• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

多言語・多文化化する学校に対応できる教員養成・教員研修システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22320094
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
上田 崇仁  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60269769)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
Keywords教師教育 / 日本語指導を必要とする児童生徒 / 現職教員研修 / 研究者と実践者の協働 / 教育養成改革
Research Abstract

本研究は,多言語・多文化化する学校に対応できる教員を養成する教師教育システムを開発するためのアクション・リサーチである。本年度の主な成果は以下の通り。
1理論研究:教師教育の新たな視点を得るため,文献により教師教育に関する情報を収集した。また,実践者の指導力の向上における研究者と学校現場との協働のあり方を考えるため,アメリカミシガン州における協働の実践例と日本の全国および都道府県レベルで行われている研修の例とをそれぞれケーススタディとして分析し,比較した。アメリカ側のケーススタディでは,ESLの子どもの読み書き能力を向上させるため,専門知識をもつ研究者がメンターとなり,双方向イマージョンのような新しい教育環境の創生に積極的に関与している様子が紹介された。このように実践の改善に協力することは研究者の社会的責務とされていた。一方,日本側のケーススタディの分析では,研修が単に研究者が求めに応じて専門知識を提供するというのではなく,実践者との協働によって作り上げられるべきものであること,また,そのプロセスで双方の成長が促される必要があることが浮かび上がった。今後の現職教員の実践力向上の方策を考えるために大きな示唆を得ることができた。
2教員養成システム開発:分担者が担当する学部生対象の授業において,実践を記録し,学生の反応を質問紙法などによって収集した。結果は現在分析中である。
3現職教員研修システム開発:現職教員を対象とした校内研修,教育委員会主催の研修に分担者が協力した場合に,その感想を質問紙によって収集した。結果は現在分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学部教員養成と現職者研修に分けて,アクションリサーチを実施することとしているが,どちらも実践の記録や結果の分析を予定通り進めている。また,平成24年度からの実践の共有に向け,平成24年度より新たな研究分担者を加える予定であったがそれについても,予定通り実施した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度はさらに対象を拡大して,学部教員養成と現職者研修とで使用できるリソースを開発し,これまで同様アクションリサーチによりその評価と改善を行う予定である。
最終年度の平成25年度は,それまでに蓄積した資源をまとめて公開する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 学生のとらえる「多文化教師の資質・能力」2011

    • Author(s)
      徳井厚子
    • Journal Title

      教育実践研究

      Volume: 12 Pages: 111-118

  • [Journal Article] 日本語教室における教師・子ども間の相互作用-内容重視型の日本語の授業における会話の分析を通して-2011

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      国際教育評論

      Volume: 8 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 異文化間教育と「臨床の知」-「文化的多様性」の実践に向けて2011

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・田崎敦子・見世千賀子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 35 Pages: 1-13

  • [Presentation] 現職多文化教員の研修-教育現場と研究者との相互対話を通した成長を目指して-2011

    • Author(s)
      浜田麻里・齋藤ひろみ・桶谷仁美・金田智子
    • Organizer
      2011年日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] 異文化環境における日本語教師の学びと人間形成-タイ派遣日本語教員へのインタビューから-2011

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      中国・天津
    • Year and Date
      2011-08-18
  • [Presentation] 小学校の「日本語教室」との交流による学部学生の認識変容-初等教員養成課程「日本語教育選修」コースの実践から-2011

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      中国・天津
    • Year and Date
      2011-08-18
  • [Presentation] 海外での異文化体験と学校教員の力量形成-タイ派遣日本語教員経験者へのアンケート調査から-2011

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Book] 外国人児童生徒のための支援ガイドブック-子どもたちのライフコースによりそって-2011

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・今澤悌・内田紀子・花島健司
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      凡人社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi