• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

消費社会における民俗と歴史の利用

Research Project

Project/Area Number 22320178
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

常光 徹  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (40321541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (60241452)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
岩淵 令治  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90300681)
神野 由紀  関東学院大学, 人間環境学部, 准教授 (80350560)
柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90345190)
Keywords消費 / 歴史 / 民俗 / デパート / 観光 / 自然 / 生活 / 景観
Research Abstract

A班ではまず、長野県須坂市の田中本家博物館において、引き続き文書資料の撮影とスキャニング,モノ資料の撮影と計測と目録の作成を行い、電子データにして情報を共有化した。さらに、他の百貨店やスーパーとの比較分析のため、各社のPR誌やカタログ、社史、絵葉書を収集、分析をした。さらに三越と並んで、西洋文化を紹介し、新たな消費生活のあり方を提言したのが資生堂である。当初、西洋文化導入の担い手だった資生堂が、1970年代から和の要素を取り入れていった歴史は、日本の消費文化を考えるうえで重要であり、同業者であるカネボウ、コーセー、花王、ライオンなどの資料をも収集・整理し、比較分析の材料とした。
さらに昭和以降、消費に占める女性の役割が大きくなるため、その潮流を形成した婦人向け雑誌や化粧品・トイレタリー用品・ファッション関連の会社社史、社内報などを収集し、来年度に行う誌面分析の準備をした。
B班ではまず,屋久島の観光業について継続的に現地調査を行い、林業の隆盛によって形成された集落の廃村化の経緯と現状を重点的に把握した。また,白神山地では、世界遺産登録以前におけるマタギの狩猟採集活動を調査し、古写真を手がかりにかつての景観と現在の観光された姿を比較考察した。
炭鉱業を中心とした近代化遺産については、景観や生活が劇的に変化し、昭和30~40年代の状況の復元が困難になっている。そこで、比較的資料が多く残っている福岡県宮若市の貝島炭鉱を中心として、炭鉱があったころの生活との文化の復元に重点を置いた。
戦跡関連の資料は昨年度集中的に収集したためか、今年度はあまり良い資料を見つけられなかった。だが、本土復帰前後の沖縄観光に関する資料は本研究会にとって極めて重要であるため、今後も収集と分析に努めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

A班については、分析の基礎となる、資料の調査収集がすすんでおり、さらに分析にも着手している。またB班も前年度以来の現地調査や資料収集の蓄積によって、課題の検討とさらなる問題の発見もしている。以上の点から、これらは研究の進展による成果と考えられるからである。

Strategy for Future Research Activity

継続して資料調査や現地調査を進めるとともに、収集した資料の紙面分析とフィールドデータの統合を行い、研究の総括をはかる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 枕団子と死者の想い2012

    • Author(s)
      山田慎也
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 174集 Pages: 31-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国産万年筆研究の課題2012

    • Author(s)
      小池淳一
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 170 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 流行病と予言獣2012

    • Author(s)
      常光徹
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 174 Pages: 183-200

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 境界としての江戸城大手三門:門番の勤務と実態2012

    • Author(s)
      岩淵令治
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 22 Pages: 249-266

  • [Journal Article] 近世大名家の葬送儀礼と社会2011

    • Author(s)
      岩淵令治
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 169集 Pages: 353-428

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺影と死者の人格2011

    • Author(s)
      山田慎也
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 169 Pages: 137-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方都市における万年筆の製造・開発・販売2011

    • Author(s)
      小池淳一
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 新70号 Pages: 38-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 耳のフォークロア-身体感覚の民俗的基礎-2011

    • Author(s)
      小池淳一
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 169集 Pages: 291-302

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 江戸勤番武士と江戸・錦絵2012

    • Author(s)
      岩淵令治
    • Organizer
      国際浮世絵学会第82回研究会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2012-02-18
  • [Presentation] 近世陰陽道の受容形態-暦書における生業-2011

    • Author(s)
      小池淳一
    • Organizer
      日本民俗学会第63回年会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学
    • Year and Date
      2011-10-02
  • [Presentation] 陰陽道における「神話」の意義2011

    • Author(s)
      小池淳一
    • Organizer
      日本宗教学会第70回学術大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2011-09-04
  • [Presentation] 遺影奉納と死者の追悼-岩手県宮古市のある寺院の事例から2011

    • Author(s)
      山田慎也
    • Organizer
      日本宗教学会第70回学術大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2011-09-04
  • [Book] 国境の歴史文化(上川通夫編)2012

    • Author(s)
      小池淳一
    • Total Pages
      129-155
    • Publisher
      清文堂
  • [Book] 文部科学省著作教科書高等学校用ファッションデザイン2012

    • Author(s)
      常見美紀子、玉田真紀、神野由紀
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      実教出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi