• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本伝来宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化交流の研究―醍醐寺蔵本を基に―

Research Project

Project/Area Number 22320084
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小林 芳規  広島大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (10033474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 勇  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50215711)
沼本 克明  安田女子大学, 文学部, 教授 (40033500)
月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60143137)
鈴木 恵  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
原 卓志  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (00173063)
Keywords東アジア / 角筆 / 朝鮮半島 / 宋版 / 一切経 / 角筆文献 / 醍醐寺 / 東大寺
Research Abstract

醍醐寺蔵宋版一切経6,104帖に書き入れられた角筆文字・符号等の情報を加えた目録出版を期し,その精査を基に,日本に伝来した宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化の交流と影響関係を考察することを目的とする本研究の三年計画の第二年次として,次の調査・作業等を実施して,以下のような成果を得た。
1.醍醐寺蔵宋版一切経の第二次第三回の精査を,代表者と分担者・連携研究者が,平成23年5月31日から6月4日までの5日間,醍醐寺において行い,計122函(第209函から第330函まで)1,284帖を点検調査し,計1,090帖(新たに認められた85帖を含む)の角筆書き入れが認められた。
次いで,第二次第四回の精査を,代表者と分担者・連携研究者が,平成23年8月17日から8月22日までの6日間,醍醐寺において行い,計170函(第331函から第500函まで)1,696帖を点検調査し,計1,435帖(新たに認められた173帖を含む)の角筆書き入れが認められた。
この作業と併行して,「開元釈教録」(第456・457・599函),「開元釈教録略出」(第480函)の写真撮影を行い,宋版一切経目録出版に資することを期し,又,「一切経音義」「華厳経音義」(第458・459・460・461函)の全巻撮影を行った。
更に,江戸時代に作成され書写された「上醍醐寺一切経目録」(大正新脩大蔵経に翻字所収)の原本を経蔵内から見出して,調査し,写真撮影を行った。
2.宋版一切経の角筆点との比較考察のために,東大寺伝来の新羅経の大方広仏華厳経に角筆で書き入れられた新羅語やそれに伴う諸符号の解読を,代表者が平成24年2月8日から10日まで3日間,前年に引き続いて行った。
なお,醍醐寺蔵宋版一切経目録を出版するための原稿作成の謝金に当てるために,神奈川県立金沢文庫における宋版一切経の角筆調査は今年度は見合せた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

分担者・連携研究者の努力により,6104帖のうち,5000帖までの点検調査を終えることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度には,残る1,104帖の点検調査を行い,引き続いて宋版一切経目録出版のための,原本校正作業に入る。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 山本半右衛門家の角筆文献について(2)2012

    • Author(s)
      鈴木恵
    • Journal Title

      佐渡郷土文化

      Volume: 128号 Pages: 19-25

  • [Journal Article] ヲコト点と訓読法との関係-同一経巻に異種のヲコト点が加点された資料による-2011

    • Author(s)
      小林芳規
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料

      Volume: 第127輯 Pages: 104-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 専修寺蔵『入出二門偈頌』建長八年真佛写本の訓点について2011

    • Author(s)
      佐々木勇
    • Journal Title

      ことばとくらし

      Volume: 第23号 Pages: 3-11

  • [Journal Article] 写経と版経の本文の混交-東寺観智院金剛蔵と石山寺経蔵・高山寺経蔵との比較-2011

    • Author(s)
      沼本克明
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料

      Volume: 第127輯 Pages: 172-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中世浄土真宗資料に見られる急・緩入声点と舌内入声音2011

    • Author(s)
      佐々木勇
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要第二部

      Volume: 60号 Pages: 1-9

  • [Presentation] 『方丈記』の用語と文体-副詞「いはば」の使用例が意味するもの-2011

    • Author(s)
      青木毅
    • Organizer
      広島大学国語国文学会
    • Place of Presentation
      広島大学文学研究科
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] 日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点2011

    • Author(s)
      小林芳規
    • Organizer
      第3回日韓訓読シンポジウム
    • Place of Presentation
      麗潭大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 親鸞使用の声点加点形式について-坂東本『教行信証』声点の位置づけ-2011

    • Author(s)
      佐々木勇
    • Organizer
      第105回訓点語学会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Presentation] 日本所在の八・九世紀の華厳経及びその注釈書の加点2011

    • Author(s)
      小林芳規
    • Organizer
      韓国書誌学会
    • Place of Presentation
      韓国ソウル市,国立中央図書館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-07
  • [Presentation] 新造の古語2011

    • Author(s)
      鈴木恵
    • Organizer
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部
    • Year and Date
      2011-07-30
  • [Book] 平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究III 初期訓読語体系2012

    • Author(s)
      小林芳規
    • Total Pages
      890
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi