波数成分の分布や、そのミクロな時間領域の変化に注目した解析を行い、より高い感性脳賦活効果が想定される楽器の素材と構造について検討を重ねた。②背景音響用のマルチチャンネル超広帯域音響再生システムの開発:1-①の楽器システムの演奏音を持続的に補完するための超広帯域音響呈示システムの開発を継続し、超広帯域音響ソフトウェアの電気信号を100kHzに及ぶ良好な特性で空気振動に変換しうるマルチチャンネル超広帯域音響呈示システムを開発した。
2.音響音楽の物理構造特性の解析・評価手法の開発:音響音楽の物理構造特性を解析・評価するための手法の開発を継続した。独自に開発した最大エントロピースペクトルアレイ法を用いて、200kHzに及ぶ周波数パワースペクトル分布や、数ミリ秒以下のミクロな時間領域におけるスペクトルの経時変化を明らかにした。
3.運用プログラムの開発:開発した音響音楽システムを教育・医療現場で運用するためのプログラム開発を継続した。
4.感性脳神経回路賦活効果の検証:平成24年度の研究で開発した音響物理構造可変呈示システムを用いて、生成する音響音楽の周波数帯域、可聴域と超高周波成分の相互相関構造を変化させて呈示した場合の受容者の生理的・心理的変化を計測する複合評価実験を行い、音響音楽の物理構造特性と、その神経生理学的作用および心理面への出力との関連について知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画のすべての項目について予定どおりの研究成果があがっていることから、研究全体がおおむね順調に進展していると考える。
当初計画およびそれぞれの進捗の概況は以下のとおりである。
「1.感性脳神経回路を賦活する音響音楽システムの開発」の小項目「①アコースティック楽器のアンサンブル・システムの開発」については基本設計およびプロトタイプの製作が順調に進んでいる。「②背景音響用のマルチチャンネル超広帯域音響再生システムの開発」については、国際科学振興財団との共同研究により、24年度に構築したシステムよりもさらに良好な特性と感性脳賦活効果をもつ超広帯域音響ソフトウェアおよび呈示システムの開発を完了することができた。
「2.音響音楽の物理構造特性の解析・評価手法の開発」については、国立精神・神経医療研究センターとの共同研究により200kHzに及ぶ音響物理構造の変化を10ミリ秒単位で可視化する技術の開発を完了し、開発中の楽器の演奏音および音響呈示システムの再生音の計測・解析に運用している。
3.運用プログラムの開発、4.感性脳神経回路賦活効果の検証もいずれも順調に進んでおり、4については得られた知見を学術論文として報告した。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、研究計画の変更および研究を遂行する上での問題は生じておらず、今後は、当初の研究計画にもとづいて研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Frequencies of inaudible high-frequency sounds differentially affect brain activity: positive and negative hypersonic effects.2014

    • Author(s)
      Fukushima A, Yagi R, Kawai N, Honda M, Nishina E, Oohashi T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9(4) Pages: jo.pone.0095464

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New technology toward improving the acoustic environment of railway passenger cars2014

    • Author(s)
      Onodera E., Nishina E., Nakagawa T., Yagi R., Fukushima A., Honda M., Kawai N. and Oohashi T.
    • Journal Title

      ASIAGRAPH

      Volume: Vol.7 No.1 Pages: pp.81-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electroencephalographic index of the activity of functional neuronal network subserving the hypersonic effect.2013

    • Author(s)
      Honda M., Kawai N., Yagi R., Fukushima A., Ueno O., Onodera E., Maekawa T., Nishina E. and Oohashi T.
    • Journal Title

      ASIAGRAPH

      Volume: Vol.8 No.2 Pages: pp.41-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physiological and psy- chological effects due to difference in definition of still and moving images2013

    • Author(s)
      Nishina E., Maekawa T., Fukushima A., Yagi R., Oomura R., Kawai N. and Oohashi T.
    • Journal Title

      ASIAGRAPH

      Volume: Vol.8 No.2 Pages: pp.23-29

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi