• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語習得過程における文法の発達と喪失に関する理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22320109
Research InstitutionBunkyo University

Principal Investigator

平川 眞規子  文教大学, 文学部, 教授 (60275807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SNAPE Neal  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (10463720)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
福田 倫子  文教大学, 文学部, 准教授 (20403602)
平川 八尋  東京工業大学, 留学生センター, 准教授 (40218772)
成田 奈緒子  文教大学, 教育学部, 教授 (40306189)
細井 洋伸  群馬県立女子大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40331946)
MATTHEWS John  中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords第二言語習得 / 言語喪失 / 外国籍児童 / 文法発達 / 言語保持 / 英語 / 日本語 / 言語間転移
Research Abstract

本研究は、第二言語(L2)の習得が及ぼす第一言語(L1)(母語)への影響、L2の保持や獲得不全、L1の喪失に関わる普遍的および個別的な資質や要因を明らかにし、学習者の言語発達を促進する教育・支援体制について社会に提言することを目的としている。研究3年目にあたる平成24年度は、初年度以降に開始した縦断的調査を継続すると共に、横断的調査も実施した。主な成果は以下の通りであるが、調査内容は、日英語を中心とする語彙、文法知識(冠詞の意味、動詞のテンスとアスペクト、尺度含意(Scalar Implicature))、音声知覚、ワーキングメモリ、談話能力等多岐にわたる。
1. 英語圏に長期在住し日本に帰国した児童・生徒10名を対象に、L2(英語)の音声・文法・語彙等の能力に関する調査を半年に1度の割合で行い、L2の保持と喪失について調査した。最大4回の調査を行ってきたが、その成果の一部として、テンス・アスペクト(動詞の進行形と単純形に伴う意味の相違)と冠詞(総称の意味)の習得は困難であることを、国際学会で発表した。
2. 外国籍(主に中国とフィリピン)の日本語をL2とする学習者12名を対象に、母語の保持と喪失およびL2の習得に関する調査を半年に1度の割合で行った。既に3回の調査を終了しているが、L2については概ね能力が伸びているが、L1の認知力については伸びた生徒と減少した生徒がいた。
3. 日本語およびスペイン語をL1とする英語学習者を対象に行った音声知覚、冠詞、テンス・アスペクト、心理形容詞等の文法知識に関する調査結果の分析を行った。その成果の一部として、英語の心理形容詞のうち1種類(-ing形)は、スペイン語話者も日本語話者も習得が困難であること、また英語の分節音や異音の識別にL1の影響があることを、国際学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

帰国児童・生徒のデータ収集および外国籍生徒の言語データ収集は、本人および学校や保護者の協力により、予定通り、半年に1回継続的に収集できている。発話データ等については、文字起こしやその分析が予定よりやや遅れているが、他の調査の分析はほぼ予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

過去3年間で行ってきた言語発達・言語喪失に関わる実証的研究を継続し、縦断的データを蓄積するとともに、横断的なデータの収集・蓄積も行う。本年度は研究の最終年度であるため、蓄積されたデータを基に、本研究の目的であるL2の習得が及ぼすL1への影響、習得が困難な文法項目や領域の特定化、L1やL2の保持や獲得不全に関わる普遍的および個別的な資質や要因を明らかにすることを目標とする。多角的な分析を行い、研究の総括を行う。研究の成果は、順次、学会等で発表するとともに、学術雑誌等へも投稿予定である。さらに、研究成果を広く公開し、社会への提言も行えるようシンポジウムなどの開催を計画している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本人英語学習者と英語母語話者のナラティブ構造の関する一考察2013

    • Author(s)
      浅野明代
    • Journal Title

      文教大学大学院付属言語文化研究所紀要『言語と文化』第25号

      Volume: 第25号 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Second language acquisition of English psychological adjectives by Japanese learners2013

    • Author(s)
      Kazunori Suzuki
    • Journal Title

      文教大学大学院付属言語文化研究所紀要『言語と文化』

      Volume: 第25号 Pages: 46-69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語語彙想起効率に関連する前頭葉脳血流変化2012

    • Author(s)
      成田奈緒子
    • Journal Title

      文教大学教育学部紀要

      Volume: 46 Pages: 201-213

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語の数量詞遊離文の統語・意味的分析2013

    • Author(s)
      平川八尋
    • Organizer
      言語科学会第15回年次国際大会
    • Place of Presentation
      活水女子大学
    • Year and Date
      20130629-20130630
  • [Presentation] L2 Acquisition of Japanese and Possible L1 Attrition by Chinese and Philippine Children2013

    • Author(s)
      Makiko Hirakawa
    • Organizer
      International Symposium on Bilingualism 9
    • Place of Presentation
      シンNanyang Technological University, Singapore
    • Year and Date
      20130610-20130613
  • [Presentation] A longitudinal study of 4 Japanese returnees: Tense and Aspect

    • Author(s)
      Neal Snape
    • Organizer
      22nd Annual Conference of the European Second Language Association
    • Place of Presentation
      Adam Mickiewicz University, Poland
  • [Presentation] Acquisition of L2 English generics by Japanese child returnees and Japanese adult speakers

    • Author(s)
      Neal Snape
    • Organizer
      Second Language Research Forum 2012
    • Place of Presentation
      University of Pittsburgh
  • [Presentation] L2 Acquisition of Psych Adjectives in English by Japanese and Spanish Speakers

    • Author(s)
      Makiko Hirakawa
    • Organizer
      Second Language Research Forum 2012
    • Place of Presentation
      University of Pittsburgh
  • [Presentation] Cross-linguistic comparison of native language phonological influence on perceived similarity among second language segmental contrasts

    • Author(s)
      John Matthews
    • Organizer
      37th Annual Boston University Conference on Language Development
    • Place of Presentation
      Boston University
  • [Presentation] Acquisition of L2 English generics by Japanese child returnees and Japanese adult speakers

    • Author(s)
      Atsuko Yotsuya
    • Organizer
      Second Language Research Forum 2012
    • Place of Presentation
      University of Pittsburgh
  • [Presentation] 属性叙述文の述語理論による分析

    • Author(s)
      平川八尋
    • Organizer
      言語科学会第14回年次国際大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 「青い目をしている」文の拘束主題分析

    • Author(s)
      平川八尋
    • Organizer
      日本言語学会第145回大会
    • Place of Presentation
      九州大学
  • [Presentation] The processing of generics in English by Japanese adult L2 learners and Japanese child L2 learners

    • Author(s)
      Neal Snape
    • Organizer
      The 12th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference
    • Place of Presentation
      University of Florida
  • [Book] Universal Grammar and the Second Language Classroom2013

    • Author(s)
      Melinda Whong
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi