• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

思春期女子における骨粗しょう症のリスク軽減と予防に関する遺伝栄養学的研究

Research Project

Project/Area Number 22300265
Research InstitutionKyoto Gakuen University

Principal Investigator

瀧井 幸男  京都学園大学, バイオ環境学部, 研究員 (70154937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 關谷 次郎  京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (10035123)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords思春期 / 食行動 / 遺伝子診断 / 骨粗しょう症 / プレバイオテイクス
Outline of Annual Research Achievements

思春期の適正な骨格形成には、遺伝体質に加えて、ミネラル吸収に寄与する免疫活性昂進に資する食品の継続摂取と適正な腸内環境維持が必要である。本研究では便秘気味の女子学生44名(平均年齢20.2±3.3歳)に1名あたり漬物試験食30gずつを2週間継続的に摂取させた。漬物摂取試験は3群:3.0E+3 CFU/試験食のLAB(Lactobacillus brevis subsp. coagulans)を摂取する生菌試験食群(n=14)、滅菌加熱処理した死菌摂取群(n=15)および生菌試験食から乳酸菌を除去したプラセボ群(n=15)とした。生菌試験食、死菌試験食中のγ-aminobutyric acid (GABA)濃度は1試験食あたり75.1±3.2 mgで顕著な差はなかった。死菌摂取群の血清中の自然細胞キラー活性(NK)活性(% specific lysis)は摂取前37.5± 17.0から摂取後47.7±20.1%となり、統計学的に有意な効果がみられた(p<0.01)。生菌摂取群とプラセボ群では、摂取前後で統計学的に有意でなかった。便秘群被験者の排便日数は、死菌摂取群において3.8±1.5日から 4.9±1.8日と有意に増加したが、生菌摂取群では4.6±1.5日から 5.1±1.7日というわずかな変化であった。排便時において残存感の減少とすっきり感の向上がみられた。
以上の結果、乳酸菌死菌を含む漬物を摂取した便秘群被験者において、顕著なNK活性促進効果及び排便症状の改善が示された。わずか0.2gずつの日常摂取で1 兆個の死菌乳酸菌の摂取が可能となり、免疫活性の昂進及び便秘改善が遂行されうる。日常の食生活行動を追跡することが、思春期女子健康保持に重要であると結論した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Transglycosylation activity of Aspergillus oryzae-derived α-glucosidase.2015

    • Author(s)
      Emi Nagayoshi
    • Journal Title

      Journal of Biological Macromolecule

      Volume: 15 Pages: 11-15

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Aspergillus oryzae由来グルコアミラーゼのX線構造解析2015

    • Author(s)
      永吉恵美
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2015-03-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi