• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアにおける前期冷戦文化の多角的考察

Research Project

Project/Area Number 22320131
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 秀人  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90197757)
鳥羽 耕史  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (90346586)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 講師 (90366998)
吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (80409367)
Keywords日本史 / 近現代史 / 戦後史 / 文化史 / 思想史
Research Abstract

初年度にあたり、研究計画で目的としていた3点を実践した。すなわち、(1)概観を提示し、共同研究者間で共有することについては、「冷戦文化研究会」を3回にわたり開催した(9月4日、11月20日、11年2月22日)。初回には、研究代表者の成田龍一、および研究分担者の岩崎稔による問題意識の提示をおこなった。第二回目は、「工作者としての知識人・日高六郎」、「韓国における冷戦小説の崔仁勲「故郷」」をめぐって議論した。また、第三回は、冷戦文学としての井上光晴を検討し、さらに台湾と沖縄における冷戦について、池上善彦(元「現代思想」編集長)に講演を依頼した。分担研究者の丸川哲史がコメントをした。
(2)史料を収集し、歴史像の形成を図ることに関しては、韓国で出版された『冷戦アジアの文化風景』を検討したほか、アメリカで出版された『日本の冷戦文化』について考察を開始した。
また、国際会議を念頭に置いて目標とした(3)議論と討論を繰り返し、概念と内実を練り上げていくことについては、アメリカ(10月22日-28日)とドイツ(12月16日-23日)における会議に参加した。アメリカでは、ハーバード大学、コロンビア大学、ニューヨーク大学での研究報告を行った。ハーバード大学の近代日本研究会(MJHW)で、成田がパネルを組織し、研究分担者の渡辺直紀が報告した。また、ニューヨーク大学では研究分担者の鳥羽耕史と吉見俊哉、岩崎が報告をした。さらに、コロンビア大学では、キャロル・グラック教授と打ち合わせを行った。ドイツはライプツィヒ大学で、「マルクス主義と近代日本」の統一テーマのもとに、北田暁大・東京大学准教授に報告を依頼したほか、坪井と鳥羽が報告した。このほか、沖縄における研究蓄積を高めるために、比屋根照夫・琉球大学名誉教授と、2回にわたって打ち合わせを行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 戦後台湾における戦争文学の形成(一九五〇年代~七〇年代)2011

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 33号 Pages: 159-162

  • [Journal Article] 『人民文学』論--「党派的」な「文学雑誌」の意義2011

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 33号 Pages: 28-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サークル運動評価の困難さ2011

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 33号 Pages: 166-169

  • [Journal Article] 三つの「鳥島」2010

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1036号 Pages: 188-206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民衆史と社会史と文化史と2010

    • Author(s)
      成田龍一
    • Journal Title

      民衆史研究

      Volume: 80号 Pages: 51-68

  • [Journal Article] 寝取られ男のモダニズム-李箱再読2010

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      『日本學』(韓国東国大学校)

      Volume: 30号 Pages: 83-106

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Kriegserinnerung und die 1960er Jahre in der Literatur : Inoue Mitsuharu und Takahashi Kazumi2010

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      Re-Writing Modern and Contemporary Japanese Intellectual History, The Fourth International Symposium
    • Place of Presentation
      ライプツィヒ大学東アジア研究所(ドイツ・ライプツィヒ)
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] 併合体験の思想史-沖縄から朝鮮半島との不可視の交錯をたどる2010

    • Author(s)
      戸邉秀明
    • Organizer
      韓国日本史学会 2010年度大会シンポジウム「韓国併合と日本帝国主義-帝国秩序に及ぼした植民地の衝撃」
    • Place of Presentation
      祥明大学校(Sangmyung University)、韓国・ソウル市
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] Formation of the Concept "Folk Song" (Minyo) in Modern Japan2010

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      "Lock' N' Loll Is Here To Stay" Stereotyping, Domesticating and Inventing Popular Musics in/of Asia
    • Place of Presentation
      ハイデルベルク大学カール・ヤスパース研究所(ドイツ・ハイデルベルク)
    • Year and Date
      2010-08-07
  • [Book] 魯迅と毛沢東2010

    • Author(s)
      丸川哲史
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      以文社
  • [Book] 1950年代--「記録」の時代2010

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      河出書房新社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi