• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

物質・生命・人格をめぐる哲学と自然科学の交差に関する理論的および実践的研究

Research Project

Project/Area Number 22320003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一ノ瀬 正樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20232407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 信原 幸弘  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
高山 守  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20121460)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
松永 澄夫  立正大学, 文学部, 教授 (30097282)
朝倉 友海  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30572226)
鈴木 泉  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
松浦 和也  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (30633466)
DIETZ Richard  東京大学, 人文社会系研究科, 講師 (10625651)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords哲学 / 曖昧性 / 放射能 / 生命 / 物体 / 言語
Research Abstract

一ノ瀬は、原発事故による放射能問題に関する考察を単著『放射能問題に立ち向かう哲学』として刊行した。また、Kripke Conference(北京大学)で「規則のパラドックス」に関して報告した。さらに、Probability and Vagueness Conference(東京大学)をディーツ講師と主催し、descriptivity/normativityについて発表し、日本イギリス哲学会のシンポジウムでバークリの数学論について発表した。松永は、知覚の成立を説明する生理学、脳科学における情報概念をコンピューター等における情報処理の概念と比較し、前者における情報概念使用の有効性の基盤を確認しつつ、情報概念使用は人々に共有される知覚世界の成立を前提することを明らかにした。高山は、人間の「自由」の内実を追求し、考察を深めた。信原は、人間的な振る舞いの有無を思考の有無の基準とするチューリング・テストを批判し、刺激・脳状態・行動から心的状態を特定する理論が三人称的な観点からの心の有無の確定に不可欠であることを明らかにした。榊原は、昨年度に引き続き、自然科学に基づく医学的なものの見方に対し、現象学的ケア論から「生命」および「人格」へのケアの諸相を考察した。鈴木泉は、スピノザとライプニッツを素材としつつ、様相の視点から物質・生命・人格の重層的連関を探求し、無意識の扱いを例にとって方法論的に検討した。ディーツは曖昧性の基礎付けに関する研究を進め、多くの発表を行った。朝倉は、近代ヨーロッパ哲学と東アジア近代哲学における「生命」概念の研究を進め、西洋哲学において自然哲学の伝統が持つ意味を再検討し、東アジア近代哲学での「物質・生命・人格」の理解がもつ特徴を浮かび上がらせた。松浦はソクラテス以前の自然哲学とアリストテレスの影響関係の考察から、古代ギリシアの物体観を析出する基礎研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、まさしく本研究の主題に深く連関する・するべき、東日本大震災に伴う諸問題に関して、文字通り、哲学と自然科学の交差を問うという課題にふさわしい研究成果を上げることができた。まずは、研究代表者自身が『放射能問題に立ち向かう哲学』という単著を公刊し、哲学の視点から、放射線被曝の健康影響という、物議を醸し続けている問題に正面切って論じた。放射線の問題だけを論じると明言しても、政治性の濃い原発問題とどうしても連関づけられてしまうがゆえに、なかなか論じにくい話題なのだが、本研究の趣旨として避けて通るわけにはいかない。批判を恐れず発表できたことは大いなる成果であった。また、被災者・避難者の心のケアの問題に関しても、研究分担社の榊原がきわめて充実した成果を上げ、本研究課題の遂行という点で、まことに中身の濃い年度になった。

Strategy for Future Research Activity

今後も、引き続き、放射線被曝問題や、津波震災などの自然災害をも論ずべきテーマとして意識することによって、哲学と自然科学の交差をめぐる本研究のテーマをさらに掘り下げていきたいと考えている。具体的には、心理学や経済学において主題的に扱われることの多い「リスク」の問題について、あえて哲学的な視点を持ち込み、リスク論という文脈に流れる幸福感とか死生観といった根源的な物の見方に踏み込んでいきたい。また、もう少し理論的な観点から、自然科学が「何々するべき」という規範的な主張をどのように導けるか、という問題にも立ち向かいたい。規範性が法則性や記述的事実とどう関わるか、という優れて哲学的な主題を研究の課題に据えたいということである。それ以外にも、引き続いて、「ケアの現象学」の研究、フランス哲学的な視点からの身体論・生殖論など、哲学倫理と自然科学とが事柄の本質上クロスオーバーしなければならない領域を意識的に主題化して、新しい視点を切り開いていきたい。

  • Research Products

    (46 results)

All 2013 2012

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (26 results) (of which Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Comparative concepts2013

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Journal Title

      Synthese

      Volume: 190 Pages: 139-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coming true: A note on truth and actuality2013

    • Author(s)
      Richard Dietz, Julien Murzi
    • Journal Title

      Philosophical Studies

      Volume: 163 Pages: 403-427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射能問題の被害性 -哲学は復興に向けて何を語れるか-2013

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      国際哲科学研究別冊1 『ポスト福島の哲学』

      Volume: 1 Pages: 19-48

  • [Journal Article] 音楽化された認識論」の展開 -リフレイン、そしてヴァリエーションへ-2013

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      『論集』東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室

      Volume: 31 Pages: 1-17

  • [Journal Article] ケアの志向性―フッサールからのアプローチ―2013

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      『論集』東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室

      Volume: 31 Pages: 18-37

  • [Journal Article] Vagueness and the conceptual role of definite truth2013

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Journal Title

      『論集』東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室

      Volume: 31 Pages: 38‐72

  • [Journal Article] Vagueness: A conceptual role approach2013

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Journal Title

      Journal of Philosophical Logic

      Volume: 42 Pages: 137‐160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phenomenological Research of Nursing and Its Method2012

    • Author(s)
      Tetsuya Sakakibara
    • Journal Title

      Schutzian Research

      Volume: 4 Pages: 133-150

  • [Journal Article] 放射能問題をめぐる不確実性と予防原則 -災害時における生と死を考える-2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      『「しぶとい都市」の作り方 -脆弱性と強靱性の都市システム-』

      Volume: 1 Pages: 157-160

  • [Journal Article] Uncertainty and the Precautionary Principle concerning Problems about Radiation Exposure: A Thought on Life and Death in a Disaster2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Journal Title

      ulnerability and Toughness in Urban Systems

      Volume: 1 Pages: 161

  • [Journal Article] チューリング・テストと模倣の問題2012

    • Author(s)
      信原幸弘
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 40 Pages: 118-127

  • [Journal Article] The Intentionality of Caring2012

    • Author(s)
      Tetsuya Sakakibara
    • Journal Title

      Intentionality. Historical and Systematic Perspectives

      Volume: 1 Pages: 369-394

  • [Journal Article] 大地の動揺可能性と身体の基礎的構造――問いの素描2012

    • Author(s)
      鈴木泉
    • Journal Title

      『哲學』日本哲学会編

      Volume: 63 Pages: 25-44

  • [Journal Article] Vagueness and the structure and content of appearance2012

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 299 Pages: 190-206

  • [Journal Article] 「覚」をめぐる東アジア哲学:西谷啓治と牟宗三2012

    • Author(s)
      朝倉友海
    • Journal Title

      理想

      Volume: 689 Pages: 132-143

  • [Journal Article] アリストテレスの無限大否定論2012

    • Author(s)
      松浦和也
    • Journal Title

      西洋古典学研究会論集

      Volume: 21 Pages: 35-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アリストテレス『自然学』第3巻第5章の物体概念2012

    • Author(s)
      松浦和也
    • Journal Title

      Studia Classica

      Volume: 3 Pages: 91-99

  • [Presentation] ベルクソンとアリストテレスの間隙―Quid Aristoteles De Loco Senserit をめぐって―2013

    • Author(s)
      松浦和也
    • Organizer
      ベルクソン哲学研究会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス(京都)
    • Year and Date
      20130331-20130331
  • [Presentation] 患者を個として見るとはどういうことか―地域と個に根ざした包括的ケアへの現象学からのアプローチ―2013

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Organizer
      日本赤十字社医療センター教育講演会
    • Place of Presentation
      日本赤十字社医療センター(東京)
    • Year and Date
      20130327-20130327
    • Invited
  • [Presentation] バークリの「能動/受動」が懐胎する積極的ゆらぎ -『三対話』に発する数学観を手がかりに-2013

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      日本イギリス哲学会第37回研究大会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城)
    • Year and Date
      20130325-20130325
  • [Presentation] Basho and Perfect Teaching2013

    • Author(s)
      ASAKURA Tomomi
    • Organizer
      UTCP Asian Philosophy Forum Workshop
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo(東京)
    • Year and Date
      20130323-20130323
    • Invited
  • [Presentation] The possibility of vagueness2013

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      Probability and Vagueness conference
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      20130321-20130321
  • [Presentation] Descriptivity, Normativity, and Probability2013

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      International Philosophy Conference on Probability and Vagueness
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      20130320-20130320
  • [Presentation] 合評会:朝倉友海著『概念と個別性』2013

    • Author(s)
      朝倉友海
    • Organizer
      スピノザ協会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京)
    • Year and Date
      20130316-20130316
  • [Presentation] 中畑正志『魂の変容―心的基礎概念の歴史的構成』第1章2013

    • Author(s)
      松浦和也
    • Organizer
      科学研究費補助金・基盤研究(B)23320069プロジェクト書評会
    • Place of Presentation
      慶應大学日吉キャンパス(神奈川)
    • Year and Date
      20130209-20130209
  • [Presentation] Actuality in branching time2013

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      7th Beseto conference
    • Place of Presentation
      Seoul National University(韓国)
    • Year and Date
      20130106-20130106
  • [Presentation] 東アジア哲学の比較研究について 京都学派と現代新儒家2012

    • Author(s)
      朝倉友海
    • Organizer
      北海道哲学会・北海道大学哲学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] Modelling comparative concepts in conceptual spaces2012

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      LENLS09 conference
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      20121201-20121201
  • [Presentation] 病いの意味/意味の病い―現象学からのアプローチ―2012

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Organizer
      「京都精神病理サークル」第19回研究会
    • Place of Presentation
      京都大学医学部附属病院(京都)
    • Year and Date
      20121112-20121112
    • Invited
  • [Presentation] Modelling comparative concepts in conceptual spaces2012

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      Japan Association for Phlosophy of Science Meeting
    • Place of Presentation
      University of Tokyo(東京)
    • Year and Date
      20121103-20121103
  • [Presentation] On the principle of comparative East Asian Philosophy2012

    • Author(s)
      ASAKURA Tomomi
    • Organizer
      International Conference of The International Dimension of Contemporary Neo-Confucianism National Central University
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      20120926-20120926
    • Invited
  • [Presentation] Causality and Normativity2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei(台湾)
    • Year and Date
      20120907-20120907
  • [Presentation] Vagueness, looking the same, and observationality2012

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei(台湾)
    • Year and Date
      20120907-20120907
  • [Presentation] Two Kinds of Doubts about the Kripkenstein's Rule-Following Paradox2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      International Conference: Kripke, Logic and Philosophy
    • Place of Presentation
      Peking University(中国)
    • Year and Date
      20120902-20120902
  • [Presentation] Vagueness, looking the same, and observationality2012

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      European Society for Philosophy and Psychology conference
    • Place of Presentation
      Institute of Philosophy, London(イギリス)
    • Year and Date
      20120828-20120828
  • [Presentation] 自然哲学における渦のテーマ2012

    • Author(s)
      朝倉友海
    • Organizer
      渦の特徴付け
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      20120809-20120809
    • Invited
  • [Presentation] 放射能問題の被害性 -哲学は復興に向けて何を語れるか-2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      ポスト福島の哲学
    • Place of Presentation
      東洋大学国際哲学研究センター(東京)
    • Year and Date
      20120704-20120704
  • [Presentation] ギリシア自然哲学の物体観2012

    • Author(s)
      松浦和也
    • Organizer
      パウサニアスジャパン定例会
    • Place of Presentation
      品川区立総合区民会館(東京)
    • Year and Date
      20120704-20120704
    • Invited
  • [Presentation] p-自由とf-自由 -自由と決定論の対比構図が見逃してきたこと-2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      科学基礎論学会2012年度講演会シンポジウム「自由意志の現在」
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京)
    • Year and Date
      20120616-20120616
  • [Presentation] 放射能問題をめぐる不確実性と予防原則 -災害時における生と死を考える-2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      GCOEプログラム「都市空間の」持続再生学の展開 連続シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      20120607-20120607
  • [Presentation] Comparative Concepts2012

    • Author(s)
      Richard Dietz
    • Organizer
      Comparative Concepts at Work conference
    • Place of Presentation
      Lund University(スウェーデン)
    • Year and Date
      20120525-20120525
  • [Presentation] The Hybrid Nature of Causation: In View of Some Ethical Issues2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      Uehiro Carnegie Oxford Conference 2012
    • Place of Presentation
      International House of Japan(イギリス)
    • Year and Date
      20120418-20120418
  • [Presentation] Probabilistic Causality Revisited2012

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Organizer
      Tokyo Forum for Analytic Philosophy
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      20120412-20120412
  • [Book] 放射能問題に立ち向かう哲学2013

    • Author(s)
      一ノ瀬正樹
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      筑摩選書
  • [Book] 自由論の確立2013

    • Author(s)
      高山守
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 哲学の挑戦2012

    • Author(s)
      松永澄夫
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi