2010 Fiscal Year Annual Research Report
前近代東アジアの外交と異文化接触-日明関係を軸とした比較史的考察-
Project/Area Number |
22320118
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村井 章介 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 毅 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90195719)
堀川 貴司 慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 教授 (20229230)
伊藤 幸司 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30364128)
橋本 雄 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50416559)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
|
Keywords | 日本史 / 東洋史 / 遣明使 / 遣明船 / 文化交流史 / 日明関係 / 史料研究 / 現地調査 |
Research Abstract |
本研究は史料研究(講読)と現地調査(フィールドワーク)の両輪から成っている。以下に、今年度に行なった調査研究の概要を説明する。 前者=史料講読については、『策彦和尚初渡集』下巻の翻刻に向けての講読を、現地調査該当箇所を中心に漸次読み進めている。具体的には、年に2回、集中的に(2泊3日)東京に集まり、担当箇所をあらかじめ決めて輪読会を行ない、文字や読みを確定している。現在、その結果をもとにテキストデータを作成・整理中である。今年度の既読箇所は、『初渡集』下巻、嘉靖18年(1539)10月7日~同19年1月11日(11/2-12/6をのぞく)までとなった。非常に良いペースで進んでいる。 後者=現地調査については、遣明使節の上京経路である京杭大運河沿いを中心に実施している。今年度は、2010年8月23日~9月1日にかけて、過去の共同研究におけるフィールドワークでもなお到達することができなかった、長江の北側を中心に調査を行なった。踏査地域は揚州・准安・〓州・徐州におよび、江蘇省北部の主要な関係史跡をおさえることができた。当該地域の入明記の記述は概して簡略であり、また意味がとりにくい個所も多く講読にやや困難をきたしていたが、本調査によって、入明記の記述の舌足らずな点を補い、理解することができた。なお当該地域は開発が進行中であり、史跡の開発・整備、移転などが行われている最中のところも多く、この時期に調査が実施できたのは貴重であった。
|