2013 Fiscal Year Annual Research Report
保育・教育場面における社会性発達アセスメント・スケールの開発
Project/Area Number |
22330185
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
本郷 一夫 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30173652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秦野 悦子 白百合女子大学, 文学部, 教授 (50114921)
長崎 勤 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 教授 (80172518)
須田 治 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50132098)
相澤 雅文 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10515092)
澤江 幸則 筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
高橋 千枝 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00412916)
神谷 哲司 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60352548)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 社会性 / チェックリスト / 子ども同士の関係 / 集団行動 / 感情 / 気になる子 |
Research Abstract |
1.目的: 近年、保育・教育場面において、「気になる」子どもや発達障害をもつ子どもの理解と対応が一層求められるようになってきている。これらの子どもたちの特徴の一つとして、知的側面での遅れはないが、対人トラブルが多く、集団に適応しにくいといった点があげられる。したがって、知能検査によって認知の遅れやアンバランスさをいくら詳細に調べても、子どもに対する具体的な支援にはつながらない場合もある。むしろ、子どもたちが日常の生活を送る保育・教育場面における子どもの発達、とりわけ社会性の発達を捉えることが必要となる。そのような点から、本研究では、社会性発達のアセスメント・スケールの開発を目的とする。 2.方法:(1) 調査期間:2014年1月~2月。(2) 対象:保育所の1歳児クラス~5歳児クラスの幼児約1800名を対象として、担任保育士に一人一人の子どもの行動特徴をチェックしてもらった。 3.結果と考察:(1) 尺度項目は、「子ども同士の関係」「集団行動」「言語」「認識」「感情」に加えて、「気になる」行動から構成された。(2) 「気になる」子どもの割合は、1歳児クラス13.8%、2歳児クラス16.1%、3歳児クラス27.0%、4歳児クラス27.3%、5歳児クラス23.5%であり、4歳児クラスでの割合が最も高かった。(3) 「気になる」と「やや気になる」を合わせた割合の点から見ると、5歳児クラスでは、「周りの子どもにつられて騒いでしまう(80.0%)」「他のことが気になって保育者の話が最後まで聞けない(74.2%)」であり、注意の集中や行動調整の問題が多く指摘されていた。(4) 「感情」領域の項目については、年齢群で違いがない項目と「みんなの前でほめられると恥ずかしそうにする」など年齢とともに通過率が上がる項目とに二分された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)