• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

公共知の形成―東西比較による18世紀学の展開

Research Project

Project/Area Number 22320025
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

高橋 博巳  金城学院大学, 文学部, 教授 (70109833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安藤 隆穂  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (00126830)
鷲見 洋一  慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (20051675)
渡辺 浩  法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
長尾 伸一  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30207980)
堀田 誠三  福山市立大学, 都市教養学部, 教授 (40144109)
寺田 元一  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)
伊東 貴之  国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20251499)
川島 慶子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20262941)
大石 和欣  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50348380)
逸見 竜生  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60251782)
玉田 敦子  中部大学, 人文学部, 准教授 (00434580)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords公共知 / 啓蒙 / 百科全書 / 東西比較
Research Abstract

今年度の研究会は4月17日、17世紀から19世紀にかけての歴史哲学・政治思想史の分野の研究で知られるベルトラン・ビノシュ(パリ第1大学教授)の“LES LUMIERES OU L'OPINION PUBLIQUE EN ACTE”で幕を開け、続いて6月22日、韓国より安大会(成均館大)金時徳(高麗大)両氏を招いて「18・19世紀における朝鮮の百科事典に関して」ならびに「近世日本の小説に見える朝鮮時代の風俗画‐近世東アジアの情報流通‐」をテーマとした研究会を行い、それに合わせて高橋が「清朝の中国から見た日本イメージ」を報告して、次年度の韓国18世紀学会で共同で行う研究集会の方向性を検討した結果、ヨーロッパ・日本・韓国、それぞれの「百科全書」をテーマとして調整することとなった。
12月22日には、玉田敦子「「新旧論争と“完成”の概念」、前田勉「江戸の読書会」、堀田誠三「歴史記述における時代区分-“近代”は何時からはじまるか?」の三つの発表を中心に研究会をもち、殊に「読書会」という知の形成の場への着目は新鮮だった。
個別には高橋が従来の浪華-ソウル-北京ー越南を結ぶ北の半月弧に加え、琉球を中心に越南-福建(北京)-琉球-薩摩(江戸)の南の半月弧への足がかりとして、清朝から派遣された王文治や李鼎元らの詩文集を検討することによって、東アジアの学芸共和国をトータルに把握する視点を得つつあるのと合わせ、鷲見洋一氏を中心に「『百科全書』研究-大事典の典拠と生成」プロジェクトの研究成果を次年度、韓国18世紀学会に持ち寄りたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

知のテクストの修辞的性格について、東西比較という視点から西のほうでは鷲見洋一氏を中心に寺田元一・逸見龍生・玉田敦子各氏の百科全書研究の業績を参照されたい。その主要部分は次年度の韓国18世紀学会における発表を通じて、日韓双方の研究に刺激を与え、殊に韓国の百科全書派(北学派)の研究に新生面を開く可能性が期待される。
堀田誠三・玉田敦子両氏は12月の研究会で、新旧論争・歴史記述における時代区分をテーマに問題を整理し、今後の議論の出発点とされた。大石和欣氏は「共歓共食と公共知-消費文化の時代のイギリス食事情」と題する興味深い試論を韓国18世紀学会の要請で同学会のウェブサイト上に発表し、大きな反響をよんだと聞いている。
他方、東のほうでは伊東貴之氏の幅広い業績を参照されたい。渡辺浩氏は福沢研究に一石を投じられた。高橋も東アジアの学芸共和国の実態を日朝中三国の間に探って、殊に清朝の中国の達成の高さに注目し、翻ってその達成が周囲の水準を引き上げていることを、越南や琉球の事例にまで領域を広げて行っているところである。6月の研究会でも、韓国から招いた安大会・金時徳両氏とともに発表を行った。
なお12月の研究会では、前田勉氏を招いて、「江戸の読書会」の意義について討議したことを付記する。おおむね研究面では所期の成果を達成したと考えるが、HPなどの研究結果の公表については次年度に持ち越さざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度に当たり、年度計画に掲げた出版の問題に関しては、寺田元一氏が6月の日本18世紀学会の共通論題で地下出版を取り上げて各分野の知を総合する。
5月には、鷲見・寺田・逸見・長尾・高橋が韓国18世紀学会において、百科全書・英国の公共知・東アジア学芸共和国の実態について報告を行い、情報交換に努める。
大石和欣氏は、18世紀のイギリスにおいてチャリティ活動を通して女性が教育普及を果たしていった過程を探究することによって、「公共知」の形成のプロセスをジェンダー論の観点から解きほぐすことを目指している。
また高橋は清朝から琉球に「文人外交官」として派遣された王文治や李鼎元らの詩文集を資料として、東アジアの学芸共和国としてのあり方を実証的に明らかにすることを目指している。
そうした作業を行うと同時に、メンバー全員でこの間の共同研究を踏まえ、各自の観点からそれぞれ論文一篇を執筆し、その検討のための研究会を開催して全員の討議を経たうえで『公共知論集』(仮題)を刊行する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 6 results) Book (3 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 科学アカデミーに挑んだ女:エミリー・デュ・シャトレと『火の論文』2013

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: 40-1 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 田能村竹田筆 翰墨随身帖2013

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      国華

      Volume: 1409 Pages: 39-41

  • [Journal Article] 通信使行から学芸の共和国へ2013

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Journal Title

      アジア遊学・日本近世文学と朝鮮

      Volume: 163 Pages: 62-83

  • [Journal Article] 戦後日本の中国思想史研究の諸傾向についての一考察――主として、島田虔次と溝口雄三の両氏を例として―2013

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      「中国的日本認識・日本的中国認識」学術討論会論文集

      Volume: なし Pages: 71-95

  • [Journal Article] 「啓蒙」と「熱狂」 — フランスにおける「趣味判断」の由来と近代性2013

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Journal Title

      中部大学人文学部研究論集

      Volume: 29 Pages: 145-165

  • [Journal Article] 儒教と福澤諭吉2012

    • Author(s)
      渡辺浩
    • Journal Title

      福澤諭吉年鑑

      Volume: 39 Pages: 91-116

  • [Journal Article] 『百科全書』のコピペ的制作術?―科学アカデミー『歴史と報告』から『百科全書』へのテクスト変容(チェンバーズを介して)―2012

    • Author(s)
      寺田元一
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 17 Pages: 1-29

  • [Journal Article] 日本における東アジア海域交流史研究の現状と動向2012

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Journal Title

      第18回海外シンポジウム「江南文化と日本」(復旦大学)報告書

      Volume: なし Pages: 139-151

  • [Journal Article] 巨大量への片思い―図書館、アーカイヴ、百科事典との交友録―2012

    • Author(s)
      鷲見洋一
    • Journal Title

      私立大学図書館協会会報

      Volume: 139 Pages: 75-87

  • [Journal Article] 科学アカデミー院長:エカテリーナ・ダーシコワ2012

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: 39 Pages: 132-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学アカデミー会員:ラウラ・バッシとイタリアの才女たち2012

    • Author(s)
      川島慶子
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: 39 Pages: 150-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『百科全書』におけるジェームズ医学事典の利用形態2012

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      『国際シンポジウム「〈声〉の制度」研究報告集』

      Volume: なし Pages: 59-88

  • [Presentation] 新旧論争と「完成」の概念2012

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Organizer
      公共知研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-12-22
  • [Presentation] 木村蒹葭堂と朝鮮通信使

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Organizer
      蒹葭堂会
    • Place of Presentation
      南御堂(大阪市)
    • Invited
  • [Presentation] "Chômin juge de Jean-Jacques: Ce que Nakae Chômin a appris et a rejeté de Rousseau"

    • Author(s)
      渡辺浩
    • Organizer
      Colloque international de Tokyo commémoratif du tricentnnaire de la naissance de Jean-Jacques Rousseau (1712-1778)
    • Place of Presentation
      Maison Franco-japonaise
    • Invited
  • [Presentation] 東アジアの「近世」と中国の「近代」――中国と日本、思想と社会の異同を中心に

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      台湾大学・国際シンポジウム「思想史から東アジアを語る(從思想史思考東亞)」
    • Place of Presentation
      台湾大学人文社会高等研究院
    • Invited
  • [Presentation] 明清交替と東アジア――「華夷変態」とその波紋

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      台湾大学・日本語文学系講演
    • Place of Presentation
      台湾大学・日本語文学系
    • Invited
  • [Presentation] 清朝における儒教と自己正当化の論理――清朝の王権理論と明清交替の波紋

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      科研費〔基盤研究A〕「東アジアにおける朝鮮儒教の位相に関する研究(代表者:島根県立大学・井上厚史)」研究会
    • Place of Presentation
      弘前大学・60周年記念会館
    • Invited
  • [Presentation] 戦後日本の中国思想史研究の諸傾向についての一考察――主として、島田虔次と溝口雄三の両氏を例として―

    • Author(s)
      伊東貴之
    • Organizer
      「中国的日本認識・日本的中国認識」学術討論会
    • Place of Presentation
      復旦大学文史研究院
    • Invited
  • [Presentation] 歴史記述における時代区分-“近代”は何時から始まるのか

    • Author(s)
      堀田誠三
    • Organizer
      公共知研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Book] 丁敬と黄易をめぐる人々、『哲学資源としての中国思想』2013

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Total Pages
      370-393
    • Publisher
      研文出版
  • [Book] 近代と未来のはざまで2013

    • Author(s)
      玉田敦子
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      風媒社
  • [Book] 十八世紀東アジアを行き交う詩と絵画、『蒼海に交わされる詩文』(東アジア海域叢書13)2012

    • Author(s)
      高橋博巳
    • Total Pages
      275-301
    • Publisher
      汲古書院
  • [Remarks] 高橋博巳

    • URL

      http://tdb.kinjo-u.ac.jp/takahashi

  • [Remarks] 長尾伸一

    • URL

      http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/htm/staff/nagao.html

  • [Remarks] 寺田元一

    • URL

      http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/~terada/

  • [Remarks] 伊東貴之

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/research/faculty/staff1/ito.html

  • [Remarks] 川島慶子

    • URL

      http://www.ne.jp/asahi/kaeru/kawashima/j_home.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi