• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー

Research Project

Project/Area Number 22310164
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

秋林 こずえ  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (90377010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 周平  立命館大学, 法学部, 教授 (40131726)
松本 克美  立命館大学, 法務研究科, 教授 (40309084)
金 惠玉  立命館大学, 経済学部, 講師 (40611794)
中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
岡野 八代  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (70319482)
村本 邦子  立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (70343663)
池内 靖子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (80121606)
姫岡 とし子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80206581)
崎山 政毅  立命館大学, 文学部, 教授 (80252500)
山下 英愛  立命館大学, 文学部, 講師 (80536235)
宮城 晴美  琉球大学, 大学教育センター, 講師 (80618786)
坂本 利子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90331115)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsジェンダー / 平和構築 / バックラッシュ / 戦時性暴力 / ジェンダーの主流化 / 軍事主義 / 安全保障
Research Abstract

本研究プロジェクトは、ジェンダーの視点から、平和研究や平和・安全保障関連政策への正義をめぐる議論の導入を図り、ポスト紛争社会における「平和構築」とジェンダー正義の確立を目指す理論的かつ実践的研究を試みたものである。
これまでの国際シンポジウムや研究会では、日本軍性奴隷制度、暴力被害者の語り・表象、トラウマとヒーリング、和解、平和教育などについて議論を重ねてきた。今年度は国際平和安全保障政策・平和構築政策へのジェンダー視点の導入について、国連安全保障理事会での議論や紛争・ポスト紛争地域での経験、さらにジェンダー正義の確立を目指すアカデミズムの議論をどのようにかみ合わせることができるのか(あるいは、できないのか)を中心に検討した。
まとめとして国際シンポジウム「ジェンダーと平和・安全保障」(2012年11月3日)を開催した。シンポジウムでは、ジェンダーを採り上げた初めての安保理決議である1325号「女性・平和・安全保障」の採択に安保理非常任理事国として深く関与したアンワラル・チャウドリー元国連大使の基調講演に加え、研究者・実践者による「ジェンダーの主流化政策と平和・安全保障」に関するパネル・ディスカッションを行った。ここで近年、国際政治の現場で急速に展開している、1325号国内行動計画(加盟国政府による1325号実施計画)や、ジェンダーの主流化政策とポスト紛争社会での開発政策との関連、また武力紛争と組織的性暴力が繰り返される地域での1325号の意義などに関する議論を行った。これらを通して、国際平和安全保障政策におけるジェンダー正義の確立のために、現在のジェンダーの主流化政策におけるジェンダー平等と平和の連関性をより強める必要性、また市民社会の役割が明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「架空資本の現在と《知識》運用資本主義下における課題――物象化・物神性の解明と「生態経済学」批判」2013

    • Author(s)
      崎山政毅
    • Journal Title

      『環境思想・教育研究』

      Volume: 第6号 Pages: 31-39

  • [Journal Article] 「DVと子ども」2013

    • Author(s)
      村本邦子
    • Journal Title

      『子どもの心と学校臨床』

      Volume: 8巻 Pages: 52-59

  • [Journal Article] 「障がい児を産まない権利?障がい児として生まれない権利?」2012

    • Author(s)
      松本克美
    • Journal Title

      『ジェンダーと法』

      Volume: 9号 Pages: 105-114

  • [Journal Article] 「国際シンポジウム・ワークショップ「人間科学と平和教育~体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の視点から」を開催して~HWHのこれから」2012

    • Author(s)
      村本邦子
    • Journal Title

      『共同対人援助モデル研究』

      Volume: 5巻 Pages: 157-166

  • [Journal Article] 「ドイツにおけるホロコーストの記憶文化と性」2012

    • Author(s)
      姫岡とし子
    • Journal Title

      『歴史と地理』

      Volume: No.654 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 「ジェンダー視点からの基地撤廃グローバル・ネットワーク」2012

    • Author(s)
      秋林こずえ
    • Journal Title

      『季刊戦争責任研究』

      Volume: 第77号 Pages: 23-30

  • [Journal Article] 「性的少数者の権利保障と法の役割」2012

    • Author(s)
      二宮周平
    • Journal Title

      『法社会学』

      Volume: 77号 Pages: 88-106

  • [Journal Article] 「立法提案~改正の方向性」2012

    • Author(s)
      二宮周平
    • Journal Title

      『日本家族<社会と法>』

      Volume: 28号 Pages: 77-88

  • [Journal Article] 「スペインにおける『生き延び』のための運動」2012

    • Author(s)
      崎山政毅
    • Journal Title

      『インパクション』

      Volume: 186号 Pages: 61-64

  • [Journal Article] 「人間科学と平和教育~体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の取り組みから」2012

    • Author(s)
      村本邦子
    • Journal Title

      共同退陣援助モデル研究

      Volume: 5巻 Pages: 8-13

  • [Journal Article] 「現代における法・判例形成と民事法学の課題」2012

    • Author(s)
      松本克美
    • Journal Title

      法の科学

      Volume: 43号 Pages: 16-24

  • [Journal Article] 「実定法教育への臨床的視点の導入―立命館大学法科大学院・民法演習の試み―」2012

    • Author(s)
      松本克美
    • Journal Title

      『法曹養成と臨床教育』

      Volume: 5号 Pages: 163-167

  • [Presentation] "Son Kum’s video and performance works"

    • Author(s)
      池内靖子
    • Organizer
      英国日本研究協会
    • Place of Presentation
      University of East Anglia (英国)
  • [Presentation] 「歴史研究とジェンダー-近代ドイツのナショナリズムを例にして」

    • Author(s)
      姫岡とし子
    • Organizer
      メトロポリタン史学会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都)
  • [Presentation] 「安保理決議1325号国内行動計画」

    • Author(s)
      秋林こずえ
    • Organizer
      国際シンポジウム『ジェンダーと平和・安全保障』
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府)
  • [Presentation] "Peace in North East Asia from a gender perspective: Has 'more women' ever been given a chance?"

    • Author(s)
      秋林こずえ
    • Organizer
      国際平和研究学会
    • Place of Presentation
      三重県男女共同参画センター(三重県)
  • [Presentation] 「朝鮮の新女性にみる貞操観」

    • Author(s)
      山下英愛
    • Organizer
      総合女性史研究会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学(東京都)
  • [Presentation] 「韓国の性暴力特別法制定運動~朴仁恵氏の著書に学ぶ」

    • Author(s)
      山下英愛
    • Organizer
      性暴力を許さない女の会/性暴力禁止法をつくろうネットワーク
    • Place of Presentation
      大阪ドーンセンター(大阪府)
  • [Presentation] 「日本の児童・女性政策と心理学 ~バックラッシュ、ナショナリズムと心理学」

    • Author(s)
      村本邦子
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      筑波国際会議場(茨城県)
  • [Presentation] 「体験的心理学を基盤とした新たな東アジア型歴史・平和教育プログラム開発の試み」

    • Author(s)
      村本邦子
    • Organizer
      日本平和学会
    • Place of Presentation
      沖縄大学(沖縄県)
  • [Book] 『フェミニズムの政治学--ケアの倫理をグローバルな社会へ』2012

    • Author(s)
      岡野八代
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] 『続・時効と正義 ― 消滅時効・除斥期間論の新たな展開』2012

    • Author(s)
      松本克美
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 『「慰安婦」問題の解決に向けて』2012

    • Author(s)
      山下英愛(共編)
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      白澤社
  • [Book] 『基地村の女たちーもう一つの韓国現代史』2012

    • Author(s)
      金蓮子(山下英愛訳)
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      御茶の水書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi