• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦秩序の変容と同盟に関する総合的研究-冷戦終焉の視点からの考察

Research Project

Project/Area Number 22330059
Research InstitutionSeinan Jo Gakuin University

Principal Investigator

菅 英輝  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60047727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10236599)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
豊下 楢彦  関西学院大学, 法学部, 教授 (90025156)
倉科 一希  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (00404856)
Keywords日米安保 / 冷戦の変容 / 世界秩序の変容 / 同盟と社会 / 同盟内政治 / アジア太平洋 / 冷戦の終焉 / 欧州とアジア太平洋の比較
Research Abstract

2010年度は研究会を3回開催した。
第1回(7月10日、京都女子大学)では分担者3名(初瀬、田中、倉科)が分担テーマに関する報告を行い、議論をした。くわえて、本研究プロジェクトとして、どのような特色を打ち出すかについて意見交換を行った。
第2回(9月23日、西南女学院大学)では、研究協力者である中島の報告にくわえて、知見提供者3名を招聘し、報告をしていただき、議論を深めた。引き続き、本プロジェクトとしてどのような特色を出すべきかについて再度議論をし、手始めに、The Cambridge History of the Cold War全3巻を読み進める中で、この問題を考えていくことになった。
第3回(11月6日、金沢大学)では、分担者の都丸、田中、倉科および代表者菅の4名がThe Cambridge History of the Cold War所収の論文の中から、それぞれ冷戦史研究の総論に該当する章を12章選択し、これらの章について各自報告を行い、冷戦史研究の動向の把握に努めると同時に、本研究で打ち出すべき分析視角や特色について議論を深めた。また、知見提供者1名を招聘し、ウェスタッドの近著『グローバル冷戦史』の意義と問題点について報告していただき、本プロジェクトが打ち出すべき研究の独自性や特色について議論した。
初年度は、分担者の個別テーマに関する報告と同時に、冷戦史研究の動向を把握することに努め、さらに本プロジェクトとして、最終的にどのような独自性と特色を出すかについて議論を深めることができた。
なお、具体的な研究成果は、別紙のとおりである。

  • Research Products

    (23 results)

All 2011 2010

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 9.11後の米国外交の歴史的位相2011

    • Author(s)
      菅英輝
    • Journal Title

      現代の理論

      Volume: 27巻

  • [Journal Article] 米欧同盟と核兵器拡散問題-ケネディ政権の対西独政策2011

    • Author(s)
      倉科一希
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 163号 Pages: 55-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現実主義の英ソ文化交流史2011

    • Author(s)
      齋藤嘉臣
    • Journal Title

      金沢法学

      Volume: 第53巻2号 Pages: 77-152

  • [Journal Article] 『尖閣問題』と安保条約2011

    • Author(s)
      豊下楢彦
    • Journal Title

      世界

      Volume: 1月号 Pages: 37-48

  • [Journal Article] 安保条約と『脅威論』の展開2011

    • Author(s)
      豊下楢彦
    • Journal Title

      立命館平和研究

      Volume: 第12号 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 『核密約』と日米安保体制2010

    • Author(s)
      菅英輝
    • Journal Title

      年報・日本現代史-60年安保改定とは何だったのか

      Volume: 15巻 Pages: 1-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 'The Rise of China and US-Japan and US-ROK Alliances Developments Compared'2010

    • Author(s)
      菅英輝
    • Journal Title

      アジア太平洋論叢

      Volume: 第19号 Pages: 3-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 'World history and the Emergence of Global History in Japan'2010

    • Author(s)
      Shigeru Akita
    • Journal Title

      Chinese Studies in History

      Volume: Vol.43, No.3 Pages: 84-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東欧の共産主義と英国の文化的プロパガンダ2010

    • Author(s)
      齋藤嘉臣
    • Journal Title

      金沢法学

      Volume: 第53巻1号 Pages: 15-78

  • [Presentation] 'The Nixon Administration's Initiative for U.S.-China rapprochement and its Impact on U.S.-Japan Relations, 1969-19742010

    • Author(s)
      KAN, Hideki
    • Organizer
      American Culture, American Democracy 2010 OAH(Organization of American Historians)
    • Place of Presentation
      Hilton, Washington D.C
    • Year and Date
      20100405-20100407
  • [Presentation] 東アジア地域の立体像 : 近代と現代を考える2010

    • Author(s)
      松村史紀
    • Organizer
      早稲田大学現代中国研究所・次世代研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学現代中国研究所会議室
    • Year and Date
      2010-08-31
  • [Presentation] 米国の冷戦政策とコロンボ・プラン-1950年代アジアにおける地域協力の模索2010

    • Author(s)
      菅英輝
    • Organizer
      社会経済史学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Book] 岩波講座東アジア近現代通史7 アジア諸戦争の時代1945-1960年(菅英輝「東アジアにおける冷戦」)2011

    • Author(s)
      菅英輝(共著)(木畑洋一編)
    • Total Pages
      387(45-70)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(菅英輝「総論冷戦後東アジア国際関係の構造変動と歴史和解-パワーナショナリズム市民社会、歴史摩擦の交錯」)2011

    • Author(s)
      菅英輝(編著)
    • Total Pages
      545(12-44)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(秋田茂「南アジアにおける脱植民地化と歴史認識-インドのコモンウェルス残留」)2011

    • Author(s)
      秋田茂(共著)(菅英輝編著)
    • Total Pages
      545(346-367)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(鄭敬蛾「歴史認識をめぐる日韓摩擦の構造とその変容」)2011

    • Author(s)
      鄭敬蛾(共著)(菅英輝編著)
    • Total Pages
      545(178-203)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] 岩波講座東アジア近現代通史7 アジア諸戦争の時代1945-1960年(都丸潤子「東アジア国際関係の転機としてのバンドン会議」)2011

    • Author(s)
      都丸潤子(共著)(木畑洋一編)
    • Total Pages
      387(274-296)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性 冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(初瀬龍平「戦争責任論から戦後秩序論へ-東京裁判論の視点転換へ」)2011

    • Author(s)
      初瀬龍平/共著)(菅英輝編著)
    • Total Pages
      545(46-71)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性 冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(藤本博「『ソンミ』の記憶とトランスナショナルな『和解・平和』」)2011

    • Author(s)
      藤本博(共著)(菅英輝編著)
    • Total Pages
      545(388-410)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] イギリス史研究入門(秋田茂「帝国」)2010

    • Author(s)
      秋田茂(共著)(近藤和彦編)
    • Total Pages
      408(272-293)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 近代イギリスの歴史-16世紀から現代まで(秋田茂「帝国主義の時代」)2010

    • Author(s)
      秋田茂(共著)(木畑洋一, 他編)
    • Total Pages
      371(107-133)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] グローバル化と銀(秋田茂・西村雄志序「銀の流通からみた世界史の構築」)2010

    • Author(s)
      デニス・フリン
    • Total Pages
      163(5-28)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 国際関係論のニューフロンティア(田中孝彦第1章「国際関係研究における歴史」)2010

    • Author(s)
      田中孝彦(共著)(山本武彦編)
    • Total Pages
      393(18-51)
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi