• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

公共知の形成-東西比較による18世紀学の展開

Research Project

Project/Area Number 22320025
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

高橋 博巳  金城学院大学, 文学部, 教授 (70109833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 隆穂  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (00126830)
鷲見 洋一  中部大学, 人文学部, 教授 (20051675)
堀田 誠三  福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (40144109)
寺田 元一  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)
長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30207980)
Keywords公共知 / 啓蒙 / 東西比較 / 百科全書 / 学芸共和国
Research Abstract

今年度の主要な目標は、4年に一度開催される国際18世紀学会において成果を発表することだった。前年度2月の名古屋大学における予備セッションを経て、7月28・29日の両日、オーストリアのグラーツで開かれた国際18世紀学会において、日韓共催で二つのラウンド・テーブルを組織し、Public Knowledge in the Eastand the West: Comparative perspective(司会、長尾伸一)での発表者は、Fauvegue Claire:《L' Encyclopedie》est-ell eun eutopia?, 玉田敦子: "Speed" of Style or a Paradox of Enlightenment. A Comparative Study of Frenchand English Rhetoric Theory in the 18th Century, 高橋博巳: A "Republic of Letters" Circulating around East Asia、またもう一つのIn and Out of Time, East and West(司会、Julie Choi)では、増田真(研究協力者)がTheorie du rythme et poetique de la reverie chez J. -J. Rousseau, 川和田晶子(同上)がThe Change of the Japanese Time Consciousness in the End of the 18th Centuryを発表した。高橋の東アジア学芸共和国構想は江戸の日本に端を発し、ソウルに伝わった動きが北京にまで飛び火して、文人のネットワークが中朝間に成立した様子を具体的な詩文と絵画の伝達を通じて明らかにして従来とは異なる三国交渉史を提示した。鷲見・寺田・逸見の三氏も百科全書メタ・データのラウンド・テーブルを組織し、フランスはもとより米国の研究者とも有効な情報を交換した。
年度末の3月12日には、フォベルグ・クレール、鷲見洋一両氏のライプニッツと、百科全書の総括的な研究会を行い、今後の動向をめぐって協議した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の目標が国際18世紀学会の開催にあわせ、韓国18世紀学会との共催で研究会(ラウンド・テーブル)を開いて世界の研究者と情報を交換し、研究交流を促進することだったので、公共知ならびに百科全書のメタ・データの両分野において、それぞれ所期の目標を達成した手応えを感じている。公共知研究の論集の執筆も順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は6月23・24両日名古屋大学で開催される日本18世紀学会にあわせて韓国18世紀学会から二人の研究者を招いて日韓両国の比較研究を行い、来年度の韓国18世紀学会大会に向けて共通テーマを設定し、研究の深化拡大をはかる。現在進行中の論集の刊行に向けても一層の努力を傾注する。

  • Research Products

    (49 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (21 results) Book (10 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] A 'Republic of Letters' Circulating around East Asia2012

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      金城学院大学論集(人文科学編)

      Volume: 第8巻,第2号 Pages: 1-8

  • [Journal Article] La presence de James dans l' Encyclopedie : intertextualite et voix2012

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      新潟大学人文学部研究プロジェクト「<声>とテクスト論」主催、『国際シンポジウム「<声>の制度」研究報告集』

      Pages: 59-88

  • [Journal Article] Les references implicites dans le supplement editorial de l'aricle AME de Diderot2012

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      Recueil d'etudes sur l'Encyclopedie et les Lumiers

      Volume: n 1, mars Pages: 41-61

  • [Journal Article] Une《facon》copiee-collee de l'Encyclopedie? : avatars de textes de l'HMARS a l'Enc.par l'interme, diaire de E.Chambers2012

    • Author(s)
      寺田元一
    • Journal Title

      『百科全書』・啓蒙研究論集

      Volume: 1 Pages: 1-40

  • [Journal Article] 日本における東アジア海域交流史研究の現状と動向2012

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      第18回海外シンポジウム「江南文化と日本」〔復旦大学〕報告書

      Pages: 139-151

  • [Journal Article] 清朝文人の魅力2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      太平詩文

      Volume: 50 Pages: 159-172

  • [Journal Article] Puiser aux sources de l'Encyclopedie2011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      Recberches sur Diderot et sur l'Encyclopedie

      Volume: 46 Pages: 227-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「いたみ」と「かなしみ」のトポス2011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      三田文學

      Volume: 第90巻第106号 Pages: 110-122

  • [Journal Article] <むすぶこと>とくほどくこと>---我流の勉強論2011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      ブック・グローブ2011-人文科学のありか(中部大学国際人間学研究所)

      Pages: 54-76

  • [Journal Article] 『百科全書』前史におけるジェームズ『医学総合事典』2011

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 第129輯 Pages: T43-T69

  • [Journal Article] 科学とジェンダー2011

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      (シリーズ、学問領域とジェンダー)『ジェンダー史学』

      Volume: 7号 Pages: 65-68

  • [Journal Article] 啓蒙期西欧における科学アカデミーと女性2011

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      文部省科学研究費による基盤研究(C)報告書, 課題番号19510237,平成19年度-平成22年度(2007年度-2010年度)

      Pages: 1-92

  • [Journal Article] 李〓の立場-顔李学派の再考のために-2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教

      Volume: 第28号 Pages: 16-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「溝口雄三論」のための覚え書き("溝口雄三論"研究筆記)2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      「以中国為方法,以世界為目的-溝口雄三的学術思想世界-」国際学術研討会予稿集

      Pages: 10-24

  • [Journal Article] 解説-伝統中国の復権、そして中国的近代を尋ねて2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      中国思想のエッセンスII-東往西来(溝口雄三著)

      Pages: 207-256

  • [Presentation] L' usage du dictionnaire de James dans l'Encyclopedie2012

    • Author(s)
      Tatsuo HEMMI
    • Organizer
      dans le cadre du seminaire "Manufacture de l'Encyclopedie" de la Societe Diderot
    • Place of Presentation
      organise par Mario Loca-Tsiomis (CSLF, Paris Ouost-Nantorre)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] Les references implicites dans le supplement editorial de l'aricle AME de Diderot2011

    • Author(s)
      Tatsuo HEMMI
    • Organizer
      seance du seminaire de recherche de l'equipe THETA (Theories et Hisloirc de l'Esthetiquc, du Technique et des Arts)
    • Place of Presentation
      CNRS-Centre Jean Pepin (UPR 76)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-10
  • [Presentation] 『百科全書』のコビペ的制作術?-科学アカデミー『歴史と報告』から『百科全書』へのテクスト変容(チェンバーズを介して)2011

    • Author(s)
      寺田元一
    • Organizer
      『百科全書』研究会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 長尾伸一セッション「各国、各時代比較による近代仕会思想史記述の試み」世話人および司会2011

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] シンポジウム「都市と災厄の思想」世話人および司会2011

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] セッション「ヒュームとスミス」報告「啓蒙と社会2011

    • Author(s)
      長尾伸一
    • Organizer
      社会思想史学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 通信使行から学芸の共和国へ2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      日本近世文学会
    • Place of Presentation
      高麗大学校、ソウル(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] Strategies discursives de l'Encyclopedie : temoignage et autorite2011

    • Author(s)
      Tatsuo HEMMI
    • Organizer
      新潟大学人文学部研究プロジェクト「<声>とテクスト論」主催、国際シンポジウム「<声>の制度」
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 18世紀フランス修辞学における「近代」2011

    • Author(s)
      Atsuko Tamada
    • Organizer
      科研費研究「デカルトにおける説得と論証およびその人文主義的起源に関する研究」第4回研究会
    • Place of Presentation
      追手門大学
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] 「溝口雄三論」のための覚え書き("溝口雄三論"研究筆記)2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      「以中国為方法,以世界為目的-溝口雄三的学術思想世界-」国際学術研討会
    • Place of Presentation
      中国人民大学清史研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] "Newtonianism in the East and West" chair and organiser2011

    • Author(s)
      Shinichi Nagao
    • Organizer
      第13回国際18世紀学会・国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] A 'Republic of Letters' Circulating around East Asia2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      13th International Congress for Eighteenth Century Studips-Graz
    • Place of Presentation
      Graz, Austria
    • Year and Date
      2011-07-28
  • [Presentation] Speed of style or a paradox of enlightenment : A comparative study of French and English rhetoric theory in the eighteenth century2011

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      第13回国際18世紀学会・国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-28
  • [Presentation] "public knowledge in the East and West" chair and organiser2011

    • Author(s)
      Shinichi Nagao
    • Organizer
      第13回国際18世紀学会・国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-28
  • [Presentation] Puiser aux sources de l' Encyclopedie2011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Organizer
      第13回国際18世紀学会・国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-27
  • [Presentation] Sur la presence de James dans l'Encyclopedie2011

    • Author(s)
      Tatsuo HEMMI
    • Organizer
      第13回国際18世紀学会・国際シンポジウム"Puiseraux sources de 《l'Encyclopedie》"
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-27
  • [Presentation] Une 《facon》 opice-rollce de l'Encyclopedic? : avatars de textes de l'HMARS a l'Enc.par l'interme diaire, de E.Chambers2011

    • Author(s)
      Motoichi TERADA
    • Organizer
      第13回国際18世紀学会・国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-27
  • [Presentation] The Rise of French Liberalism2011

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Organizer
      高等研究院国際会議
    • Place of Presentation
      中国上海(フクタン大学)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] 表象、その多様性、変容と展開の諸相2011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Organizer
      日本18世紀学会
    • Place of Presentation
      東京、立教大学
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Presentation] 日本における東アジア海域交流史研究の現状と動向2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      国際日本文化研究センター・復旦大学日本研究中心「江南文化と日本-資料・人的交流の再発掘-」国際学術研討会
    • Place of Presentation
      復旦大学
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Presentation] 中国近世思想史の再構成-東アジアの「近世」の拡がりの中で2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      復旦大学歴史系
    • Place of Presentation
      復旦大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-25
  • [Book] 『一八世紀日本の文化状況と国際環境』「ソウルに伝えられた江戸文人の詩文-東アジア学芸共和国への助走-」、pp.491-510(笠谷和比古編)2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Total Pages
      568
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象-朝鮮通信使と燕行使を中心に-』、「文人だもの宴『以徳酔人、勝於以酒』-1763~4(宝暦13~明和元)年の通信使縞-」(劉建輝編)2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      国際日本文化研究センター
  • [Book] 『桃源万歳!東アジア理想郷の系譜』、「江戸文人の桃源郷」、pp.218-2212011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      岡崎市美術博物館
  • [Book] 『池大雅中国へのあこがれ』、「文人大雅の素顔」、pp.15-23(小林忠編)2011

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      求龍堂
  • [Book] 啓蒙と社会文明観の変容(田中秀夫、佐々木武ほかと共著)2011

    • Author(s)
      安藤隆穂
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 『文明のサイエンス人文・社会科学と古典的教養』、「ヨーロッパ文化とは何か:映画『ライフライン』をめぐって」pp.31-60(慶応義塾大学編)2011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 『新モーツアルティアーナ海老澤敏先生傘寿記念論文集』、pp.367-3792011

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Total Pages
      739
    • Publisher
      音楽之友社
  • [Book] 「新しき思想の自由」、『啓蒙の地下文書II』藤原真実/寺川元一/三井古俊/石川光一/楠本重行/飯野和夫訳、(野沢協監訳)2011

    • Author(s)
      寺田元一
    • Total Pages
      1164
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 「富と貧困、消費と奴隷-18世紀イギリス社会の光と闇」pp.29-15、『ヨーロッパ文化の光と影』(小田原瑤子編)2011

    • Author(s)
      大石和欣
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] インタビュー戦後日本の中国研究(平野健一郎・土田哲夫・村田雄二郎・石之瑜編(共著))2011

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      平凡社
  • [Remarks] 高橋博巳

    • URL

      http://tdb.kinjo-u.ac.jp/talahashi

  • [Remarks] 長尾伸一

    • URL

      http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/htm/staff/nago.html

  • [Remarks] 川島慶子

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/kaeru/kawashima/j_home.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi