• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

公共知の形成-東西比較による18世紀学の展開

Research Project

Project/Area Number 22320025
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

高橋 博巳  金城学院大学, 文学部, 教授 (70109833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷲見 洋一  中部大学, 人文学部, 教授 (20051675)
安藤 隆穂  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (00126830)
堀田 誠三  福山市立女子短期大学, 生活学科, 教授 (40144109)
寺田 元一  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)
長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30207980)
Keywords公共知 / 啓蒙 / 東西比較
Research Abstract

初年度の前半は、本研究を始めるに当たって作業基盤とすべく、これまでの東西にわたる啓蒙研究をまとめることに集中した。(『啓蒙と東アジア』に各論文を集成、2010年12月刊行、個別タイトルは研究成果欄を参照)。そのうえで次年度7月にグラーツで開催される国際18世紀学会のラウンド・テーブルの準備として、韓国18世紀学会から6名の共同研究者を招き、2011年2月に名古屋大学で予備セッションを行い、相互に調整を行った。その結果、公共知に関するものと、大会の共通テーマである「時間」の2つのラウンド・テーブルを日韓共催で行うこととし、共同研究を継続している。
そのほかの個別の取り組みとして、以下の活動を報告する。フォヴェルグ・クレールは公共知と百科全書的知識を比較し、『百科全書』の公共性を確認し、百科全書派による公共知の原理定義を研究し、明らかにした。大石は、18世紀イギリスにおける公共知の形成を女性と公共圏との関係から考察し、教育と消費文化の中にもジェンダーの問題が絡まることで錯綜した知の流通が発生した過程を明らかにした。伊東は、17~18世紀の中国における政治思想や倫理観について、そこにおける公共性や共同性に関わる理念や政策論を中心に、比較史的・比較思想的な観点をも加味しつつ、考察や研究を進めた。また、現代中国の社会や文化に関する論攷においても、その原型が、17~18世紀の清朝国家の時点で、民族的な問題をはじめ、さまざまな意味で、既に多くの要素が胚胎していたとの見通しにもとづいて、考察を加えた。玉田は、啓蒙期フランスの学校教育による「公共知」の形成について、18世紀初頭に成立した「17世紀後半のフランス文学を<模倣すべき古典>とする新しい修辞学」の分析を通して明らかにした。

  • Research Products

    (48 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (13 results) Book (7 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 李〓の立場-顔李学派の再考のために-2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教

      Volume: 第28号 Pages: 16-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文人たちの宴「以徳酔人、勝於以酒」-1763~4(宝暦13~明和元)年の通信使行2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      前近代における東アジア三国の文化交流と表象-朝鮮通信使と燕行使を中心に-

      Volume: 29 Pages: 211-222

  • [Journal Article] 洪大容・李徳懋らのプリズムを通して見る日本の文雅-東アジア学芸共和国への助走-2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      金城学院大学論集(人文科学編)

      Volume: 7-2 Pages: 35-51

  • [Journal Article] ラスキン-眼差しの哲学者(横山千晶訳)(書評:ジョージ・P・ランドウ)2011

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      ラスキン文庫たより

      Volume: 60 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 元重挙-特立独行の人-2010

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      金城学院大学論集(人文科学編)

      Volume: 6-2 Pages: 228-258

  • [Journal Article] 《L'Occident》 et 《l'ideal antique》 chez les confucianistes de l'epoque d'Edo2010

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      Empires eloignes L'Europe et le Japon (XVI^e-XIX^e siecle

      Volume: 24 Pages: 73-83

  • [Journal Article] 東アジアの半月弧:浪華・ソウル・北京2010

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 4-35

  • [Journal Article] 「世界図絵」から「いまここ」へ2010

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      図書

      Volume: 734 Pages: 11-15

  • [Journal Article] Diderot, l'Encyclopedie & autres etudes Sillages de Jacques Proust, Textes reunis par Marie Leca-Tsiomis avec la collaboration d'Alain Sandrier2010

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      Jacques Proust pedagogue

      Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『百科全書』-その右・左と前・後2010

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 77-83

  • [Journal Article] スミスを読むフランス2010

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 131-141

  • [Journal Article] 『百科全書』リヴォルノ版について-オーベールの手紙から-2010

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Journal Title

      福山市立女子短期大学紀要

      Volume: 第37号 Pages: 29-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『百科全書』リヴォルノ版について-オーベールの手紙から-2010

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 84-93

  • [Journal Article] Thomas Reid on the plurality of worlds : its Scottish contexts and beyond2010

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 45-59

  • [Journal Article] 明清交替と王権論-東アジアの視角から-2010

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      平成17~21年度文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究『東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-』〔領域代表・小島毅〕研究成果報告書・第一巻(共著)

      Volume: 1 Pages: 436-471

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "中国近世"的思想空間2010

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      『思想与文献-日本学者宋明儒学研究』(共著)(呉震・吾妻重二主編)(華東師範大学出版社)

      Pages: 416-434

  • [Journal Article] 「「感情記憶」という刻印-歴史叙述における主観陸・当時者性と共感、客観性の狭間で-」("感情記憶"之烙印-歴史叙述中的主観性・当時者性与共感、客観性)2010

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      『「東アジアにおける知的体系の再構築:日本と中国の視座」国際シンポジウム("中日視野下的東亜知識体系構建"国際学術研討会)会議論文集』(共著)、南京大学人文社会科学高級研究院・人間文化研究機構国際日本文化研究センター

      Pages: 96-109

  • [Journal Article] 『百科全書』の哲学史関連諸項日に見るディドロのライプニッツ主義2010

    • Author(s)
      フォヴェルグ・クレール
    • Journal Title

      ライプニッツ研究

      Volume: 創刊号 Pages: 99-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Y a-t-il une Hermeneutique dans l'Encyclopedie?2010

    • Author(s)
      フォヴェルグ・クレール
    • Journal Title

      Hersetec

      Volume: 4-1 Pages: 51-59

  • [Journal Article] Unitarian Women and the Cross-denominational Alliance for Philanthropy : Anna Laetitia Barbauld, Catharine Cappe, and Catherine Clarkson2010

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      十八世紀イギリス文学研究

      Volume: 4 Pages: 269-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ピーター・ラビットの光と影-19世紀イギリス博物学界のジェンダー問題2010

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: 7-3 Pages: 137-142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 啓蒙時代の精神と日本の近代科学2010

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 36-44

  • [Journal Article] Pluralite des voix dans l'Encyclopedie2010

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 123-130

  • [Journal Article] 商人・風俗・権柄:18世紀日本における問題としての市場経済2010

    • Author(s)
      渡辺浩
    • Journal Title

      啓蒙と東アジア

      Pages: 142-159

  • [Journal Article] 18世紀における『オシアン』と崇高-文化的ナショナリズムの問題を中心に2010

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Journal Title

      ケルティック・フォーラム(日本ケルト学会)

      Volume: 13 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] D'AlembertとDiderotの『百科全書』を中心に、Encyclopaedic knowledgeとpublicness2011

    • Author(s)
      フォヴェルグ・クレール
    • Organizer
      国際18世紀学会・予備セッション
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-02-11
  • [Presentation] Speed of style or a paradox of enlightenment : A comparative study of French and English rhetoric theory in the eighteenth century2011

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      国際18世紀学会・プレワークショップ
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-02-11
  • [Presentation] 近代日本における中国学・東洋学の成立と概念編制2010

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      「近代中國知識轉型:理念、學科、出版、社群」國際學術研討會
    • Place of Presentation
      台湾・中央研究院近代史研究所
    • Year and Date
      2010-12-16
  • [Presentation] 科学を排除しないジェンダー史教育の可能性-マリー・キュリーを例として2010

    • Author(s)
      川島慶子
    • Organizer
      ジェンダー史学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] 『百科全書』と解釈学2010

    • Author(s)
      フォヴェルグ・クレール
    • Organizer
      GCOE国際シンポジウム、文献学と解釈学の間
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 崇高と近代の成立-フランス修辞学をめぐって2010

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会秋季大会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2010-10-18
  • [Presentation] 「感情記憶」という刻印-歴史叙述における主観性・当時者性と共感、客観性の狭間で-2010

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      南京大学人文社会科学高級研究院・人間文化研究機構国際日本文化研究センター共催「東アジアにおける知的体系の再構築:日本と中国の視座」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国・南京大学
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] The East Asian Crescent : A Republic of Letters in Seoul2010

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      国際比較文学会
    • Place of Presentation
      ソウル、中央大学校
    • Year and Date
      2010-08-17
  • [Presentation] 奢修と文明-18世紀イタリアの視角から2010

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Organizer
      経済学史学会西南部会第109回例会
    • Place of Presentation
      広島経済大学立町キャンパス
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] ドア越しの風景-オースティンと公共圏2010

    • Author(s)
      大石和欣
    • Organizer
      ジェイン・オースティン協会シンポジウム
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] イタリアにおける趣味論の系譜2010

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Organizer
      日本18世紀学会第32回全国大会 共通論題「趣=味」
    • Place of Presentation
      新潟大学 脳研究所
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 18世紀フランスにおける「趣味」と「新しい古典」2010

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      日本18世紀学会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 李〓の立場-顔李学派の再考のために-2010

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      早稲田大学東洋哲学会・第27回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学文学部
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Book] 『マルサス人口論の国際的展開 19世紀近代国家への波及』、「イタリアにおけるマルサス『人口論』受容の一断面」161-180ページ2010

    • Author(s)
      永井義雄・柳田芳伸編
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 平成17~21年度文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究『東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-』〔領域代表・小島毅〕研究成果報告書・第一巻2010

    • Author(s)
      小島毅編(共著)
    • Total Pages
      575
    • Publisher
      にんぷろ事務局
  • [Book] 思想与文献-日本学者宋明儒学研究2010

    • Author(s)
      呉震・吾妻重二主編(共著)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      華東師範大学出版社
  • [Book] 「東アジアにおける知的体系の再構築:日本と中国の視座」国際シンポジウム("中日視野下的東亜知識体系構建"国際学術研討会)会議論文集2010

    • Author(s)
      南京大学人文社会科学高級研究院・人間文化研究機構国際日本文化研究センター編(共著)
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      南京大学人文社会科学高級研究院・人間文化研究機構国際日本文化研究センター
  • [Book] 思想と文化(竹村和子・義江明子編)(ジェンダー史叢書3)2010

    • Author(s)
      川島慶子(共著)
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 越境するジェンダー研究(東海ジェンダー研究所記念論集編集委員会編)2010

    • Author(s)
      川島慶子(共著)
    • Total Pages
      510
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] マリー・キュリーの挑戦-科学・ジェンダー・戦争-2010

    • Author(s)
      川島慶子
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      トランスビュー
  • [Remarks] 高橋博巳

    • URL

      http://tdb.kinjo-u.ac.jp/takahashi

  • [Remarks] 長尾伸一

    • URL

      http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/htm/staff/nagao.html

  • [Remarks] 川島慶子

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/kaeru/kawashima/j_home.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi