• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ジャワ原人の年代論争の終結へ向けて

Research Project

Project/Area Number 22320154
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

松浦 秀治  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (90141986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵頭 政幸  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 教授 (60183919)
近藤 恵  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 助教 (40302997)
竹下 欣宏  信州大学, 教育学部, 准教授 (00578271)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords先史人類学 / 人類進化 / 地質学 / 年代測定 / アジア考古学 / 国際研究者交流 / インドネシア
Research Abstract

本研究は、ジャワ原人に関する年代論争の終結に向けて、申請者らによる2000年からの現地の関連遺跡等における地質年代学的調査の成果を踏まえ、異なる年代観が錯綜する現状を検証しつつ、確かな基盤を持った編年モデルの再構築を行うものである。本年度は以下の研究等を実施した。
1.ジャワ島の各古人類遺跡おける人類化石出土地点の地質層序の詳しい対比を行うため、火山灰等の鍵層の位置・層位に関する確認と整理を進め、データベースとなる柱状図を作成し、さらに浄書を行った。
2.ジャワ原人化石を多産するサンギラン地域における人類化石のFAD(first appearance datum)は、「最古のアジア人」の出現時期推定の重要な鍵となるが、この上限年代(最小年代)を与えるグレンツバンク層について、昨年度実施したウラン-鉛法による年代学的分析をさらに精緻化し、年代値の信頼性を高めるため、ウランとトリウムの非平衡に関する研究を進展させた。
3.サンギラン地域における人類化石産出層位の最下層付近の古環境を考察するため、当地域のプチャンガン層(サンギラン層)上部の堆積物について花粉分析を行った。その結果、インドネシアの初期人類は、海洋酸素同位体ステージ31(間氷期)の温暖期、あるいはそれ以前にサンギラン地域に移入したこと、また、その後、この地域では湿潤化が起こり、同時に食用果実が増加したことが推測された。この植生変化は、当地域における動物相の変化を促進するとともに、人類の定住にある程度適した環境をもたらした要因の1つである可能性は少なくないと考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] インドネシア サンギラン地域における人類化石産出層最下部の古環境

    • Author(s)
      北場 育子
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      立正大学熊谷キャンパス(埼玉県)
  • [Presentation] Paleoenvironment of the lowest hominid-bearing bed in the Sangiran area, Indonesia

    • Author(s)
      Kitaba, I.
    • Organizer
      2012 AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco(アメリカ)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi