• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「農」の哲学の構築―学際的な拡がりの中で

Research Project

Project/Area Number 22320002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鬼頭 秀一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桝潟 淑子  淑徳大学, 総合福祉研究科・コミュニティ政策学部, 教授 (00255150)
日鷹 一雅  愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)
富田 涼都  静岡大学, 農学部, 助教 (20568274)
桐原 健真  東北大学, 文学研究科, 助教 (70396414)
Keywords有機農業 / マイナーサブシンスンス / 福島第一原発事故 / 放射性物質汚染 / 低線量被曝 / 環境倫理 / 大地の倫理 / 未来世代への倫理
Research Abstract

「農」の哲学の構築の前提として、農業と生態系の関係について、より本質的な点から考察を深めるために、その先駆者であるステファン・グリース教授を訪問し、そこにおける農業と生態系の現場を調査することが必要となったとして、海外渡航用の旅費として研究費を繰り越した。しかし、今年の3月11日の東日本大震災と津波の災害に伴う形で起こった福島第一原発事故を原因とする放射性物質の汚染は、福島県の農業地域や阿武隈山系の山林や中山間地区を中心に、「農」の基本である地に足を付けて生きることの営みそのものを破壊し、「農」というものを根本的に問いなおさざるを得ない状況に至っている。その「農」の被害は、狭い意味での産業としての「農」に留まらず、マイナーサブシンスンスも含めた生活全般に至っている。まさに「農」ということが何であるのかということを逆照射することともなった。そのこともあり、海外渡航を取り止めて、集中的に福島における「農」の被害について調査して、「農」の哲学の本質に迫ることとした。福島県立博物館の民俗学の研究者を研究協力者に加え、原発被害に伴う避難者調査のため、新たな研究メンバーを加えて研究の陣営を新たな状況の中で強化した。調査の範囲は、二本松市東和町を中心に、福島周辺の有機農家、阿武隈山系でのマイナーサブシンスンスなどの人の営み、放射能汚染以後の消費者との関係などに及び、にわかに脚光を浴びている野菜工場の今後の展開もその調査の射程に入っている。四つのグループに分かれて集中的、かつ継続的な調査を行っている。その調査の成果は、5月に行った3.11を問う環境倫理の研究集会(100名以上集まりインターネット配信も行った)や関連の諸学会、日本学術会議等でのシンポジウム等々で精力的に報告し、『研究成果報告』や『ニュースレター』も定期的に刊行して、積極的に発信していくこととなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 愛媛県今治市における地産地消の展開と有機農業--自治体行政における環境倫理の形成に着目して2011

    • Author(s)
      桝潟俊子
    • Journal Title

      淑徳大学総合福祉学部・コミュニティ政策学部紀要

      Volume: 第40号 Pages: 177-203

  • [Journal Article] 農生態学からみた農山漁村の生物多様性の評価と管理2011

    • Author(s)
      日鷹一雅
    • Journal Title

      シリーズ21世紀の農学,農林水産業を支える生物多様性の評価と課題(日本農学会編)

      Pages: 17~40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生命の哲学2011

    • Author(s)
      森岡正博
    • Journal Title

      応用哲学を学ぶ人のために(戸田山和久・出口康夫編)

      Pages: 198-208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農業と食料2011

    • Author(s)
      桝潟俊子
    • Journal Title

      環境社会学(舩橋晴俊編)

      Pages: 111-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「情報の海」を越えて--吉田桧陰の情報との向き合い方に学ぶ2011

    • Author(s)
      桐原健真
    • Journal Title

      人間会議

      Volume: 2011年夏号 Pages: 56-61

  • [Presentation] 低線量被曝問題における「科学者」の対応の構造的な問題と「科学者」の信頼回復の道筋2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      日本学術会議哲学委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] 原発と環境教育2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      環境教育学会
    • Place of Presentation
      青森大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-07-17
  • [Presentation] 自然と向き合うための科学技術コミュニケーション-自然再生事業を例に2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学金沢文庫キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] 自然再生の現場からみる環境社会学2011

    • Author(s)
      富田涼都
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関東学院大学金沢文庫キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] ポスト3.11の環境倫理の課題2011

    • Author(s)
      鬼頭秀一
    • Organizer
      環境倫理学・環境哲学3.11緊急集会
    • Place of Presentation
      神田・学士会館(東京都)
    • Year and Date
      2011-05-05
  • [Remarks]

    • URL

      http://kitosh.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi