• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「多文化」時代における日本の社会不平等:人の移動と格差問題の関係を探る

Research Project

Project/Area Number 22330142
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

竹中 歩  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60564680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) リウ・ファーラー グラシア  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 准教授 (70436062)
土田 久美子  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (20553035)
川野 幸男  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (90384693)
Keywords国際社 / エスニシティ / 国際人口移動
Research Abstract

本研究の目的は、在日外国人の体系的な時系列データを収集することにより、彼らの社会移動を分析することである。人の動きと社会移動の関係を見極めることで、新たな視点から日本の不平等問題について考察することとする。「ニューカマー」と言われる在日外国人が急増した1980代以降、日本社会は大きく変化し、「多文化共生」や「格差」の問題が活発に議論されるようになった。しかし、ニューカマーたちが、ここ20数年間、どのように、そしてどの程度まで社会的地位の向上を成し遂げてきたのかは明らかになっていない。そこで本研究は、在日ニューカマーの主な集団を対象に、データ収集し、比較分析をすることを目的に立ち上げられた。
初年度は、主に調査票の準備と質的データの収集に従事した。面接対象者は、主な集団である(1)南米人(ブラジル人、ペルー人)、(2)欧米人(アメリカ人等)、(3)東南アジア人(フィリピン人、タイ人)、(4)中国人、(5)韓国人に絞り、関東在住の20歳以上、外国生まれの長期日本居住者とした。15人ほどの調査員を導入し、約130標本(130世帯)を収集することができた。
二年目は、質的データから得られた知見を基に、より広範囲な量的データを確保することを目的にした。その際、調査会社を通したインターネット調査を行い、約1100世帯を対象にしたデータを収集することができた。インターネットを利用することにより、データ入力にかかる時間を大幅に省くことができた。
今後は、インターネット調査を継続することにより、更にサンプル数を増やし、同時にデータ分析を進めていく予定である。目標サンプル数は合計2000で、あらたに大学院生等の協力を得ることにより、研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、一定の質的、および量的データを収集することができたため。

Strategy for Future Research Activity

比較分析するためには、多くのサンプル数が必要との認識から、予定よりも多目のサンプル数を確保することにした。そのため、3年目もデータ収集をしばらく継続することにした。本年度の前半でデータ収集を行い、後半をデータの分析に充てる。また、ウェブ頁の作成も、本年度中に終わらせる予定である。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi