2012 Fiscal Year Annual Research Report
学習者の日本語運用に対する日本人評価の類型化・モデル化に関する研究
Project/Area Number |
22320099
|
Research Institution | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
Principal Investigator |
宇佐美 洋 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授 (40293245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 真理 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)
森 篤嗣 帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (30407209)
福永 由佳 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 研究員 (40311146)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 異文化理解 / 異文化コミュニケーション / 日本人評価 / 評価スキーマ / 評価観点 |
Research Abstract |
平成24年度は以下のことを行った。 1) 「自分自身がどのような評価フレームワークを有しているか」の自覚を促すためのワークショップを,さらに多くの大学・日本語支援ボランティア団体等で実施し,実施手法の洗練度をさらに高めるとともに,ワークショップのプロセスの中でどのようなことが行われつつあるのかについての分析を深めた。 2) 日本語非母語話者と日本語母語話者とが直接対話を行う接触場面において,母語話者側は,非母語話者に対してどのような配慮をおこなっているかを調査するとともに,非母語話者側は母語話者の発話に対しどのような評価を行っているか(母語話者側に対しどのような要望を持っているか,また母語話者側の配慮が非母語話者側にちゃんと伝わっているか)について調査を行った。またこうした活動を一定の時間をおいて繰り返し行うことで,母語話者側の意識にどのような変化がみられるかについても探った。 昨年までは,主としてビデオ録画などを用い,他者同士の発話を「第三者として」評価するプロセスを調査してきた。本年度はそこから得られた知見を受け,さらに「当事者として」相手をどう評価するか,というところに研究の焦点を移した。これは評価という行為を,社会における相互行為としてとらえるには不可欠のことであると言える。さらに,個人の中で,評価のあり方がいかに変わり得るか,ということを見ていくため,2)においては継続的に調査を行い,意識にどのような変化がみられるかを縦断的に探ることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)