• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本伝来宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化交流の研究―醍醐寺蔵本を基に―

Research Project

Project/Area Number 22320084
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

小林 芳規  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (10033474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 卓志  鳴門教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (00173063)
山本 秀人  高知大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (30200835)
沼本 克明  安田女子大学, 文学部, 教授 (40033500)
佐々木 勇  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50215711)
月本 雅幸  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60143137)
鈴木 恵  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
山本 真吾  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70210531)
青木 毅  徳島文理大学, 文学部, 准教授 (70258317)
佐藤 利行  広島大学, 文学研究科, 教授 (80178756)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords東アジア / 角筆 / 朝鮮半島 / 宋版 / 一切経 / 角筆文献 / 醍醐寺 / 東大寺
Research Abstract

醍醐寺蔵宋版一切経6,102帖に書き入れられた角筆文字・符号等の情報を加えた目録出版を期し,その精査を基に,日本に伝来した宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化の交流と影響関係を考察することを目的とする本研究の三年計画の第三年次として,次の調査・作業等を実施して,以下のような成果を得た。
1.醍醐寺蔵宋版一切経の第二次第五回の精査を,代表者と分担者・研究協力者が,平成24年5月31日から6月4日までの5日間,醍醐寺において行い,計107函(第501函から第606函まで)992帖を点検調査し,計767帖(新たに認められた91帖を含む)の角筆書き入れが認められた。全函の第二次調査が終ったので,原本校正を第1函から始め,第50函まで行った。
次いで,第二次第六回の精査として,代表者と分担者・研究協力者が,8月17日から8月22日まで6日間,醍醐寺において原本校正を行った。表紙・紐の統一調査班,各種印記の確認班,版心注記(刻工名・捨銭刊記等)確認班,墨書等書入れ点検班等,項目別に分担を定め,第51函から606函までを出蔵して,今回だけの調査協力者5名を増員して点検し,第400函までを終えたが未了が残った。
そこで,当初の予定には無かった第三回目(第二次通算七回目)の調査を,9月7日から9月12日まで6日間,代表者と分担者・研究協力者が,醍醐寺において行い,各班の原本に就いての全606函までの点検校正を完了した。
2.宋版一切経の角筆点との比較考察のために,東大寺伝来の新羅経の大方広仏華厳経に角筆で書き入れられた新羅語やそれに伴う諸符号の解読を,代表者が平成24年8月2日から4日までの3日間と,平成25年1月28日から30日までの3日間,東大寺において,前年度に引き続いて行った。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 鎌倉時代における呉音声調の位相差―親鸞加点本を資料として―2013

    • Author(s)
      佐々木 勇
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 82巻1号 Pages: 15-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 骨董品市の角筆文献について2013

    • Author(s)
      鈴木 恵
    • Journal Title

      新大国語

      Volume: 35 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「きらふ」続貂―宣命の言葉と漢文訓読語―2013

    • Author(s)
      山本 真吾
    • Journal Title

      国語語彙史の研究

      Volume: 32 Pages: 17-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本所在八・九世紀華厳経とその注釈書の加点2012

    • Author(s)
      小林 芳規
    • Journal Title

      韓国「書誌学報」

      Volume: 39 Pages: 5-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親鸞使用の声点加点形式について―坂東本『教行信証』声点の位置づけ―2012

    • Author(s)
      佐々木 勇
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料

      Volume: 129 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 興正寺蔵『淨土三經往生文類』(広本)の字音注について2012

    • Author(s)
      佐々木 勇
    • Journal Title

      浄土真宗総合研究

      Volume: 7 Pages: 81-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い2012

    • Author(s)
      佐々木 勇
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      Volume: 61 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 「ことば」と身体運動(1)2012

    • Author(s)
      鈴木 恵
    • Journal Title

      Fnet^(+)(授業の研究)

      Volume: 182 Pages: 34-34

  • [Journal Article] 「ことば」と身体運動(2)2012

    • Author(s)
      鈴木 恵
    • Journal Title

      Fnet^(+)(授業の研究)

      Volume: 183 Pages: 34-34

  • [Journal Article] 『方丈記』の用語と文体に関する一考察─『古今和歌集』仮名序の影響をめぐって―2012

    • Author(s)
      青木 毅
    • Journal Title

      國文學攷

      Volume: 213 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 六朝漢語研究―「佛説菩薩●(目炎)子經」の場合―2012

    • Author(s)
      佐藤 利行
    • Journal Title

      広島大学大学院文学研究科論集

      Volume: 72 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 王羲之書翰中的詞彙2012

    • Author(s)
      佐藤 利行・趙 建紅
    • Journal Title

      語言文化比較研究

      Volume: 1 Pages: 10-17

  • [Presentation] 日韓比較訓読史を開拓するために―「乃至」の訓読を例として―

    • Author(s)
      小林 芳規
    • Organizer
      韓国口訣学会
    • Place of Presentation
      韓国東国大学校萬海館
    • Invited
  • [Presentation] 日本における訓点研究の歩みと経蔵調査

    • Author(s)
      小林 芳規
    • Organizer
      韓国口訣学会
    • Place of Presentation
      韓国東国大学校萬海館
    • Invited
  • [Presentation] 坂東本『教行信証』引用「大集経」依拠本と親鸞の欠筆について

    • Author(s)
      佐々木 勇
    • Organizer
      ワークショップ「刊本大蔵経と日本古写経」
    • Place of Presentation
      国際仏教学大学院大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 「ことば」と身体運動について

    • Author(s)
      鈴木 恵
    • Organizer
      中越国語教材を読む会
    • Place of Presentation
      アトリウム長岡(新潟県長岡市)
    • Invited
  • [Presentation] 斎宮のひらがな墨書土器といろは歌

    • Author(s)
      山本 真吾
    • Organizer
      斎宮跡シンポジウム
    • Place of Presentation
      斎宮歴史博物館講堂(三重県多気郡明和町)
    • Invited
  • [Presentation] 和漢混交文について

    • Author(s)
      山本 真吾
    • Organizer
      シンポジウム「言語と文化の間」
    • Place of Presentation
      中華人民共和国、広東外語外貿大学
    • Invited
  • [Presentation] 古語をよみがえらせる―『古語大鑑』の新しさ

    • Author(s)
      山本 真吾
    • Organizer
      広島女学院大学公開講演会
    • Place of Presentation
      広島女学院大学
    • Invited
  • [Book] 歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る2013

    • Author(s)
      沼本 克明
    • Total Pages
      281
    • Publisher
      汲古書院
  • [Book] 平安時代の仏書に基づく漢文訓読史の研究IV 中期訓読語体系2012

    • Author(s)
      小林 芳規
    • Total Pages
      638
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi