• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

多言語・多文化化する学校に対応できる教員養成・教員研修システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22320094
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市瀬 智紀  宮城教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30282148)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 准教授 (40225751)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
河野 俊之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60269769)
上田 崇仁  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
川口 直巳  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60509149)
橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (40508058)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords教師養成 / 日本語指導を必要とする児童生徒 / 現職教員研修 / 研究者と実践者の連携
Research Abstract

多言語・多文化化する学校に対応できる教員を養成するため,昨年度に引き続き学部学生および現職教員を対象として,各研究分担者が様々な実践を試行した。
さらに今年度は,試行的に行った実践に参加した学生・現職教員へのアンケート調査を実施し,その結果をこれまで吟味してきた枠組みに照らし合わせて,プログラムにおいて養成の対象とすべき資質・能力の見直しを行うとともに,実践の方法についても再検討を行った。
学部学生については,問題を子どもの心理の問題に帰着させる傾向が見られた。しかし,多言語・多文化の背景をもつ子どもたちの問題は,個人的なマクロのレベルだけでなく,メゾ・ミクロレベルの課題が複合して生じていることが多いため,例えば言語政策等,多様な観点から問題を捉え直させたりして,問題の根源にあるものは何かを考えさせる必要がある。その上で「隠れたカリキュラム」についての自省的問い掛け(田淵2007)や,ソーシャルワーカーをはじめ多様な人々との連携の重要性に目を向けさせることが求められる。また,学生の認識に働きかけるためには,段階性を意識したカリキュラムの組織化や参加型の活動の工夫が重要であり,学校現場との一層の連携が求められることが示唆された。
現職教員については,2つの研修をケーススタディとして検討した。2つのケースにおいて現職教員の学びを引き起こした特徴を分析したところ,多様な実践や課題に触れることが,他者との対話を引き起こし,新たな視点を提供していた。それが結果的に,教員の気づきと実践改善のための具体的な方策の工夫を引き出すことにつながっていた。現職教員研修においては,問題を可視化し共有しやすくすること,自己の実践を振り返るのに適切な課題設定などが必要であることが示された。
また,これまでの成果をプログラム案の形でとりまとめ公開するための準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 中学生帰国生徒の作文能力について――一般生徒との比較から――2013

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 13 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] データに見る国内の年少者日本語教育―日本語を学ぶ子どもたちと学校・教員・保護者―2013

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 32-3 Pages: 24-43

  • [Journal Article] 文化間移動をする子どもたちへの日本語教育―学びの連続性を保障する「内容重視の日本語教育」2013

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 490 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 「教育をデザインする-実習を基盤とした年少者教育問題の探究-」2013

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      教育デザイン研究

      Volume: 4 Pages: 77-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国につながる子どもたちの学習におけるつまづきとその原因-実習と学習支援教室参加を通して2013

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      言語文化と日本語教育

      Volume: 45 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル化する学校現場における新たな実践の創造-宮城教育大学附属国際理解教育研究センターの経験から-2012

    • Author(s)
      市瀬智紀
    • Journal Title

      日本教育

      Volume: 413 Pages: 18-21

  • [Journal Article] グローバル人材の育成を目指す学校教育2012

    • Author(s)
      市瀬智紀
    • Journal Title

      中等教育資料

      Volume: 2013年1月号 Pages: 16-21

  • [Journal Article] 実践を記す・実践を伝える・実践から学ぶ2012

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      言語教育実践イマ×ココ

      Volume: 創刊準備号 Pages: 3-9

  • [Journal Article] 多文化化する学校で求められる教員の資質・能力2012

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      兵庫教育

      Volume: 741 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 異文化間教育と「臨床の知」―「文化的多様性」の実践に向けて2012

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 35 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 「第二言語としての日本語習得―用法基盤モデルの観点からピボット・スキーマからアイテム・ベースへ―」2012

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 12 Pages: 576-581

  • [Journal Article] JSL児童の教科学習のける躓き-教育実習から原因の支援のあり方を考える-2012

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      2012年度日本語教育実習

      Volume: 2012 Pages: 79-83

  • [Journal Article] 在日ブラジル人生徒とその保護者の将来計画とは-ブラジル人学校での調査から-2012

    • Author(s)
      川口直巳
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告

      Volume: 62 Pages: 27-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外国につながる子どもたちの学習におけるつまづきとその原因-実習と学習支援教室参加を通して2012

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20121208-20121208
  • [Presentation] フィールドワークから第一言語と第二言語習得研究へ-習得の普遍性と可変性を生み出すメカニズムとは何か?-2012

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      第二言語習得研究会(関東大会)
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      20121012-20121012
    • Invited
  • [Presentation] 日本語を母語としない子どもに関する大学生の認識 ―学校教員養成課程と日本語教師養成課程で養成すべき資質とは?―2012

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Organizer
      2012日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120817-20120820
  • [Presentation] 外国人児童の作文能力に関する縦断調査―4年間の「出来事作文」の計量的分析を通して―2012

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Organizer
      2012日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20120817-20120820
  • [Presentation] Designing Teacher Education for In-Service JSL Teacher Training2012

    • Author(s)
      HAMADA Mari
    • Organizer
      Japan-U.S. Teacher Education Consortium (JUSTEC)
    • Place of Presentation
      Naruto University of Education
    • Year and Date
      20120708-20120708
  • [Presentation] 大学における参加型授業を通した対話と協働の可能性 ―多文化多言語社会における教師養成―2012

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
    • Year and Date
      20120608-20120609
  • [Presentation] ブラジル人学校に在籍する生徒とその保護者の将来計画に関わる意識 -ブラジル人学校でのアンケート調査より-2012

    • Author(s)
      川口直巳
    • Organizer
      異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学
    • Year and Date
      20120608-20120609

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi