• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦秩序の変容と同盟に関する総合的研究―冷戦終焉の視点からの考察

Research Project

Project/Area Number 22330059
Research InstitutionSeinan Jo Gakuin University

Principal Investigator

菅 英輝  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60047727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10236599)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
藤本 博  南山大学, 外国語学部, 教授 (70165421)
豊下 楢彦  関西学院大学, 法学部, 教授 (90025156)
倉科 一希  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (00404856)
Keywords日米安保 / 冷戦の変容 / 世界秩序の変容 / 同盟と社会 / 同盟内政治 / アジア太平洋 / 冷戦の終焉 / 欧州とアジア太平洋の比較
Research Abstract

2011年度は前年度同様、研究会を3回開催した。
第一回研究会は8月10、11、12日の3日間、龍谷大学で開催した。The Cambridge History of the Cold War全3巻を読み終わることを目指したので、分担者全員がレジュメを作成し、担当章について報告を行なった。3日間かけて、報告ごとに議論を重ねた。その後、昨年度の研究会の成果についての総括と今後の研究の進め方について協議した。
第二回研究会は10月1、2日の2日間、法政大学市ヶ谷キャンパスで開催した。海外研究協力者ロバート・マクマン教授(オハイオ州立大学)を招聘したということもあり、研究会は英語で実施した。知見提供者2名(小野沢透・京都大学および国吉知樹・早稲田大学)を招聘し、英語で報告してもらい、討論した。分担者の倉科と森も英語で報告を行った。その後、総括を行うとともに、今後の研究の進め方についても協議した。
第三回研究会は11月5、6日、京都外国語大学で開催した。分担者4名(鄭、中島、松村、齋藤)と研究代表者の菅がそれぞれ報告を行い、議論した。また、本研究会では別途、各分担者には、分担者テーマにもとづき、各自レジュメ(A4で1~2枚)を作成して、問題提起をしてもらい、それを踏まえて本プロジェクトとしてどのような特色をそれぞれが出していくかについて協議した。この作業を通して、本プロジェクトとして強調すべき特色がある程度浮き彫りになっただけでなく、各分担者が取り組むテーマがどのような位置付けになっているかも明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初の2年間では、研究動向の把握と分担者テーマに関する報告を中心に行った。前者については、冷戦史研究の最新の研究成果であるCambridge History of the Cold War全3巻を読破し、議論を深めるなかで、その成果を各分担者のテーマに反映させる作業ができた。後者に関しては、分担者全員がそれぞれのテーマに関して報告を行い、問題点の発見や修正の必要性を確認すると同時に、プロジェクトとして打ち出すべき特色についての議論も行い、プロジェクトに関する認識を共有できる段階まで到達した、と考える。また、内外の学会で研究成果も発表している。

Strategy for Future Research Activity

これまで予定通りに研究は進捗しており、最終年度は、全員が分担者テーマにそってドラフト原稿を執筆し、予定している2回の研究会で再度報告してもらう。発表した原稿について全員で討論をし、残されている課題や問題点を踏まえて、全員に完成原稿を提出してもらう。完成原稿については出版を考えており、研究代表者は出版社を探し、出版に取り組む。出版との関連では、昨年度代表者が提出した出版に関する本の目次構成について再度、参加者の意見を求め、さらに改善していく計画である。また、代表者として、分担者全員がプロジェクトの特色をどう打ち出すかについて、常に意識しながら研究を進めていけるように努力する。この問題については、初年度から全員で議論を続けているところであり、最終年度も重視しながら研究を遂行していく所存である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2012 2011

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] The Nixon Administration's Initiative for U.S.-China Rapprochement and Its Impact on U.S.-Japan Relations, 1969-19742012

    • Author(s)
      KAN, Hideki
    • Journal Title

      法政研究

      Volume: 78-3 Pages: 1028-990

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本外交の「第三の道」に関する覚書(上)2012

    • Author(s)
      豊下楢彦
    • Journal Title

      法と政治

      Volume: 62-4 Pages: 1-28

  • [Journal Article] 9.11後の米国外交の歴史的位相2011

    • Author(s)
      菅英輝
    • Journal Title

      現代の理論

      Volume: 27巻

  • [Journal Article] 戦後政治の総決算2011

    • Author(s)
      初瀬龍平
    • Journal Title

      岩波講座東アジア現代通史

      Volume: 第9巻 Pages: 358-378

  • [Journal Article] 史料が語る日本外交(2)下田大使宛東郷局長書簡沖縄返還交渉における外務省の覚悟2011

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Journal Title

      外交

      Volume: 第8巻 Pages: 82-85

  • [Journal Article] 「核密約」と日米安保体制2011

    • Author(s)
      菅英輝
    • Journal Title

      年報日本現代史

      Volume: 15 Pages: 1-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Rise of China and US-Japan and US-ROK Alliances Developments Compared2011

    • Author(s)
      KAN, Hideki
    • Journal Title

      アジア太平洋論叢

      Volume: 19 Pages: 3-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The British Empire and the International Order of Asia in the 1930s and 1950s2011

    • Author(s)
      AKITA, Shigeru
    • Journal Title

      Yongkuk Yonku (The Korean Journal of British Studies)

      Volume: 26 Pages: 69-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ2011

    • Author(s)
      秋田茂
    • Journal Title

      待兼山論叢

      Volume: 45 Pages: 1-26

  • [Journal Article] 「戦後総決算」の一考察-中曽根時代とその後-2011

    • Author(s)
      初瀬龍平
    • Journal Title

      京女法学

      Volume: 第1号 Pages: 27-49

  • [Journal Article] 沖縄返還交渉の「第二ラウンド」-1969年6月~7月-2011

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 第44巻1号 Pages: 1-50

  • [Journal Article] 佐藤栄作と若泉敬-「二元外交」の二つの側面-2011

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Journal Title

      田布施町郷土館研究紀要

      Volume: 第12号 Pages: 1-8

  • [Presentation] 「アメリカ帝国」の形成と脱植民地化への対応2012

    • Author(s)
      菅英輝
    • Organizer
      新学術領域研究第6回国際シンポジウム、北海道大学スラブ研究センター2011年度冬期国際シンポジウム「近現代帝国の比較:世界秩序変動の中での帝国統治と脱植民地化」
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター4階大会議室(403号)(北海道)
    • Year and Date
      20120119-20120120
  • [Presentation] 中ソ同盟の誕生(1950年)-東西の同盟比較から考える-2012

    • Author(s)
      松村史紀
    • Organizer
      東洋文庫研究部超域アジア研究部門現代中国研究班・現代中国資料室共催「1950年代中国研究会」
    • Place of Presentation
      東洋文庫新本館7階(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] The Making of "an American Empire" and U.S.Responses to Decolonization in the Early Cold War Years2012

    • Author(s)
      KAN, Hideki
    • Organizer
      上海国際ワークショップ(華東師範大学-早稲田大学「アジアにおける冷戦:歴史と影響」学術研究会)
    • Place of Presentation
      華東師範大学歴史学部冷戦国際史研究センター(中国)
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] ニクソン政権による米中和解イニシアティブとその日米関係への影響、1969-1974年2012

    • Author(s)
      菅英輝
    • Organizer
      日本政治外交史研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学梅田キャンパス1004号室(大阪府)
    • Year and Date
      2012-02-18
  • [Presentation] 冷戦とジャズ:アメリカニゼーションをめぐる戦後史の一断面2012

    • Author(s)
      齋藤嘉臣
    • Organizer
      明治学院大学国際学部付属研究所「音と国際政治史」シンポジウム
    • Place of Presentation
      明治学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-02-11
  • [Presentation] Economic Diplomacy of Jawaharlal Nehru Administration after Decolonization of South Asia2012

    • Author(s)
      AKITA, Shigeru
    • Organizer
      The 6^<th> International Symposium of Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia, 'Comparing Modern Empires : Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order'
    • Place of Presentation
      Slavic Research Center, Hokkaido University (Hokkaido)
    • Year and Date
      2012-01-20
  • [Presentation] 日米関係の基層とアメリカのソフト・パワー外交2012

    • Author(s)
      松田武
    • Organizer
      長寿文化フォーラム
    • Place of Presentation
      神戸市勤労会館(兵庫県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-20
  • [Presentation] 冷戦の時期区分について-冷戦秩序と冷戦後の秩序2011

    • Author(s)
      菅英輝
    • Organizer
      科研「冷戦秩序の変容と同盟に関する総合的研究-冷戦終焉の視点からの考察」2011年度第三回研究会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学8号館2階B会議室(京都府)
    • Year and Date
      20111105-20111106
  • [Presentation] Re-Presenting Asia on the Global Stage : The Rise of Global Historical Studies in East Asia2011

    • Author(s)
      AKITA, Shigeru
    • Organizer
      The 3^<rd> Global History Globally Conference
    • Place of Presentation
      Humboldt-Universitat zu Berlin (Germany)
    • Year and Date
      20111000
  • [Presentation] The British Empire and the International Order of Asia in the 1930s and 1950s2011

    • Author(s)
      AKITA, Shigeru
    • Organizer
      The 20^<th> Anniversary Congress of Korean Society of British History : British Empire : Memory and Legacy
    • Place of Presentation
      University of Cheongju (Korea)
    • Year and Date
      20110600
  • [Presentation] ラウンドテーブル「ベトナム戦争をめぐる西側同盟関係:1961-1973年」(パネリストとしてニクソン政権のベトナム政策について報告)2011

    • Author(s)
      藤本博
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 米欧関係の変容と西独への核兵器拡散問題2011

    • Author(s)
      倉科一希
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県)
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] ドイツ再統一とアメリカ外交2011

    • Author(s)
      森聡
    • Organizer
      日本アメリカ学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] The Aid-India Consortium and the International Order of Asia, 1958-19652011

    • Author(s)
      AKITA, Shigeru
    • Organizer
      Panel : 'Historical Origins of "East Asian Resurgence" : Economic nationalism, developmentalism and the international Order of Asia, c.1950s-1970s', The Third European Congress on World and Global History (ENIUGH)
    • Place of Presentation
      London School of Economics (United Kingdom)
    • Year and Date
      2011-04-15
  • [Presentation] Gentlemanly Capitalism and Global History from Asian Perspectives2011

    • Author(s)
      AKITA, Shigeru
    • Organizer
      Conference in Honor of Professor A.G.Hopkins
    • Place of Presentation
      University of Texas, Austin (U.S.A.)
    • Year and Date
      2011-04-09
  • [Book] 高度成長と沖縄返還2012

    • Author(s)
      中島琢磨
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 外交証言録日米安保・沖縄返還・天安門事件2012

    • Author(s)
      中島敏次郎著/中島琢磨, 他編
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性-冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(菅英輝「総論冷戦後東アジア国際関係の構造変動と歴史和解-パワー、ナショナリズム、市民社会、歴史摩擦の交錯」)2011

    • Author(s)
      菅英輝編著
    • Total Pages
      12-44(550)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] Africa, Empire and Globalization-Essays in Honor of A.G.Hopkins (AKITA, Shigeru, "The British Empire as 'Imperial Structural Power' within an Asian International Order")2011

    • Author(s)
      Toyin Faola, et al eds
    • Total Pages
      417-431(682)
    • Publisher
      Carolina Academic Press
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性-冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(秋田茂「南アジアにおける脱植民地化と歴史認識-インドのコモンウェルス残留」)2011

    • Author(s)
      菅英輝編著
    • Total Pages
      346-367(550)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性-冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(「日本における歴史認識をめぐる諸問題戦争責任論から戦後秩序論へ」)(初瀬龍平)2011

    • Author(s)
      菅英輝編著
    • Total Pages
      46-71(550)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] 東アジアの歴史摩擦と和解可能性-冷戦後の国際秩序と歴史認識をめぐる諸問題(「『ソンミ』の記憶とトランスナショナルな『和解・平和』」)(藤本博)2011

    • Author(s)
      菅英輝編著
    • Total Pages
      388-410(550)
    • Publisher
      凱風社
  • [Book] NIHU現代中国早稲田大学拠点WICCS研究シリーズ5東アジア地域の立体像と中国2011

    • Author(s)
      松村史紀(共編著)
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      早稲田大学現代中国研究所

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi