• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

The dynamic structure of life-representation : autobiography, autofiction, life history

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22320064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field European literature (English literature excluded)
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

MORIMOTO Atsuo  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (90283671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHIBA Humio  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00163741)
KUWASE Shojiro  立教大学, 文学部, 教授 (10340465)
MORI Chikako  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)
KATAOKA Daisuke  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 研究員 (30600225)
HIROSE Chisako  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (50167615)
NAKANO Chizu  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50237343)
OURA Yasusuke  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60185197)
KUBO Akihiro  関西学院大学, 文学部, 准教授 (60432324)
TSUIKI Kousuke  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)
SAKAI Hirobumi  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80196047)
OGATA Ichiro  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)
IIDA Yuko  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (80278803)
YASUDA Toshiaki  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (80283670)
KIKUCHI Akira  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
TSUJIKAWA Keiko  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80538348)
TANAKA Koji  神戸大学, 大学院人文学研究科, 教授 (90269647)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords自伝 / モダニティ / メディア / 表象 / エクリチュール / フィクション / 国際研究者交流
Research Abstract

By considering in the concrete various genres of literature, thought and the arts, the education of journal and composition, and diverse disciplines, we analyzed the life-representation which has been generalized in the modern age through the development of media and education. Our transdisciplinary analyses show firstly that the modern forms of self-representation result from the interactions between the fragmentary traces of life which proliferate anarchically through the development of recording media and the various institutions which try to understand, regulate and control them; and secondly, a complex dynamics of fiction, disciplines and identity is at work in this space of interactions.

  • Research Products

    (43 results)

All 2014 2013 2012 2011 2010

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (30 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 主体、欠如、反復──レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』と虚構的自伝2013

    • Author(s)
      森本淳生
    • Journal Title

      人文・自然研究

      Volume: 第7号 Pages: 87-143

  • [Journal Article] Thomas Mann als Sammler. Der Zauberberg und Modernitat2012

    • Author(s)
      尾方一郎
    • Journal Title

      Hitotsubahijournal of arts and sciences

      Volume: 第53号 Pages: 1-8

  • [Journal Article] L'archipel invisible. L'ecriture dans les ≪cultures de banlieue ≫2012

    • Author(s)
      森千香子
    • Journal Title

      Hommes et migrations

      Volume: 第1297号 Pages: 68-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛──ブルトン、デゥラス、ラカン2012

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      思想

      Volume: 2012年第10号(10月) Pages: 154-197

  • [Journal Article] 露出せよ、と現代文明は言うエピローグ2012

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      文藝

      Volume: 2012年夏号(4月) Pages: 228-244

  • [Journal Article] 存在と意識──自伝としての批評2011

    • Author(s)
      森本淳生
    • Journal Title

      ヴァレリー集成III〈詩学〉の探究(筑摩書房)

      Volume: (図書所収論文) Pages: 533-547

  • [Journal Article] ミシェル・レリスの肖像──アルベルト・ジャコメッティの場合──2011

    • Author(s)
      千葉文夫
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 第57巻 Pages: 17-34

  • [Journal Article] 『シクスティーヌ』、あるいは世紀末小説の鏡2011

    • Author(s)
      中野知律
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 第5号 Pages: 170-191

  • [Journal Article] 批評言語と私-小説-論──ヴァレリーから小林秀雄へ2011

    • Author(s)
      森本淳生
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 第5号 Pages: 150-169

  • [Presentation] 書かされる「私」──作文・日記、そして自伝2014

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] 「花咲く乙女たち」の作文教育2014

    • Author(s)
      中野知律
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] 証言は文学になにを残したか?──第一次世界大戦戦争文学をめぐって2014

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] オートフィクションとしての理論──フロイトのケース2014

    • Author(s)
      立木康介
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] ライフヒストリー・レポートの無謀と野望──柳田民俗学を「追体験」する2014

    • Author(s)
      菊地暁
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] 女の自己表象2014

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] 「文学」の拒絶、あるいは不可視のテクスト2014

    • Author(s)
      坂井洋史
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] オートフィクションと写真──ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』を出発点に2014

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] 北京の日曜日──クリス・マルケルからミシェル・レリスに2014

    • Author(s)
      千葉文夫
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-02
  • [Presentation] 生表象とは何か?2014

    • Author(s)
      森本淳生
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] 自伝誕生をめぐる神話──ルソーの『告白』受容の一側面2014

    • Author(s)
      桑瀬章二郎
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] レチフ、ネルヴァルと過去の現前――伝記、演劇、刻印をめぐって2014

    • Author(s)
      辻川慶子
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] 近世期日本における自叙伝の位相──本居宣長と上田秋成を例として2014

    • Author(s)
      田中康二
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] 歌舞伎役者五代目市川団十郎の「語る私」2014

    • Author(s)
      廣瀬千紗子
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] 鏡とアイロニー──スタンダールにおける生表象2014

    • Author(s)
      片岡大右
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] 『わが秘密の生涯』(My Secret Life)を読む2014

    • Author(s)
      大浦康介
    • Organizer
      シンポジウム「〈生表象〉の近代──自伝・フィクション・学知──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-02-01
  • [Presentation] トーマス・マンと自伝2013

    • Author(s)
      尾方一郎
    • Organizer
      「生表象の動態構造」研究会
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2013-10-12
  • [Presentation] 証言は文学になにを残したか?──第一次世界大戦戦争文学をめぐって2012

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      シンポジウム「経験、エクリチュール、学知──生表象の動的プロセス──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] 郊外で「書く」──在仏移民による「自己の語り」をめぐる一考察2012

    • Author(s)
      森千香子
    • Organizer
      シンポジウム「経験、エクリチュール、学知──生表象の動的プロセス──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] ライフヒストリー・レポートの無謀と野望──柳田民俗学を「追体験」する2012

    • Author(s)
      菊地暁
    • Organizer
      シンポジウム「経験、エクリチュール、学知──生表象の動的プロセス──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] ポール・ベニシューの生涯と業績2012

    • Author(s)
      片岡大右
    • Organizer
      ワークショップ「「文学的なもの」の身分規定をめぐって――ベニシュー『作家の聖別』翻訳出版を機に」、日本フランス語フランス文学会秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-10-21
  • [Presentation] 書くことと〈告白〉2012

    • Author(s)
      飯田祐子
    • Organizer
      シンポジウム「私小説・亀裂・モダニティ──日本/中国の視角からの再考──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-01-12
  • [Presentation] 窃視的主体、都市遊歩、そして「日記」2012

    • Author(s)
      坂井洋史
    • Organizer
      シンポジウム「私小説・亀裂・モダニティ──日本/中国の視角からの再考──」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-01-12
  • [Presentation] ネルヴァル「ニコラの告白」における剽窃と自伝2011

    • Author(s)
      辻川慶子
    • Organizer
      シンポジウム「自伝的エクリチュールにおける他者と集合性」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] エメ・セゼール──『帰郷ノート』における人称の問題2011

    • Author(s)
      尾崎文太
    • Organizer
      シンポジウム「20世紀フランス語圏文学における《自伝的エクリチュール》の探求」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] レーモン・クノーの自伝的エクリチュール2011

    • Author(s)
      久保昭博
    • Organizer
      シンポジウム「20世紀フランス語圏文学における《自伝的エクリチュール》の探求」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] ミシェル・レリス、あるいは自伝のパラドックス2011

    • Author(s)
      千葉文夫
    • Organizer
      シンポジウム「20世紀フランス語圏文学における《自伝的エクリチュール》の探求」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] 初代市川團十郎の「願文」をめぐって2010

    • Author(s)
      廣瀬千紗子
    • Organizer
      シンポジウム「日本における《私語り》の変容──近世から近代へ」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] 自叙伝・自画像・自讃歌──本居宣長の場合2010

    • Author(s)
      田中康二
    • Organizer
      シンポジウム「日本における《私語り》の変容──近世から近代へ」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] 「生表象」参与の前提──作文・日記・書簡2010

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Organizer
      シンポジウム「日本における《私語り》の変容──近世から近代へ」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Book] 逸脱と啓示──中国現代作家研究2012

    • Author(s)
      坂井洋史
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      汲古書院
  • [Book] 隠遁者、野生人、蛮人――反文明的形象の系譜と近代2012

    • Author(s)
      片岡大右
    • Total Pages
      434
    • Publisher
      知泉書館
  • [Book] 表象の傷──第一次世界大戦からみるフランス文学史2011

    • Author(s)
      久保昭博
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] かれらの日本語 : 台湾「残留」日本語論2011

    • Author(s)
      安田敏朗
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      人文書院

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi