• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

政権交代と社会運動:民主党政権は社会運動にどのような影響を及ぼすのか

Research Project

Project/Area Number 22330150
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

樋口 直人  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (00314831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
申 キヨン  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成研究科, 准教授 (00514291)
松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (30398028)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords水俣病 / 反貧困 / 夫婦別姓 / 脱ダム / 歴史教科書 / 外国人参政権 / NPO / 新しい公共
Research Abstract

今年度は4回研究会を開催し、そのうち1回は2月に研究成果とりまとめのための合宿を行った。成果を単行書としてまとめるべく、2013年夏から書籍の企画書と章構成を練っていった。それをもとに、各人の担当部分の草稿を執筆し、2月に持ち寄って検討した。検討を経て、まだ解明できていない部分に関する追加の聞き取りの確認などしたうえで、原稿提出を7月とした。研究着手時には予定していなかったこととして、社会変動論的な観点(再帰的近代化と日本版第三の道の試みとその帰結)から基礎となる枠組みを構築することがある。これは、民主党政権を性格づけるうえで必要なことであり、2012年にまとめた政治的機会や政策過程論とは異なる理論的な論文を執筆する必要がある。これにより、単に統治能力の観点から政権交代を評価するのではなく、不可逆的な社会変動のなかで政権交代を位置づけることが可能になる。
個々のメンバーが進めた作業としては、排外主義運動に関して知見のまとめを年度内に完了させた。その骨子は以下の通り。1、社会の底辺層が不安にかられて排外主義運動の担い手になるという見方は誤り。2、運動参加の過程は、インターネットという媒介に極度に依存することを除けば、従来の運動参加過程に関するものと相違ない。つまり、排外主義運動を特殊なものとみることはできず、発生要因の1つの柱としてインターネットと動画サイトという動員構造の変化を挙げることができる。3、もう1つの柱として、2000年代における支配的な政治的言説の変化があり、この「言説の機会構造」の変化が排外主義運動にとっての機会となった。4、こうした言説の機会構造が生まれた背景は、戦後日本が冷戦体制下で外国人政策をサボタージュした結果であり、その意味で政治的な現象として排外主義運動を捉える必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Japan’s Far Right in East Asian Geopolitics: The Anatomy of New Xenophobic Movements2014

    • Author(s)
      HIGUCHI Naoto
    • Journal Title

      徳島大学社会科学研究

      Volume: 28 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 極右政党の社会的基盤――支持者像と支持の論理をめぐる先行研究の検討2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      アジア太平洋レビュー

      Volume: 10 Pages: 14-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 排外主義運動の核心をつかむ――在特会調査からみえてきたもの2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      Journalism

      Volume: 282 Pages: 66-73

  • [Journal Article] 在特会の論理(19)――カナダで変わったS氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学社会科学研究

      Volume: 27 Pages: 175-196

  • [Journal Article] 在特会の論理(20)――戸塚ヨットスクールに共鳴したT氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学社会科学研究

      Volume: 27 Pages: 197-216

  • [Journal Article] 在特会の論理(21)――インターナショナルスクールで学んだU氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学社会科学研究

      Volume: 27 Pages: 217-235

  • [Journal Article] 在特会の論理(22)――『日の丸をじいちゃんが掲げた』V氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学地域科学研究

      Volume: 3 Pages: 90-95

  • [Journal Article] 在特会の論理(23)――インターネットで世界が変わったW氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学地域科学研究

      Volume: 3 Pages: 96-107

  • [Journal Article] 在特会の論理(24)――労組専従から右旋回したX氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学地域科学研究

      Volume: 3 Pages: 108-117

  • [Journal Article] 在特会の論理(25)――勉強サークルとしての在特会に参加したY氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学地域科学研究

      Volume: 3 Pages: 118-127

  • [Journal Article] 『行動する保守』の論理(9)――国家革新の一部として排外主義運動に参加するθ氏の場合2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      徳島大学地域科学研究

      Volume: 3 Pages: 77-89

  • [Journal Article] 日本政治と極右2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      北海道新聞

      Volume: 2014年4月4日付 Pages: 8-8

  • [Presentation] 排外主義運動と既成保守──保守の変容と排外主義運動との連続性をめぐって2013

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都)
    • Year and Date
      20131007-20131008
  • [Book] 日本型排外主義――在特会・外国人参政権・東アジア地政学2014

    • Author(s)
      樋口直人
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      名古屋大学出版会(愛知県)
  • [Remarks] 政権交代と社会運動研究会のBlog

    • URL

      http://blog.livedoor.jp/changeofgovernment/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi